
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
ベランダでも狭い庭でも大丈夫!たった一畳のスペースでも、プランター1個でも、野菜を植えればそこがあなたの家庭菜園です。本記事では、シャキシャキした独特の食感がおいしい「エシャレット」の育て方をご紹介します!
目次
エシャレットとは、若い時に収穫するラッキョウのこと。8月に植え付けて、翌春に収穫するのがエシャレットで、初夏から夏に大きくなったものを採るのがラッキョウです。意外と知らない人が多いのではないでしょうか。
ラッキョウほどニオイが強くなく辛みも少ない点と、爽やかな食感が人気!生のまま味噌で食べたり、サラダにしても良いですよね。栽培も手間がかからず、プランターで手軽にできるので家庭菜園に持ってこいな野菜です。
ちなみに、一文字違いの「エシャロット」は西洋野菜で使われている小型タマネギの一種で香味野菜。ラッキョウとは全く違う植物です。日本だけの名前で、海外では通じません。
間違えやすいので、種を買う時などは気をつけてくださいね!それでは「エシャレット」の栽培カレンダーを見ていきましょう。
《POINT #01. 植え方は深めに、8月は敷きわらなどで遮光》
エシャレットの植え付けは、まだまだ太陽の日差しが強い8~9月に行います。そのため、遮光ネットなどで暑さ対策をするのがポイントです。
《POINT #02. 土をかぶせて上からしっかり押さえる》
《POINT #03. みずみずしいエシャレットの収穫は葉の青いうちに》
来年の3~5月頃、まだ葉が青いうちに抜くのが収穫のタイミング!辛みが少なくシャキシャキした独特の食感が楽しめます。
《ラッキョウにするなら6~7月に収穫する》
エシャレットは3~5月に。ラッキョウは6月〜7月に収穫します。
プランター植えも栽培の基本は地植えと同じですが、株間は7~8cmくらいまで詰めて植えても大丈夫です。
地植えに比べて過度な水やりを避けることがポイント。少し深めの容器を用意しましょう。
収穫したエシャレットは根と葉を切り落とし、表面の薄い皮をむいてきれいに洗い、もろみみそで。刻んでサラダに入れたり、オリーブオイルで焼いてしょうゆで味付けしたり、肉を炒めたりとレシピも多様です。ビールやお酒のつまみにも合いますよ!家庭菜園でおいしいエシャレットづくりに、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
農業体験農園「百匁の里」園主、ジュニア野菜ソムリエ。都内で貸し農園会員に野菜づくりの指導をする他、NHKなどでも活躍。