
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
「キッチンのシンク下の収納がごちゃごちゃ」「あの調味料どこに収納したっけ?」。すぐに物がみつからないキッチンだと、ストレスもたまりますよね。そこで、収納の達人たちのキッチン収納アイデアを一挙にご紹介。片付けやすくなるから、すっきりとしたキッチンで効率よく料理がはかどりますよね。
目次
形や大きさもまちまちな調味料をすっきり収納するアイデアをご紹介。
取り出しやすさだけでなく、おしゃれなキッチン収納を目指している方も必見です。
キッチンの引き出し内に入れるなら、空間にぴったりおさまる四角形の保存容器を選ぶとGood。
詰め替えの手間を少なくするため、全量の調味料が入るサイズにして。
【調味料の収納に!フレッシュロック/amazon】
背が高く倒れやすい調味料ボトルは、ファイルボックスに並べて収納。
すっきりとした見た目はもちろん、整列されているから取り出しやすくなりますよ。
砂糖や塩、片栗粉などの調味料を入れたケースは、一目で中身がわかるようにラベルを貼って。
ケースのそばに調味料ごとに使うスプーンを収納しておくと、調理がスムーズになりますよ。
システムキッチンによくある幅の狭い引き出しは、調味料類を買ってきたパッケージのまま収納するときれいにおさめられません。
takaさんは、オイル類を細身の保存容器に詰め替えて、コンソメや出汁の素も大袋から出してアクリルケースにしまっています。
オイル類のキャップ上部にラベルをつけて、見分けがつくようにしているのもポイント。
調理中にもサッと味つけをできるようスパイス類をキッチンのコンロ横に配置。
収納スペースが限られているキッチンでは、写真のように壁面を有効活用するのも手です。
さまざまな料理で使う砂糖や塩、こしょうは、最も好立地なキッチンの作業台の上に並べるのも手。
おしゃれな瓶に入れれば、キッチンのインテリア性も上がるから、出しっぱなしでも問題なし。
トレーにまとめてのせておけば、ワンアクションでどかして掃除ができますよ。
醤油やみりんといった調味料ボトルは、斜め置きできるキッチンラックをチョイス。立ったままでも手に取りやすいから、調理もスムーズになったとか。
ラックがあるおかげで、キッチンシンク下の奥に調味料をどんどん詰め込むことも少なくなり、在庫確認も簡単になりそうですね!
キッチンのなかでもスペースを取りがちな鍋やフライパン。
達人がキッチンで実践している技をマネすれば、無駄なく収納できますよ。
100円ショップなどで売っているファイルボックスで立てて収納すれば、サッと取り出せるように。
フライパンや鍋を重ねて収納し、取り出しにくくしている方はぜひマネしてみてくださいね!
また、ファイルボックス同士を結束バンドでつなげ、フライパンを取るたびにがたつかないようにしています。
フライパンを書類立てで収納する人気のアイデアにもう一工夫するのもおすすめです。
キッチンのシンク下収納の扉内側に突っ張り棒を配し、フライパンの持ち手をおけるようにして。
フライパンの持ち手の位置が高くなるから、しゃがんで取る動作がなくなりますよ。
箱形のファイルボックスを使えば、フライパンだけでなく鍋のふたもしっかり自立します。
キッチンからリビングまで取りにいく手間を省けるように料理本も収納。
システムキッチンのコンロ下収納の手前に書類ケースを置き、小鍋を収納。
プラスチック段ボール(通称プラダン)をファイルボックス内に入れることで、取り出す際に片方の鍋がジャマになるというイライラもゼロになるのだそうです。
大きな鍋は、市販のフライパンスタンドを活用。
引き出し収納の幅に合わせることができる伸縮式のフライパンスタンド。
さらに仕切りの位置も移動できるから、さまざまな深さのフライパン・鍋に対応できます。
(画像/ファビエ伸縮式フライパン&鍋ブタスタンド(FV30))
キッチンツールは取り出しやすさ重視で収納している方が多い様子。
おたまやトングなど、キッチンツールをサッと取れるようになれば、料理がもっと楽しくなるはず!
盛り付けや調理がしやすいよう、「ワークトップに物を置かない」ルールをもうけている吉川さん。そのため、キッチンツールは壁に吊り下げて収納しています。
ワークトップ上の物をどかすアクションがなくなれば、掃除もパパッとできるのだとか!
よく使うキッチンツールは、無印良品のS字フックを使ってレンジフードにひっかけて。
無印良品のクリップ付きフックにはレシピカードなどを挟んでいます。
おたまや計量スプーンなどのキッチンツールをそのまま引き出しに入れると、ごちゃごちゃになってしまいますよね。そんな状態にならないために、浅いタイプの収納ケースで間仕切りするのも手。
写真右のキッチンペーパーは、出しやすいようにティッシュケースにしまっています。
「収納ケースごとにキッチンツールは1~2つまで」というマイルールをもうけた梶ヶ谷さん。
キッチンツールを重ね置きしすぎて下のものが取りにくくなることから解消されたそうです。
【引き出し用キッチンツールポケット/amazon】
須藤さんの場合は、「炒める」「切る」「すくう」といった用途の似たキッチンツールごとに分類収納しています。
キッチンツールを迷わずサッと取り出せそうですね!
システムキッチンの扉裏についている“包丁差し”。
せっかく取り出しやすい位置にあるのに「包丁差しには包丁しか収納しない」という固定概念にとらわれるのはもったいない!
金内さんは、キッチンで使用頻度が高いのに居場所がつくりにくい「ハサミ」を収納しています。定位置ができたから、「どこいった!?」というプチストレスもなくなったそうです。
蛇腹状に折ったキッチンクロスを引き出し内にセットし、「包丁立て」としているtakaさん。
「システムキッチンの引き出しについている包丁立てが使いにくい」と感じた時につくったもので、取り出しやすさも抜群だそうです。
保存容器は、本体とフタを分け、それぞれにスタッキングした方が省スペースに収納できます。
ぴったり重ねられるように、購入する保存容器の大きさを決めておくことも大事ですよ。
同じタイミングに使うものは一か所にまとめておけば、家事の時短につながります。
例えば写真のようにマグカップやケトルなど”コーヒーを淹れる時に使うグッズ”をまとめておけば、急な来客があってもすぐに準備ができますよ。
コーヒーフィルターなどは、パッケージのまま収納するとかさばるので、ジップ付きの保存袋に分けるとGood。
きれいに分類できるだけでなく、ホコリ除けになるのも良いですね。
お菓子を作るときのツール、お弁当セットなど・・・。キッチンの吊り戸棚内は、ごちゃごちゃにならないように分別して収納。
一目でわかるようにラベルをつけているため、迷わず取り出せるそうです。
木製やステンレスなど素材別に分けて収納すれば、まとまり感が出ます。
キッチンツールスタンドの代用としてピッチャーを使い、雑貨ショップ風に“見せる収納”にするのもおしゃれ!
スーパー・コンビニでもらうビニール袋は、キッチンで意外とかさばりがちなアイテムのひとつ。
キッチンの収納スペースでごちゃごちゃになったり、取り出しにくさにイライラしている方も多いのではないでしょうか?
ビニール袋は、三角や四角い形にたたんでから収納ケースに入れるとノンストレスになります。
ビニール袋の詳しいたたみ方については下のボタンをクリックしてくださいね。
カトラリーは、しっかり分類収納し、取り出しやすくするのがポイントです。
「スプーンやお箸の中からお目当てのフォークを発掘する」なんてプチストレスのたまるアクションもなくなるはずですよ!
スプーンやフォーク、箸置き、しゃもじ、お弁当グッズなど・・・。
引き出し内でごちゃごちゃにならないように、収納ケースを使って分類収納。
ケースごと食卓に持っていけるので、テーブルセットの時短にもなりますね。
鈴木さんは、「ケユカ」のスライド式カトラリーケースを2段にして使っています。
お箸やナイフ、スプーンなどを分けて収納して、見つけやすくしているのもポイント。
割れ物が多く、収納にも慎重になりがちな食器類。
取り出しやすさも意識した食器類の収納術をご覧あれ!
キッチンコンロ下の引き出し式収納にお皿を立てて収納すれば、選びやすさもアップしそうですね!
須藤さんが使っているのは「リッチェル」の 引き出し用ディッシュスタンド。
【引き出し用ディッシュスタンド/amazon】
無印良品のファイルボックスに立てて収納すれば、重ねておいた時よりも取り出しやすさがグンとアップします。
食器棚の深い引き出しは、そのままお皿をしまうと地層のように重なり、下の食器が取りにくくなってしまいますよね。
鈴木さん宅でも、そんな悩みを解消するためにファイルボックスを収納に役立てています。
これなら、お目当てのお皿も探しやすく、取り出しやすさもGood!
食器棚内の高さを活かすために、アクリル製の仕切りスタンドを逆さに配置。
収納スペースが2段に増えただけでなく、食器を立ててしまえるようになったのもポイントです。
形の違う食器ばかりだと収納スペースに上手におさまりませんよね・・・。
吉川さんの場合は、「同じ形でスタッキングできる食器」を選んで購入しているのだとか。おかげで食器棚のなかも整然としています!
「左の引き出しには和食器、右には洋食器を」と食器棚内の収納ルールをもうけている鈴木さん。
こうすることで、あちこちの引き出しを開けて取り出す手間がなくなり、効率的に食事の準備ができるのだそうです。
一日に何度も使うコップは、しまわずにキッチンの取りやすい位置に出しています。
バスケットに入れてまとめてごちゃついた印象にしないのがポイントです。
食器はカゴに入れてから食器棚に収納してみて。
奥の食器を取る際に手前のカゴをどかすだけでアクセスできるから、便利ですよ。
マグネット付きフックを冷蔵庫につけてトレー置き場に。
冷蔵庫内の料理や食材を運ぶ一連の動作もスムーズになりますよ。
キッチンのシンク背面にある配膳台の真下にトレーをしのばせて作業効率アップ。
家族ごとの料理をここで盛り付け、トレーにのせていくから、キッチンとテーブルを何往復もする手間がなくなるそうです。
ここでは、常温で保存OKな食品のすっきり収納術をご紹介しましょう。
キッチン内にある食品をすっきり収納すれば、在庫管理もしっかりできて、節約につながること間違いなし!
缶詰を上に重ねて収納すると下のものが取り出しにくくなりますよね。
梶ヶ谷さんのお宅では、収納ケース内に缶詰を寝かせてしまうことで出し入れしやすくしています。
一目で在庫がわかるから、同じものを買ってしまうミスも少なくなりそう。
大袋に入っているお菓子はそのまま収納するとかさばりがちなので、取り出してから収納しています。
これなら、収納スペースをムダなく使え、選ぶ楽しさも増えそうですね!
鈴木さんのお宅のキッチンでは、プラスチックカゴやケースを使ってお菓子を分類収納しています。
どこに何があるかひと目でわかるから、子供もお菓子を見つけやすいのだとか。
キッチンの散かり防止策として「食品は1種類1点まで」と決めている吉川さん。
また、食品は重ねずに置き、一目で在庫がわかるようにしておけば、間違って“ダブり買い”する失敗も減るそうです。
常温で保存OKなジャガイモや玉ねぎなどの野菜は、通気のいいバスケットに収納。
土などで汚れないように底に新聞も敷いています。
注ぎ口付きの容器に移し替えておけば、調理中でもサッとごまや片栗粉をふりかけることができます。
冷蔵庫のドアポケットなどに入れても自立して収納しやすくなるのもGood!
実際にキッチンの収納スペース内を整理整頓。
食材や調味料などでごちゃごちゃになっているシンク下の収納スペースをすっきりさせることはできるのでしょうか!?
難しい整理整頓テクや、高価な収納グッズは一切使っていません。
あなたの家のキッチンでも実践できるはずですよ!
ゴミ袋やシンク掃除用の洗剤、重曹など、キッチンでは意外と掃除道具も増えがち。
スマートに収納しておけば、サッと掃除もできる”家事美人さん”になりますよ。
キッチン用洗剤やスポンジ、ふきんなど、掃除グッズをジャンル別に無印良品のファイルボックスに収納。
小林さんは、使用頻度の高いものを右から順に並べています。
ファイルボックスごとどかすだけですぐにシンク下の掃除を始められるメリットもあるのだとか。
複数のゴミ袋をひっかけられるように、ゴミ箱の内側にフックをつけてリメイク。
ビンやペットボトル、牛乳パックなど6種類のゴミを1つのゴミ箱にまとめられるから、スペースの節約になっているそうです。
キッチンで使うゴミ袋は、こんな市販の専用ケースに詰め替えるのも手。
省スペースで立てて収納できるのはもちろん、取り出しやすさも向上しますよ。
【引き出し用ゴミ袋収納ケース/amazon】
ハンドタオルは、システムキッチンの引き出し内のスペースに合わせて折りたたむと「気持ちいい見た目」になります。
手前にはビニール袋専用の収納ケースを置き、引き出し内がごちゃごちゃになるのも予防。
キッチンの作業台などに置きっぱなしにしがちな水切りラック。
村上さんのお宅では、”カビ防止”と”調理スペース確保”のため壁面に吊り下げ収納しています。
燃えるゴミ用、燃えないゴミ用、その他のゴミ袋に分けてファイルケースに収納。見た目がすっきりするだけでなく、取り出しやすさも向上します。
ゴミ袋をパッケージから取り出し、ファスナーケースに入れているtakaさん。
収納スペースにおさまりが良いだけでなく、開口も広いから取り出しやすそうですね!
シンク下に収納スペースがあるなら、asamiさんのようにゴミ箱の定位置にするのも手。
キッチンが広く使えるようになるだけでなく、生活感も隠せて一石二鳥です。
キッチンのシンク下に掃除道具を直置きすると、奥のものが取りにくくなります。
鈴木さんは、引き出し式のミニシェルフやトレーを活用。
トレーごと引き出すだけで奥のものにアクセスできるようになりますよ!
「水道管があるキッチンのシンク下は、湿気や臭いがこもりがちなため、掃除道具の定位置にしています」(鈴木さん)
キッチンのシンク内を広く使うため、生ゴミなどを入れる「三角コーナー」をやめた須藤さん。
代わりに、ボックスに保存袋をセットして生ゴミ入れにしています。
「保存袋を閉じれば臭い防止になります。使った後に洗ったボックスは棚などにしまえば、キッチンがスッキリ片付きますよ」と須藤さん。
さまざまなシーンで重宝される収納グッズ”突っ張り棒”。
収納の達人の家のキッチンでも大活躍していました。
★突っ張り棒で小物類の収納スペースをつくる
キッチンのシンク上の吊り戸棚に突っ張り棒をセット。
メモ用紙、マスキングテープ、鍋敷きなど、キッチンで使う細々したものを吊り下げ収納できるようにしています。
たくさんハンギングすると取り出しにくくなるので、数を絞って収納するのもカギ!
★突っ張り棒で保存袋の乾燥スペースに
シンク上のはめ込み型照明の空間に突っ張り棒をセットし、ピンチ付きフックを引っかけて。
保存袋を乾かしたり、レシピをとめたりするのに役立つそうです。
意外とかさばり、収納しにくいアイテム「キッチンペーパー」。
収納場所に困っている方も少なくないはず。
達人は、あんな場所やこんな場所にキッチンペーパーを収納しています!
定位置がさだまりにくいキッチンペーパーは、突っ張り棒を通し、壁にセット。
片手でキッチンペーパーを取れるようになるから便利ですよ!
システムキッチンの引き出し式調味料ラック。
一般的なものよりも幅が狭く、調味料もたくさん収納できないため、デッドスペースになっていたそうです。
そこで、須藤さんは調味料を収納するのをやめ、キッチンペーパーの定位置として活用することに。
調理をしている最中でもサッとキッチンペーパーを取れて便利だそうです。
【マグネットキッチンペーパーホルダー/amazon】
使用頻度の高いキッチンペーパーやラップは、冷蔵庫の側面が定位置。収納ラックは、冷蔵庫につけられるマグネットタイプのものをチョイス。
「人に見せないから・・・」といって冷蔵庫内の収納をおろそかにしていませんか。
食品を見つけやすく、出し入れしやすく整えれば、電気代の節約にもなりますよ!
「デザート」や「大豆類」などグループごとに分けて収納ケースにしまい、散らかりにくくしています。
家族が迷わないようにラベルを貼っているのもナイス!
賞味期限の近いものをケース内の手前に収納するのが須藤さんのルール。
「冷蔵庫の奥で食材が腐っちゃった!」という失敗も減りそうですね!!
冷蔵庫のドアポケットに収納するドレッシングやソースなどは同じデザインのボトルに詰め替えて。見た目がすっきりするだけでなく、残りの量も確認しやすいそうですよ。
各容器にラベルも貼って、見分けがつくようにしています。
作り置きのおかずの食べ残し防止には、透明な保存容器をチョイスするのも手。
冷蔵庫の扉をあけるだけで残りの量が一目でわかるから、食べ残しが少なくなるそうですよ。
コーヒー用ミルクなど小さな食品は、小型の収納ケースにしまっている村上さん。
浅型の引き出しタイプだから、在庫の確認もしやすそうですね。
あえて冷蔵庫内に空きスペースをつくっておけば、調理した料理を鍋ごと収納したり、突然いただいた手土産のお菓子をすぐにしまえたりできます。
「いざ食品をしまおうとしたら、空きスペースがどこにもない(涙)」なんて収納ストレスもなくなりますよ。
「扉を開けるたびにチューブ形の調味料が倒れてイライラ」というのも”冷蔵庫収納あるある”ですよね。クリップがついたS字フックに取り付け、冷蔵庫の扉部分の収納に吊り下げてれば、そんなプチストレスともおさらばできるはず!
「手前のものが邪魔で冷蔵庫奥にしまった食品が取り出しにくい・・・」という方は、食品をトレーにのせてから冷蔵庫にしまってみて。
トレーごと取り出せば、奥のものにもワンアクションでアクセスできるようになりますよ。
引き出した際に食品が倒れないように、滑り止めシートを敷いているのもGood!
野菜はブックエンドで立てて収納すれば冷蔵庫内のスペース節約になります。
写真のように野菜をカットして保存袋に入れてから収納すれば、さらにすっきりとした印象になりますよ。
ファイルボックスを使って冷凍食品を立てて収納すれば、在庫が一目瞭然に!
食品のダブり買いや、冷凍した食材の使い忘れ予防につながりそうですね。
キッチンは限られたスペースだからこそ、ちょっとした隙間も見逃せません。
達人たちは、「冷蔵庫の上」もしっかり収納に活用していますよ!
冷蔵庫上のちょっとしたスペースに収納棚をDIY。
高い位置でも手に取りやすいように、ハンドル付き収納ボックスを置いているのもポイントです。
中身は、ストローや割りばしなどあまり使わない日用品を収納。
手の届きにくい位置だから、製菓グッズなど使用頻度の低いものの定位置にして。
収納しているものにほこりがかからないよう、蓋つきバスケットをチョイスするのも大事ですよ。
お気に入りのキッチン収納は見つかりましたか?
キッチンの収納術をマスターすれば、調理がもっと快適になるはず!
※この記事は、次のコンテンツを再編集したものです。
見た目もおしゃれ!キッチンの収納アイデア7選|プロのお宅で発見
取り出しやすい!キッチンの収納アイデア5選|Akiさんのお宅で発見