
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
「クレソン」の育て方からおすすめの調理法まで一挙にご紹介。家庭菜園の初心者にもわかりやすく、イラストと画像で解説しましょう。クレソンをプランターで育てる方法だから、狭いベランダでも無理なくチャレンジできるはず!
目次
栽培に必要なものは以下の5点。この他にシャベルやバケツがあると、作業がスムーズです。
おすすめの種はこちら!左は「ウォータークレス(クレソン)」タキイ種苗、右は「クレソン(ウォータークレス)」サカタのタネのものです。
種まきから収穫までは、おおよそ100日。生命力があるぶん、アブラムシなどの害虫には注意が必要です。小さな虫を見つけたら、その都度、丁寧に退治しましょう。牛乳をかけたり、防虫ネットを張るのも効果的!
種から育てるのはなんだか大変そう…そんな人はスーパーで買ってきたクレソンで、挿し木にチャレンジしてみませんか?簡単なのでおすすめです。
1. コップで水耕栽培
スーパーで買ってきたクレソンを、毎日水を換えながらコップで1週間程度栽培する。
2. 土に植え替え
脇芽や根がでてきたら土に植え替え。
3. 収穫
新芽が伸びてきたら収穫!
「クレソン」は肉料理の付け合せなど脇役のイメージが強いですが、実は主役級の力を秘めた注目度ナンバー1の野菜なのです!なんといっても、その魅力は“高い栄養価”。昨年アメリカの研究では、ビタミン、カルシウムなど17の栄養素の含有量で「ナンバー1野菜」と発表されました。
生命力・繁殖力がとても強く、一度根付いたら2年目以降は毎日収穫することが可能。家庭菜園の初心者でもチャレンジしやすい「パワーベジタブル」です。
収穫したクレソンは、脇役でなく主役級の料理でおいしくいただきましょう!食べ応えのある食感、香り豊かな風合いを、ご堪能あれ。
作り方
1.クレソンは4cm幅に切り、オレンジは房付きの状態で半月切りにする。
2.オリーブオイルをまぶし、オレンジ、アーモンド、塩・こしょうをざっくりと混ぜて味を整える。
作り方
1.牛ステーキ肉に塩・こしょうをまぶし、熱したフライパンに入れて30秒、裏返して30秒焼く。濡れ布巾の上にフライパンごと置いて約1分保温。
2.1を斜めにそぎ切りにし、クレソンを巻いて盛り、こしょうをふる。お好みでわざびを添えてもGOOD。
パワーベジタブルは、
という、三拍子がそろった野菜です。少量でも栄養価が非常に高く、購入するとやや高価ですが、自分で育てれば手軽に手に入るのも嬉しいですよね!
なかでも「クレソン」は生でも香りが良く、調味料をそれほど入れなくても味が引き立つ、家庭の時短料理にもぴったりな食材です。おいしく育てて、おいしい料理にも、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。