
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
トイレの気になる黄ばみ汚れを取る掃除術をご紹介。重曹とクエン酸を使った手軽な方法だから、すぐ実践できるはずですよ。トイレの黄ばみを予防する方法も必見!
トイレの黄ばみの原因は、尿に含まれるカルシウムなどが結晶化した尿石です。
さらに、放っておくと尿や尿石の成分が腐敗してバクテリアが増殖、悪臭が発生してしまいます……。
【黄ばみができやすい場所】
トイレの中で黄ばみができやすい場所は、主にこちらの4ヶ所です。
トイレの黄ばみはためこまず、すぐにきれいにしましょう!
トイレの便器や便座の頑固な黄ばみは、クエン酸と重曹を使っておとしましょう。
2ステップの掃除方法をご紹介します。
黄ばみの原因となっている尿石は、アルカリ性。こすり洗いをする前に、酸性のクエン酸を使って汚れを浮かしましょう。
こすり洗いが楽になりますよ!
【ついでに床や壁もクエン酸水で掃除】
壁や床の黄ばみにもクエン酸水を使いましょう。トイレ内の消臭にも役立ちますよ。
使い方は、クエン酸水をスプレーし、古布などでふき取れば終了!
床の場合は、ほこりや髪の毛を取り除いてからスプレーしてくださいね。
クエン酸スプレーで汚れを落としやすくしたら、つぎは重曹の出番。
重曹には研磨剤としての効果もあるため、固くこびりついたガンコな汚れを落とすのに効果的です。
【最終兵器!尿石取りスカット/amazon】
【便器のフチ裏掃除におすすめ裏ワザ】
狭いフチ裏の奥までは、トイレブラシがなかなか届きません。
古いストッキングで、使い捨てのフチ裏用ブラシを作りましょう!
古いストッキングや割り箸を用意するのが面倒な場合は、古い歯ブラシを使ってもOK!
ちなみに、トイレのウォシュレット部分の汚れも気になる方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
トイレの黄ばみ汚れには、クエン酸水を染み込ませたキッチンペーパーを貼りつけて1時間放置してみるのも手です。
クエン酸水パックを使ったトイレ掃除の方法はこちらの記事をチェック!
黄ばみは放置してしまうと、なかなか落としにくくなってしまいます。黄ばみ予防のためにも、できれば毎日掃除をしましょう。
もし掃除ができない場合は、クエン酸水スプレーだけでもしておくのがおすすめ。クエン酸には抗菌・消臭作用があるため、雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
いかがでしたか? トイレの黄ばみは付いてしまうとなかなか落としにくい汚れです。
黄ばみが気になったら、ご紹介した掃除方法を是非試してみてくださいね。
こちらの記事もチェック!
トイレタンクを隠してオシャレに!初心者向けDIYガイド