
- 柴﨑 光一
- 建築・インテリア学科卒の元造園士。植物が大好き過ぎて、大自然のカナダで植物と戯れながら、 観葉植物・庭木・草花を使ったガーデニングの世界を開拓しています。日本での建築とカナダでの造園の経験に加え、趣味のさまざまな植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんにガーデニングの魅力をお届けします!
バリエーションが豊富なイルミネーションライト。どれが庭にあうのか、飾り付けがしやすいのかなど悩むことも。ライトのデザインの種類や点灯の仕方などを知れば、数もしぼれ選びやすくなります!屋外用イルミネーションライトの種類と選び方について紹介。
冬の庭は、花が咲く木や草花が少なく、葉も落ちる季節のため、寂しく感じることがありますよね。イルミネーションライトを飾ると、きらびやかな庭になり、冬でも温かみのある庭を演出できます。
ライトを庭木や花壇、フェンスなど飾り付けるだけでガーデニングは楽しくなること間違いなし!個性のあるオリジナルの作品を演出してみてみましょう。
屋外用のイルミネーションを購入するときは、できるだけ防水防塵タイプものを選ぶようにしましょう。雨風によって水や泥水、ホコリなどがつきやすいので、耐久性のないライトは、すぐに使用できなくなってしまうこともあります。
ストリングライトは、電気コードでライトが無数につながったタイプ。装飾でよく使われるイルミネーションライトですが、バリエーションが豊富で好みのものが見つけやすいのが魅力的です!
定番の粒タイプのライトから電球タイプまでと、大きさや種類がたくさん。無数のライトがきらびらやかに光る姿は幻想的。庭木や住宅に巻き付けたり、庭の上空に張ったりなどするだけで、気分も上がりますよ。
電源コード式やソーラー充電式が、夜間でも長く明るい状態を保てるので、防犯の役割にもなります。
ストリングライトに似たガーランドライトですが、ライトの部分に装飾がされたおしゃれさがあります。ハロウィーンやクリスマスのモチーフのデザイン、ワイヤーや真鍮(しんちゅう)を使って、アンティーク調に仕上げたものなど種類によってさまざま。
カラフルな色の光は少ないガーランドライトですが、デザインが細く作られたライトはおしゃれさがあります。ライトがついていない昼間でも、飾り付けが楽しめ、ハイセンスな庭をつくれるでしょう!
個性的な庭をつくりたい方にはおすすめのイルミネーションライトです。
クリスマスで使われるようなサンタクロースやトナカイ、雪だるまなど、キャラクターや動物などを形どったモチーフ型。設置がとてもシンプルで庭に置いて、あとは電源を入れるだけです!
複数のライトを用意し、庭木の下や住居前の花壇など設置場所考えて置くと、ストーリー性のある庭を作ることも簡単。お子さんとも一緒に楽しめるイルミネーションライトなので、暖かくして庭で過ごすのもいいですね!
ライトが長く連なったものは、解くときや束ねるときに絡まりやすく、苦労することがあります。モチーフ型ならそういった心配がないの、片付けも楽ちん。
雪が降り落ちるかのようにライトが流れる落ちるスノーフォールライト。スティック状のLEDライトが、端から端へ動くようになっており、人を引きつけるかのような美しさがあります。
雪だけでなく、中には流れ星やしずくなどをモチーフにした仕様もあり、表現を自由に変えられますよ。特に冬のイルミネーションライトらしく、クリスマスには飾り付けたいライトですね。
冬でも温かみのある庭を演出できるイルミネーションライト。防水・防塵と性能があるものなら、屋外でも問題なく使えます。ぜひイルミネーションライトを庭に飾って、素敵な庭づくりをしてみてくださいね!