お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
ガーデニング
塩津丈洋植物研究所 塩津丈洋・久実子

可愛い苔玉を作ってみよう【四季を楽しむ山野鉢】

和の植物の専門家・塩津さんと、身近な植物を育てながら豊かな暮らしをお届けする連載記事です。今回は、涼しげな見た目で大人気の「苔玉」を作ります。ひと手間加えるだけで、丸いフォルムが魅力的な苔玉が完成しますよ!

緑がイキイキ!今回のテーマは「苔玉作り」

気温が上昇し、汗ばむ陽気の日も増えましたね。まさに、新緑の季節! そんな時期にピッタリなのが、「苔玉(こけだま)」です。夏が近づくと、花屋などで売られている姿をよく目にしますよね。

今でこそメジャーになった苔玉ですが、実はいつどのようにして誕生したかはハッキリしていないんです。一番有力とされているのは、盆栽で使われる「根洗い」と呼ばれる手法からヒントを得、誕生したという説。

根洗いとは、植物の根を太くなるまで成長させ、直接空気に触れても枯れない状態にすることです。
根っこは太くなると、まるで木の幹のような状態になります。その植物の根を水で洗い、根っこがむき出しのまま放置しておくと、苔の胞子が付着して、知らぬ間に根っこが苔でいっぱいになります。

苔で包まれたその状態がたまたま美しかったために、「苔玉」が広まったのではないかと言われています。まさに、偶然の産物ですね。

 

「水を好む生命力が強い植物」は苔玉向き

苔玉に使う植物には、向き・不向きがあります。基本的には水を好むもの、根っこがしっかりとした生命力が強いものがベスト。具体的には、以下のようなシダ類の植物がオススメです。

  • トキワシノブ
  • マメヅタ
  • トクサ

苔玉は、丸い形をキープするため目の細かい化土土(けとつち)を多めに使います。ただ、そうすると繊細で弱い植物は、根っこが土に負けて窒息死してしまうんです。また、海外の植物は冬場の寒さに耐えられないため、苔玉にはやはり日本の植物がいいですね。

苔はハイゴケを使いましょう。市販の苔玉も、8割はハイゴケが使われています。日差しに強く成長スピードが速いハイゴケは、苔玉にピッタリです。

 

意外とカンタン? 苔玉作りにチャレンジ

苔玉作りに必要なもの

さっそく、苔玉作りにチャレンジしてみましょう! 難しそうな印象があるかもしれませんが、コツを掴めばキレイな丸い形の苔玉を作れるようになりますよ。今回はトクサを使います。すべての材料は、こちら。

n_P4218050

  • 植える植物(今回はトクサを使用)
  • ハイゴケ…適量
  • 植え替え用の土3種
    赤玉土(あかだまつち)・富士砂(ふじすな)・化土土(けとつち)|配合比率は1:1:3
  • トレー…1つ
  • 緑色の糸…適量(ミシン糸でOK)
  • 植木用はさみ…1本
  • 竹箸(古い箸でも可)…1本
  • ボールまたはバケツ…1つ

 

苔玉作りの手順

  1. 富士砂と化土土をよく揉みながら、混ぜ合わせます。
  2. 赤玉土を入れ、潰さないようにやさしく混ぜ込みましょう。
  3. 混ぜた土を団子状に丸めます。これくらいの丸さになったらOK。
  4. 植物をポットから抜き出し、根の張り具合を確認します。
  5. 根っこに付いている土を、竹箸でやさしくほぐしながら落とします。8割を目安に取り除きましょう。
  6. 土を落とした状態がこちら。このぐらいまで落とせば大丈夫です。植え替え適期の場合は、ここで太い根や長く伸びた根を切り落とします。適期でない場合は、無理な根切りは避けましょう。
  7. 丸めておいた土を1/3ほど手でつまみ、これを平たく伸ばします。
  8. これぐらい伸ばせばOK。これが植物を乗せる土台になります。
  9. 伸ばした土の中心に植物を乗せます。このとき、植物の正面をしっかり決めるのがポイント。枝ぶりと根張りが左右に広がり、幹の曲がりが前方に出ている部分を正面にするのが一般的です。全体を見渡し、もっとも美しい位置にしましょう。
  10. 余っている土を手で少しずつつまみながら、根に付けていきます。
  11. 根が完全に隠れるまで、土をしっかり付けます。この段階で丸く仕上げておくと、完成時に形が整いやすくなりますよ。
  12. ハイゴケを裏返し、両手で押さえ平らに伸ばします。
  13. ハイゴケの中心に、植える植物を置きます。
  14. 土の表面全体をハイゴケで包み込みます。
  15. ハイゴケが取れないよう、全体を糸でしっかりと巻きつけます。巻き終わりの糸は、はさみで切るだけで結ばなくても大丈夫。
  16. 水を入れたボールに5分ほど沈め、苔玉全体に水を含ませます。
  17. 長く伸びたバランスの悪い忌み枝を剪定します。ただ、剪定の適期でない場合は大きな剪定は避けましょう。

 

味わいのあるオシャレな苔玉が完成!

n_AM8V1103

なんとも味わい深い姿の苔玉が完成しました。ポットに入っていたときには想像できないほど、美しくなりましたよね。苔玉を元気に育てるためには、ちょっとしたテクニックが必要です。でも、以下の4つのポイントさえしっかり押さえておけば大丈夫!

 

1.日当たりのいい東側に置いて育てよう

苔は日陰に生えるイメージがあるので、つい暗い場所に置いてしまいがちですが、ハイゴケは日陰で育つ苔ではありません。ほかの和の植物と同様に、やさしい日差しが注ぐ東側に置くのがベストです。

 

2.水やりはボールに5分間浸けておく

苔玉の水やりは鉢植えの植物とは違い、頭から水をかけるだけでは不十分。先ほどの手順どおり、ボールまたはバケツに水を入れて、そのなかに5分ほど苔玉を沈めてください。水を吸収すると最初は浮いていた苔玉が沈むので、沈んだら取り出してOK。毎朝、指で苔の表面を触り、乾いていたらこの方法で水をあげましょう。

 

3.苔玉を置く皿には水を溜めない

花屋などでは、水が溜まった皿の上に苔玉が置かれている光景を目にすることがあります。ただし、本来そのやり方はNG。皿に水を溜めずに苔玉を置くのが正解です。ボールに浸けて水を吸収させたあとは、しっかりと水を切ってから皿に置くようにしましょう。

 

4.2~3年に1度は植え替えよう

苔玉を育てていくと、植物の根が成長し苔から飛び出してきますが、そのままにしていても問題ありません。先端が細い根っこなので、そのうち枯れてなくなります。要するに根詰まりをしないんです。でも、年月が経つにつれ土の栄養分がなくなってしまうため、やはり植え替えは必要。2~3年に1度を目安に行いましょう。

 

次回予告

6月のテーマは、夏の植物の育て方と題し「挿し木」の方法をご紹介します。これを覚えれば、暑い夏場でも植物が元気に育ちます。お楽しみに!

 
 

執筆・編集協力/小林香織
撮影/猿田祐樹