
- フィールドワイ
- 株式会社フィールドワイ所属の編集ライターチーム。 アニメ・コミック・ゲームから文芸や生活情報まで、あらゆるジャンルに対応する好奇心旺盛な編集集団。
web:http://www.field-y.co.jp/
赤ちゃんが生まれたご家庭に、温かな出産祝いのメッセージを伝えたい。ママにその気持ちをしっかりと届けるには、どんなメッセージを使えばいいのでしょうか? 出産祝いのメッセージで送って喜ばれる例文や言葉、使ってはいけないNGワードも併せてご紹介します。
出産祝いの言葉を贈るというのは、人生でもそれほど多くないことです。
それだけに、いざ書こうとするとなかなか書けないものです。
パパやママ、そのご家族に失礼のないように、それでいてお祝いの気持ちが十分に伝わる文面とはどのようなものなのでしょうか。
まずは押さえておきたい基本マナーからおさらいしましょう。
無事に出産を終えたママやそのご家族に、お祝いの気持ちを伝えるにはいくつかの手段があります。
より正式な形を目指すならば、やはり「手紙」でしょうか。
気持ちも十分に伝わりますし、大人としての常識もこの上なく保たれます。
ただ、単なるお祝いの文章だけでは間が保たず、ある程度の作文能力も問われます。
なにかお祝いの品物を贈るならば「メッセージカード」を添えるという手もあります。
メッセージカードは、サイズが小さめなのと、あくまで品物がメインであるため「おめでとう!」の一言でも気持ちが伝わりやすいというメリットがあります。
逆を言えば、品物選びの方に悩むことになるかもしれません。
また、手紙やお祝いの品を送るのは、手渡しでも郵送などでもどちらでも構いません。
ちなみに、自宅に出産のお祝いでお邪魔する場合でも、気をつけるべきマナーがいくつかあります。自信のない方は、こちらの記事をチェックしましょう。
手軽さで言えば、「メール・LINE」が今の主流かもしれません。
「時を選ばず」メッセージを作成できて、「時を選んで」送ることが出来るという意味でも優れています。
ほぼ抵抗なく受け取ってくれることでしょう。
ただし、目上の方に対しては、避けたほうが無難です。
ほかにも「電報」「SNS」といった伝達手段はありますが、せっかくの機会ですのであまり奇をてらわず、少しの手間と心を込めたお祝いの伝え方を選びましょう。
出産後のママは意外にも多忙です。
病院の産後ケアや子育て指導、各方面への連絡、子供を自宅に迎えるための準備…。
初産のママには、初めてのことだらけで、かなり疲れるものです。
できればママが少し落ち着く時期の方がベターと言われています。
お祝いのお手紙やメッセージを郵送などする場合も同様に、少し落ち着いたときのほうが開封などの負担を含め、ゆっくりと目を通してもらえるかもしれません。
普通分娩での出産の場合は、5日前後で退院となります。
家に戻ってから少し落ち着く、出産から7日目以降を目処に贈るのが一般的です。
また、あまり遅すぎるのも失礼にあたりますので、出産から1ヶ月までにはお祝いのメッセージを送ります。もちろん、お祝いの品物と一緒に贈っても良いでしょう。
仲のよい友人の出産に対し、祝福の気持ちを伝えるためにメールやLINEなどで「おめでとう!」という短めのメッセージを送るだけなら、それほどタイミングを気にする必要はありません。人生の大仕事を成し遂げたママにとって、親しい友人からの喜びと労りの言葉はたいへん嬉しく、前向きな気持にもなれます。
まず確認していただきたいのは、産後のママと赤ちゃんの健康状態です。
「おめでとう」という言葉を使っても問題がないかを、近親者に訊ねられれば一番いいのですが、難しい場合は周りの友人の元に連絡が入っていないかどうか、などの確認をしてからのほうが良い場合もあります。
そして大事なのは、率直な祝福の気持ちです。
具体的な文面は、ケース別の文例集を参考にしていただくとして、喜びをその人なりに表現してもらうことが、受け取るママにはなにより嬉しいものです。
もうひとつ、「親しき仲にも礼儀あり」も、心得ておいてください。
よほど親しい友人であれば別ですが、出産という記念すべき出来事ですので、礼儀をわきまえ、おさえるべきところは、しっかりとおさえている書き方をして、失礼のないようにしましょう。
出産祝いのメッセージを送るときに、注意しなければならないのは、相手にとって不快・不吉なワードをできるだけ避けるということです。例えば、以下のような言葉は、できる限り別の言葉に言い換えましょう。
知らず知らずに使ってしまうこともあり得る言葉でもありますので、よく推敲してからメッセージを送るようにしましょう。
また、「、」「。」などの「句読点」は、「切れる」「分ける」「区切る」「留める」などの意味合いから、お祝いのメッセージには不要との考え方もあります。
本記事では、句読点の無い文例をご紹介します。
また、プレッシャーに繋がる言葉も取り扱いに注意してください。
「がんばれ」という言葉は、ポジティブに捉えられるのであれば、やる気を喚起する言葉に違いないのですが、産後で精神的な不安を抱えている状態で聞くと、プレッシャーに感じられるケースがあります。
出産祝いのメッセージを送る相手の現在の状況や心理状態も十分に加味して、出来る限り優しい言葉を使うように心掛けたいものです。
ママになったあの人に贈る出産祝いメッセージのテンプレートをご紹介。
せっかくの出産祝いですから、これらのテンプレートをアレンジして使ってくださいね!
普段からのお付き合いの程度にもよりますが、親しいいとこや、自分の兄弟などの場合はそこまでかしこまる必要はありません。祝福の気持ちをストレートに表現いたしましょう。また、親族は出産の報せを知るのが他者よりも早い事が多いので、メッセージを送るタイミングがあまり遅くならないように気をつけてください。
やはり友達としての付き合いの程度にもよりますが、率直な祝福メッセージで問題はありません。
どの例文にも共通して言えることは、ママと赤ちゃんの体調に気を配った内容を心掛けてください。
会社の上役や、目上の方に対しての出産祝いメッセージは、例え親しい間柄であっても、あえて意識して少しかしこまった文章で送るのが無難です。
男性に出産祝いのメッセージを送るケースもあるかと思いますが、その際は、奥様への気配りもお忘れなく。
同じ同僚でも、先輩なのか、同期なのか、後輩なのかで微妙に文面は変わりますが、基本は丁寧であれば問題はありません。また、産後にあまりプレッシャーをかけないよう、仕事に関わる文言を入れるのは控えておきましょう。
二人目の出産ということで、少しだけ目先を変えて、「家族が増えてにぎやかに」「〇〇くんもいいお兄さんに」など、賑やかさと楽しさを強調した表現などを使うと、幸せな文章になります。
「英語で出産祝いを伝えたいけど最適なメッセージは?」、「パパに渡すメッセージで注意すべきことは?」など・・・。
皆さんの疑問にお答えします。
気の利いたフレーズとして、一文だけ英語にしてみるのも素敵ですね。
次の英語の例文をぜひ参考にしてみてください。
初めてのパパも、出産祝いのメッセージをもらえば嬉しいものです。
パパになったことや、家族を思いやるような言葉をいれるのがいいでしょう。
また、ママに送る場合には、できれば避けたほうがいい「がんばれ」という表現も、男性には責任感が生まれるポジティブなワードと言えます。
一般に、出産祝いを現金で渡す場合は、のしと水引のついた祝儀袋に入れるのがマナーとされています。
出産の場合は、結び切りではなく、蝶結びの水引を使います。
便箋やカードにメッセージをしたため、祝儀袋に入れることもマナー違反ではありません。
最近は、気軽に使えるイラストやメッセージカードに入る封筒型の祝儀袋も売られています。そうしたものを使用するのも良いですね。
赤ちゃんの誕生は周りにいる人々にとっても、とても幸せな気分にさせてくれる大きなイベントです。その幸せを与えてくれたお礼もこめて、祝福の言葉を贈ります。
無事に生まれてきてくれた赤ちゃんに。
そして、出産までの長い道のりを一歩ずつ大事に歩んできたママとパパに。
最大級の感謝と慰労と尊敬の意味を込めて、心からのメッセージを贈りましょう。