お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
ガーデニング
河村ゆかり

ゼラニウムの育て方|園芸のプロ監修

開花期が長い花・ゼラニウム(ゼラニューム)の育て方をプロが徹底解説。種まき、花がら摘み水やり、肥料など育て方のコツをマスターすれば、ゼラニウムのきれいな花を楽しめますよ。園芸初心者はもちろん、上級者も要チェック!【花の育て方シリーズ】

遠藤昭ガーデンプロデューサー。サラリーマン時代、家族とともに赴任したオーストラリアでガーデニングに開眼。帰国後は自宅の庭づくりに注力し、さまざまなガーデンコンテストで受賞。定年後、2010年日本ガーデンデザイン専門学校造園ビジネス科修了。2011年英国王立園芸協会コンテナガーデンマスター認定。プロガーデナーとして活動し、川崎市緑化センターでの園芸相談、各種ガーデニング講習会など、自らの経験をもとにガーデンニングの楽しさを教えている。
遠藤昭さんのHP

 

ゼラニウムについて

© PIXTA

ゼラニウムは花期が長く、そのうえ育てやすいから、ガーデニング初心者が最初に育てる花としてもおすすめ!

まずは特長と品種についてご紹介しましょう。

 

ゼラニウムの特徴

ゼラニウム(フウロソウ科テンジクアオイ属)は、南アフリカ・ケープ地方原産の多年草で、葉や茎には独特の匂いがあります。
日本には幕末のころ渡来して以来、長くガーデナーに愛されてきました。

開花期間が長く、ヨーロッパでは窓辺を飾る花としておなじみ。
なおゼラニウムによく似たぺラルゴニウムは、4~7月に咲く一季咲き性の多年草。
ビオラのような2色咲きや、深い花色などおしゃれな姿が人気ですが、梅雨越しが容易なゼラニウムのほうが初心者向きです。

  • 難易度 初心者向き
  • 耐寒性 普通
  • 耐暑性 普通
  • 耐陰性 弱い
  • 乾燥 強い
  • 草丈 20cm~80cm

 

ゼラニウムの品種について

最もポピュラーなタイプが「ゼラニウム系」と呼ばれているもの。

茎がしっかり太く育ち、葉のつけ根から花茎がのびて、数個の花がボール状に咲きます。
草丈20㎝ほどの矮性種から80㎝にもなる高性種もあり、花色は赤・ピンク・白・紫など多彩、花姿も一重や八重咲き、変わり咲きなどたくさんの園芸品種があります。

葉が特徴的な「モミジ葉ゼラニウム」や「斑入り葉ゼラニウム」などは、花が咲かない時期にも存在感があるため、寄せ植え材としてもおすすめ。

「ツタバゼラニウム系」は「アイビーゼラニウム」ともいい、細い茎が横に伸びるタイプ。
茎は自然と垂れ下がりハンギングに最適で、寄せ植えすれば、鉢からあふれだすような演出ができます。

「センテッドゼラニウム系」は、「ローズゼラニウム」や「レモンゼラニウム」など香りのよいグループ。ハーブゼラニウムとも呼ばれます。
ただ花は小さめで数も少ないため、花を観賞したいときには「ゼラニウム系」のほうがおすすめです。

 

ゼラニウムの育て方で押さえておきたい3つのコツ!

  • コツ1 花期が長いので、花がら摘みや花茎のカットを欠かさずに
  • コツ2 過湿は厳禁! 特に冬場の水やりは控えめにする
  • コツ3 発育旺盛だから、年に一度は植え替えを

※この記事のカレンダー・育て方は、中間地で育てた場合のものです。

【寒冷地】
種まき 5月中旬~6月、9月
植え付け・植え替え 5月~6月、9月
肥料 5~6月、9~10月
切り戻し 5~6月、9~10月
開花 5~10月

【暖地】
種まき 4月中旬~5月、9月~10月中旬
植え付け・植え替え 4~5月、9月
肥料 4~6月、9~11月
切り戻し 4~6月、9~11月
開花 4~11月上旬

寒冷地=北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地。
中間地=福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部。
暖地=四国、九州南部、沖縄県

 

ゼラニウムの育て方【基本編】

© PIXTA

ゼラニウムの育て方のコツをつかめば、より長く美しい花を楽しめること請け合いですよ。

ここでは、置き場所や種まきなど基本の育て方をご紹介します。

 

置き場所・日当たり

ゼラニウムは、日当たりと風通しのよい場所を好みますが、高温多湿が苦手です。
30度を超す7~9月の夏日が続くと花が少なくなりますから、鉢植えは日陰に移して。

梅雨など長雨の際にも、軒下など雨のかからない場所に置くとGood。

また、ゼラニウムは室内で栽培ができますが、日当たりが悪いと花数が減るので、日の良く当たる窓辺に置くのがポイントです。
あたたかく日当たりのよい室内ならば、冬でも花が咲くはず。

 

種まき

ゼラニウムの発芽温度は20~25度のため、種まきは5月と9月~10月上旬が適期です。

育苗ポットに種まき用土を入れて種を2粒ほどまき、種が隠れる程度に土をかけます。
発芽までは乾かないように、水をやった後は鉢を腰水に漬けておくと安心です。

芽が出たら成長の良いほうを残して間引き、1本にして育てます。
秋に種まきした苗は、室内で管理して春になったら外で育てると安心。

 

植え付け・植え替え

ゼラニウムの植え付け・植え替えは、温暖な気候の4~5月と9月に行います。

ゼラニウムは発育旺盛なので、鉢植えは年に1度の植え替えを。
鉢からゼラニウムを出したら、根鉢を少し崩して古い土を落とします。
伸びた根を1/3程度カット、大きく育てたい場合はひと回り大きな鉢に、そのままのサイズを保ちたいなら前と同じサイズの鉢に、新しい用土を足して植えて。

 

土の選び方・肥料

ゼラニウムは園芸用土か、赤玉土7・腐葉土3をブレンドしたものに植えます。
ゼラニウムは多湿が嫌いなので、鉢に土を入れる前に鉢底石をしっかり敷き、水はけをよくして。

ゼラニウムの花期は4~11月と長いので、真夏をのぞく4~6月、9~11月には肥料を与え続けます。
規定量の緩効性肥料を置き肥するか、10日~2週間に1回の割合で液体肥料を与えて、肥料切れしないよう気を付けて。

 

ゼラニウムの育て方【シーン・トラブル編】

© PIXTA

ゼラニウムは多年草。
切り戻しや害虫対策を施せば、翌年も美しい花を咲かせてくれますよ!

 

切り戻し・摘心

ゼラニウムはどんどん大きくなるので、暑さ・寒さの厳しくない4~6月や9~11月、年に1回を目安に切り戻しします。
特に梅雨前に切り戻しておくと、雨粒が葉に残り多湿になることを防げるのでおすすめです。

カットする場所は、新しい芽が見えている節の上。かなり短めにしても、どんどん新しい芽がのびてくるので心配ありません。

また摘心も必要です。種まきから育てた苗は本葉が4~5枚でたところで先端の芽をカットします。

 

増やし方

ゼラニウムは挿し木で増やせます。
4~6月か9~11月、先端に新芽がついた枝を、4~5枚の葉を付けて数cmにカット。

切り口は斜めに切って発根促進剤を塗布したあと、1日程度乾かしてから、挿し芽専用土か赤玉土や鹿沼土など、清潔な用土に挿します。
もし大きな葉がついていたら、水分が蒸発しすぎるので半分にカットするのがポイントです。

挿したら日陰に置き、表土が乾いたら水を与えて管理すれば、2~3週間後には発根します。

 

季節の手入れ

ゼラニウムは4~11月と長期間花を咲かせるので、花がら摘みは欠かせません。
一つひとつの花を取っていくのでもよいですが、花房全体が咲き終わるのを待ち、花茎を手で折り取る方法でも大丈夫。
同時に、黄色くなったり枯れ込んだ葉を取って、花に充分栄養が行き渡るようにして。

また寒冷地でゼラニウムを地植えしているなら、霜が降りる前を見計らって堀上げて、室内で冬越しさせます。
冬でも土が凍らない程度の環境下なら、戸外で冬越しも可能ですが、霜に当たると株が痛むので霜除けしてください。

 

病害虫

ゼラニウムは比較的病害虫に強い花ですが、多湿状態が続いたり、枯れた花や葉を放置していると灰色カビ病が発生することがあるので要注意。

害虫では、アブラムシや、ハマキムシ、ヨトウムシの被害が見られることも。
食害に気づいたら捕殺するか、専用薬剤で駆除してください。
事前に浸透性殺虫剤を施しておくと、虫を寄せつけず安心です。

 

ゼラニウムの育て方Q&A

© PIXTA

ゼラニウムの疑問について、遠藤さんが答えてくれました!

 

Q1なぜかゼラニウムの花が咲かないのですが、原因は?

まずゼラニウムの花が咲かない原因として考えられるのは、花を咲かせるだけの栄養、つまり肥料が不足していることです。
肥料不足の場合、即効性のある液肥を規定量与えて様子を見ましょう。

そのほか、根詰まりでうまく栄養補給ができないようなら植え替えを、病気や害虫により株が花を咲かせる元気がなさそうなら専用の薬剤を使って。

また「真夏や真冬など花が咲きにくい時期」とも推測できますが、室内の日当たりのよい場所で20~25度で管理すれば、花が咲く可能性大です。

 

Q2ゼラニウムは蚊を寄せつけないって本当?

ゼラニウムには、シトロネロールという香り成分が含まれており、この香りは蚊など多くの虫を寄せつけない効果が認められているとか。

とはいえ、ゼラニウムがあるから蚊が寄ってこないとまではいえず、市販の蚊よけ剤ほどの威力はないので、「お守り」程度と考えて。

 

Q3 5年育てているゼラニウムの花つきが悪くなりました。対策法は?

ゼラニウムは、育てているうちに幹が木のように変化する「木質化」が起こり、だんだん花つきが少なくなります。
これは、いわばゼラニウムの高齢化現象で止められません。

古い株から新しい芽をカットし、挿し木して新しい株に更新すれば、またたくさんの花が望めます。

 

入手しやすく、長い間花を楽しめるゼラニウム。ぜひ育ててみてくださいね!