お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
ガーデニング
塩津丈洋植物研究所 塩津丈洋・久実子

お手軽「挿し木」で植物の分身をつくってみよう【四季を楽しむ山野鉢】

和の植物の専門家・塩津さんと、身近な植物を育てながら豊かな暮らしをお届けする連載企画です。みなさんは、植物の分身を作ることができる「挿し木」という手法を知っていますか? これを覚えておくと、さまざまな植物に応用できてとっても便利ですよ!

6月のテーマは「挿し木」

n_0072 ジメジメとした梅雨の時期がやってきました。一般的には、不快指数が高い梅雨時期は嫌われがちですが、植物にとっては新梢(しんしょう)が固まり、一度成長が落ち着くタイミング。20℃前後の平均気温は根が活動しやすく、「挿し木」にピッタリの環境なんです。

挿し木とは、一言でいうと植物の「分身」を作ることができる手法。

植物を種で育てる場合、親にあたる植物と100%同じ性質を受け継ぐことはありません。親よりも進化した性質を持ったり、突然変異でまったく違う色の花が咲くなど、性質が明らかに変化したりすることも。

一方、挿し木を用いると、親の植物と100%同じ性質を持つ分身ができあがります。この手法を活用して生育されたのが、日本人が愛してやまないソメイヨシノ。実は日本のソメイヨシノのほとんどは、挿し木によって誕生したんですよ。
 

梅雨時期の挿し木は「若い枝」を使おう

気候が穏やかで、植物の成長が旺盛な春(2月下旬~3月)も挿し木に適していますが、その際は「古い枝」を使います。ただし、梅雨時期の挿し木は古い枝はNG。今年伸びたばかりの発根力が強い「若い枝」を使いましょう。

その理由は、若い枝のほうが発根力が高いから。植物がグングン成長する春は古い枝でも十分育ちますが、梅雨の時期は同じようにはいきません。先端の色が薄い部分が若い枝の目印です。覚えておいてくださいね。

そして、挿し木に向いているオススメの植物はこちら。

  • カエデ
  • サツキ
  • ツツジ
  • カマツカ
  • トキワサンザシ

ポイントは、しっかりと成長していてパワーがある植物の枝を使うこと。それが成功の秘訣です。
 
 

切り方がポイント!挿し木の手順

<挿し木に必要なもの>

挿し木のポイントは、ズバリ枝と葉の「切り方」。ここが成功のカギを握ります。その他の工程はとても簡単で、小さなお子さんでもできるほど。今回はこのように立派に成長したグミを使います。

yamanohachi1606

挿し木で使用するその他の材料は、こちら。

yamanohachi1606_2

  • 赤玉土 適量
  • 鉢 1つ
  • 土入れ 1つ
  • トレー 1つ
  • 植木用ハサミ 1本
  • 鉢底ネット 1枚
  • 針金 適量(約10cm)

 

<挿し木の手順>

  1. 節間が詰まっている色の薄い先端の枝を選び、3~4節残してハサミで切ります。

  1. ※このとき切断面がナナメになるようにカットするのがポイント。切断面の面積を増やすことで発根率を高めます。

 

  1. 切った枝は、葉を2~4枚残し、残りは切り落とします。残した葉は、蒸散を防ぐため半分にカットしましょう。
    ※蒸散が激しいと乾燥が早まり、植物が発根しづらくなります。
  2. 水を入れたトレーに切った枝を浸し、30分~1時間おきます。短時間だと発根率が上がらないため、十分に浸してください。
  3. 鉢底にネットを敷き針金で固定(やり方はこちらの記事の「植え替えの手順①②」を参照)し、8分目まで赤玉土を敷き詰めたら、切った枝を斜めにして土に挿します。

  1. ※このとき、枝がぐらつかないよう1節以上は必ず地中に埋めましょう。節からの発根も期待できます。数本挿す場合は、葉が重ならないように注意。

 

  1. 枝が土にしっかりと挿さったら、枝を動かさないように気を付けながら、やさしく水を注ぎます。底穴から水があふれ出ていればOK。

 

挿し木の完成図はちょっと不思議な感じ!

n_0045

これまでの特集では植え替えや苔玉作りなど、完成してすぐ絵になるものばかりでしたが、挿し木直後の姿はこんな感じ。半分に切られたいびつな葉が、なんとも不思議な雰囲気ですよね。おおよそ2ヶ月で発根し始めます。3本植えたらそのうちの1本が発根するぐらいの割合ですね。
 

挿し木が成功して成長した植物がこちら

n_0075

挿し木が成功して無事に発根すると、こんなに立派な姿に大変身! 見違えるほど素敵になりましたよね。

n_0079

このように鉢の後ろから根っこが出るくらい成長していれば、もう大丈夫。来年の春には植え替えを行い、再び挿し木で分身を増やすこともできますよ。
 
 

やさしい日差しが注ぐ場所に置き「動かさない」「乾かさない」

挿し木を行った直後は、強風を避け、やさしい日差しが注ぐ東側に置くのがベスト。南側だと日差しが強すぎるため、すだれ等で遮光するといいでしょう。枝を動かすと発根しづらくなるため、一度場所を決めたら動かさず固定しておいてください。

1日1回、土の状態をチェックし、常に土が湿った状態にしておくのも大切です。土が乾燥して色が変わる前に水をあげるといいです。極端にあげすぎると枯れてしまうので、適量を心がけてください。このときも枝を動かさないよう水の勢いに気を付けながら、やさしくあげましょう。
 
 

次回予告

本格的な暑さがやってくる7月のテーマは、「水辺の植物の育て方」。オシャレな水辺の植物を育てながら、暑い夏を涼しく乗りきりましょう!

 
 

執筆・編集協力/小林香織
撮影/猿田祐樹