
- 武蔵英介
- WebマガジンPacoma編集長
東京都出身。
出版社でインテリア・ライフスタイル雑誌の編集を経験した後、Webの世界へ。好きなものは、インテリア、植物、料理、本、海外ドラマ、サイクリング、柴犬。「暮らしについてアレコレ考えるのが大好きです。マイブームはおみそ汁」
整理収納アドバイザーが自宅キッチンで実践している収納術をご紹介。実践すれば、生活感をおさえつつも、快適に料理ができるキッチンになりますよ!
4人家族、朝昼晩の料理を作っているにも関わらず、キッチンはスッキリとした状態に保たれています。
鈴木さんの収納テクニックをさっそく拝見していきましょう。
「水道管の通っているシンク下は湿気や臭いが気になるから、食材ではなく、洗剤類を置くのがおすすめ」(鈴木さん)
トレーや引き出し式のシェルフを用いて、奥のものにアクセスしやすくしているのもポイントです。
持ち手のある小鍋は、意外と場所の取りやすいアイテムの一つ。
ファイルボックスに立てて収納することで、スペースの節約をしています。
さらにプラスチック段ボールで仕切り、2個収納できるようにしているのもお見事!
「仕切りがあると、1つ取り出してももう片方の鍋が倒れてこなくて快適に使えます」(鈴木さん)
システムキッチンのワークトップ下の引き出し内。
ハンドタオルは引き出しの幅に合わせてたたみ、ビニール袋は専用の収納ケースにしまい、整然とした印象に仕上げて。
見た目の気持ちよさだけでなく、物の定位置が決まっているから出し入れしやすいのだそうです。
「ケユカ」のスライドタイプのカトラリーケースを2段で使用している鈴木さん。
スプーンやフォークなど種類別に分類し、さらに1スペースに詰め込みすぎずに取り出しやすくしています。
食器は、和と洋に分けて別々の引き出しに収納。
「用途ごとにまとめてしまっておけば、食器棚のあっちこっちから取り出す煩雑さがなくなりますよ!」(鈴木さん)
食器棚の引き出しが深い場合、積み重ねると下の皿が取り出しにくくなってしまいますよね。
そんな時は、ファイルボックスを使って立てて収納するのが正解。
どのお皿もワンアクションで出し入れできるため、ストレスがなくなりますよ。
子供がお目当てのお菓子を見つけやすく、取り出しやすくするため、仕切りをつけて収納。
大袋に入ったお菓子は、そのままだとかさばってしまうので、個包装を取り出してから収納スペースに入れています。
「遊びに来た子供の友達からも、“お菓子屋さんみたいで楽しい!”と好評です」(鈴木さん)
何と冷凍庫にもファイルボックスが!!
冷凍食品を地層のように積み重ねることをやめれば、使い忘れがなくなりますよ。
常備菜をたくさん作って冷凍保存する方にもおすすめ。
キッチンの収納術はいかがでしたか?
「小鍋はファイルボックスへ」「和食器はここの引き出しへ」など戻す位置が決まっているからこそ、散からないのでしょう。
みなさんもぜひ実践してみてくださいね。
撮影/菅井淳子