
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
きのこ類・えのきだけの冷凍保存・解凍方法をご紹介。冷凍したえのきだけを美味しく食べるためのとっておきレシピから、たくさん冷凍しすぎた時の活用術もご紹介! 料理研究家・武蔵裕子さんの正しい冷凍保存方法を守れば、美味しさもキープできますよ。【冷凍保存の基本シリーズ】
料理研究家。両親と息子2人、3世代の食卓を切り盛りしてきた経験から生まれた和食をベースとしたレシピは多くの支持を集めている。雑誌、書籍、web、企業のメニュー開発などで活躍中。『味つけ冷凍で作りおき』(PHP研究所)、『15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!』(講談社)など著書も多数。
きのこ類は、冷蔵よりも冷凍の方が旨みが増すと言われています。
料理研究家・武蔵さんの冷凍保存方法を実践すれば、えのきだけの美味しさをしっかり保てますよ。
冷凍保存方法だけでなく、保存期間、解凍方法もしっかり覚えましょう!
えのきだけはもちろん、きのこ類は水洗いしないのが鉄則。
冷凍するえのきだけは、変色していなくて、ずっしりと重みがあるものを選びましょう!
【用意するもの】
【えのきだけの冷凍保存方法】
【保存期間】約3~4週間
冷凍したえのきだけは、特に難しい解凍方法はなく、フライパンで炒めたり、電子レンジにかけたり、そのまま調理に使ってOK。
自然解凍もできます。
【こんな冷凍方法もあり!】
えのきだけといっしょに他のきのこ類をミックスして冷凍することもできます。
焼きそば用に「ニラとえのきだけ」を、中華炒め用に「小松菜とえのきだけ」をセットで冷凍するのもおすすめ。
また、えのきだけの根本だけ切り落とし、そのままの長さである程度まとめて小分けにして冷凍すると、肉巻きなどにそのまま使えます。
冷凍したえのきだけのとっておきレシピをご紹介。
冷凍したえのきだけを使いきれずに、そのまま冷凍庫に放置・・・なんてことにならない活用術もぜひチェックしてくださいね。
えのきだけとリンゴの自然な甘みを楽しめるシンプルな味つけのレシピ。
白ワインのおつまみにもおすすめですよ。
【材料】(2人分)
<A>
【作り方】
冷凍えのきがたくさん余った場合は、次のような使い方もおすすめです。
えのきだけの冷凍保存方法はいかがでしたか?
冷凍・解凍方法も手軽だから、今日からぜひ試してみてくださいね。
撮影/武蔵英介