
- 岩本恵美
- フリーランサー(編集・執筆、たまに翻訳)。
東京・下町生まれの下町育ち。Webメディアや新聞記事の編集・執筆を経て、フリーランサーに。経済からエンタメまで、気になったら何でも手を出す雑食系。ここ数年は盆踊りにハマっています。
「うっかり洋服にコーヒーをこぼした!」。そんな方のために、洗濯代行サービス「WASH&FOLD」永井良房さんにコーヒーの染み抜き方法を教わりました。漂白剤でできるから、クリーニングに出す前に挑戦してみて! 外出先での応急処置などシーン別解決策も。
目次
こぼしてしまったコーヒーに何が入っていたのかがポイント! 白シャツを使ってコーヒーの染み抜きの方法をご紹介しましょう。
・酸素系漂白剤(粉末)・・・アルカリ性。植物繊維(綿、麻など)や化学繊維と相性よし。
食べ物の多くが酸性なので食べこぼしの洗濯には効果大。
・酸素系漂白剤(液体)・・・酸性。動物繊維(ウール、シルクなど)と相性よし。
・塩素系漂白剤・・・アルカリ性。強アルカリなので生地を傷めてしまうため、衣類にはNG。
【ドクターベックマン シミとり コーヒー・赤ワイン用/amazon】
絨毯についたコーヒーの染み抜きは、難易度が高いのでプロに頼むのがベストです。
応急処置としては、シミ部分をぬるま湯で濡らして溶かし、乾いた布で水分と一緒に吸い取るようにしましょう。洗剤類はしっかり落とすのが難しいので使わないこと。かえって色落ちの原因になることもあるので、シンプルな処置だけにとどめるのが賢明です。
次の2ステップでできる応急処置を試してみて! コーヒーのシミをそのままにすると取れにくくなるから、応急処置が大事ですよ。
ものにもよりますが、基本的には染み抜きができる可能性がります。
ただし、コーヒーに含まれるタンニンを落とす際に革製品のタンニンまで落としてしまう恐れがあるので、家庭での染み抜きはハードルが高いです。専門業者に預けましょう。
コーヒーの染み抜きはミルクの有無によって変わってきます。家庭で染み抜きをするにも、クリーニングに預けるにも、シミの正体を把握しておくことを忘れずに!
今回監修いただいた「WASH&FOLD」はカフェみたいな空間のコインランドリー。
ドイツ製の洗濯機・乾燥機で、本格的なお洗濯ができますよ。
洗濯代行やふとんの水洗いなど、サービスも充実!
写真の東京・中目黒高架下店以外にも店舗あり。詳しくは下のリンクをチェックして。
洗濯機 400円/8Kg~
乾燥機 100円/8分~
店内ではエコでオーガニックな洗剤や洗濯道具の数々も販売。
WASH&FOLD
撮影/大滝央子