- 柴﨑 光一
- リゾートガーデンスタイル専属の庭師×Webコンテンツクリエイター。
カナダのトロントで造園士を、その後日本で花屋のバイヤー・鉢物の管理・アドバイザーを経験した後、ヤシの木を主体とするリゾート・ドライガーデンの造園士に。
現在は、リゾートガーデンスタイルの社会福祉施設・DOG CAFEの専属庭師に加え、畑の開拓・管理、SNSも兼務。
植物を専門とするWebコンテンツクリエイター、ガーデニング商品の監修者としても活躍中。
幼いころから生き物やもの作りが大好きで、庭木・草花・観葉植物を使ったガーデニングの世界を開拓しています。
日本とカナダでの造園・庭師の経験に加え、趣味の植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんに植物や庭の魅力をお届けします!
ハイドロカルチャー|育てるポイントとおすすめの植物5選
観葉植物を育てやすいハイドロカルチャー。しかし大型な観葉植物だと、鉢が倒れやすくなったり、枯れやすくなったりすることも。ハイドロカルチャーで大型の観葉植物を育てるコツや育てやすい種類、植木鉢の選び方や置き場所などをご紹介します!
ハイドロカルチャーとは
ハイドロカルチャーとは、「水」という意味をもつ「ハイドロ」と「栽培」という意味をもつ「カルチャー」とを組み合わせた言葉。
ハイドロカルチャーには、粘土を高温で焼いたもので無数の細かい穴が空いたハイドロボールや高吸収性樹脂のジェルポリマー、ハイドロボールと同じく穴が空いた鉱物の粒であるゼオライトなどがあります。
「水栽培」や「水耕栽培」と間違われることもありますが、「水栽培」は水のみで育てる方法であり、「水耕栽培」は肥料を加えた水で育てる方法のこと。ハイドロカルチャーは「土ではない土壌で植物を育てる方法」と覚えるといいでしょう。
植物を土ではない土壌で育てるハイドロカルチャーには、さまざまなメリットとデメリットがあります。
簡単に説明すると、メリットは清潔で水の管理が楽、持ち運びが簡単、ということが、そして、デメリットとしては大きく育てにくいことや根腐れを起こしやすいことなどが挙げられます。
詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひご参照ください。
ハイドロカルチャーのメリット・デメリット!上手な使い方を解説
ハイドロカルチャーで大型の観葉植物を育てるポイントとは
ハイドロカルチャーで大型の観葉植物を育てるポイントとして
- 安定感のある植木鉢を選ぶ
- 鉢土の過湿に注意して水やりをする
- 鉢土は清潔に保つ
- 日陰でも育つ大型の観葉植物を選ぶ
- 暖かい時期は液体肥料を与える
ということが挙げられます。
1つずつ見ていきましょう。
安定感のある植木鉢を選ぶ
ハイドロボールは粒の一つ一つが軽量に作られているため、プラスチックなど軽い植木鉢にハイドロボールを入れ、そのまま大型の観葉植物を植えてしまうと、重さで倒れてしまうことも。
そのため、植木鉢はできるだけ、重みのあるセラミック鉢や、セメント鉢、ガラス鉢などを選ぶことがおすすめです。
また、草丈や樹高が高い観葉植物の場合は、鉢底が広く安定感のある植木鉢を使うと、より倒れにくくなります。
鉢土の過湿に注意して水やりをする
細かい穴がたくさんあいたハイドロボールは、水をスポンジのように吸収し蓄えます。常に湿った状態なので、直射日光に当たり過ぎたりすると鉢土が蒸れ、根腐れすることも。また、中が見えるようなガラス鉢などでは、藻(も)が生えやすくなります。
根腐れや藻が発生しないよう、植木鉢は窓辺から離し、直射日光に当たらない場所に置きましょう。
鉢土は清潔に保つ
粘土を高温で焼いてできたハイドロボールは無菌で、虫も集まりにくく清潔です。ただし、微生物がいないため、植物の根が出す老廃物を分解できず、鉢土が汚れやすくなります。
月に1〜2度は、鉢カバーから鉢ポットを取り出し、中を掃除して清潔に保つようにしましょう。
日陰でも育つ大型の観葉植物を選ぶ
ハイドロカルチャーは、ハイドロボールやジェルポリマー、ゼオライトなどの素材に水を加えて植物を育てる手法です。そのため、直射日光が当たる場所に置いていると水温が上昇し、根を傷めてしまうことも。
上手に育てるためには、植木鉢を窓辺から離して育てることがポイントです。しかし、植物の種類によっては、光量が足りないことで枯れてしまうものも。ハイドロカルチャーを楽しむ際は、葉の美しい状態がいつまでも鑑賞できるように、日陰でも育つ観葉植物を選ぶといいでしょう。
モンステラやクワズイモなど大型のサトイモ科の観葉植物や、ヤシ科の観葉植物などが薄暗い日陰でも、元気よく育つのでおすすめです。
暖かい時期は液体肥料を与える
ハイドロカルチャーで育てる観葉植物は、水だけで生長するため大きくなりにくく、生長のサポートが必要です。観葉植物の種類によりますが、4〜9月ごろの比較的暖かい時期に液体肥料を与えると、根や葉が大きくなって見栄えが良くなります。
猛暑日など植物にとって負担のかかる日に肥料を与えてしまうと、疲れてしまい、最悪枯れてしまうこともあるので、天気や温度を確認しながら与えてくださいね!
土植えの鉢からハイドロカルチャーへ植えかえる方法については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
ハイドロカルチャーで育てられる観葉植物!おすすめの大型植物5選
さまざまな観葉植物をハイドロカルチャーで育てることができますが、ここでは、その中から5種類の大型植物について、その特徴と育て方をご紹介します。
おすすめの種類1|トックリラン
細長い緑の葉がカールしながら生長するトックリラン。その姿から、海外では「ポニーテール」の名前で親しまれ、オシャレなお部屋のインテリアには欠かせない大型の観葉植物です。
根元の幹が丸々太くなっていて、中にはたくさんの水分が含まれています。そのため水をたくさん与える必要はありません。土が完全に乾いてから与えるようにしましょう。
上に真っ直ぐ伸びますが、ずんぐりとした体型で安定感があり、ハイドロカルチャーの鉢でも倒れにくく、育てやすいのが魅力的です。
おすすめの種類2|アレカヤシ
繊細な緑の葉が美しく、トロピカルなリゾート感の雰囲気があるアレカヤシ。生長スピードが遅く、ハイドロカルチャーでも育てやすい植物です。
アレカヤシは直射日光が当たらない半日陰を好み、暗い場所でも元気よく生長するため、窓から離れた場所に置きましょう。
葉が横に広がっても重さがかからず、鉢が倒れにくいため、葉を縦や横と大きく伸ばせられればダイナミックなインテリアとなります。
おすすめの種類3|ポリシャス・フルチコーサ(タイワンモミジ)
モミジのような葉に、なめらかな曲線を描くようにたたずむポリシャス・フルチコーサ。主に東南アジアに自生していて、気温が10度以下になると生育が止まってしまうとされています。そのため、冬場はできるだけ暖かい場所に移してあげるといいでしょう。
幹は生長すると太くなりずっしりとした見た目になるので、印象のあるお部屋の雰囲気づくりに最適です。
春から秋の間は、枝葉や幹が大きくなるよう、液体肥料をハイドロカルチャーの土に、定期的にまきましょう。
おすすめの種類4|パキラ
テングのうちわを広げたような葉を展開するパキラは、真っ直ぐに伸びる樹形が美しく、存在感のある観葉植物です。
パキラは水をあまり必要としないため、ハイドロカルチャーの土に水を与えるときは乾いているかを確認してから。いつも水が溜まった状態だと根腐れしてしまうので注意してくださいね。
葉がたくさん伸びてバランスが悪くなってしまったら、枝葉を剪定しましょう。葉が出ている付け根から切り落とすか、細い幹の節目で切り落とすことがポイントです。
おすすめの種類5|ドラセナ・フラグランス
ドラセナは、高く伸びた細い幹の先にササのようなすらっとした葉がつくのが特徴の植物です。その中でも、葉が広く、黄緑や黄色の斑が入るドラセナ・フラグランスは、カラーリーフとして楽しめると人気の品種です。
ドラセナ・フラグランスは幹が直立しやすいため、ハイドロカルチャーを使った土でも、安定した状態で設置が可能。土が乾燥した状態でも枯れにくいので、水やりは月に2〜3回程度で十分です。
葉の色や形のバリエーションが豊富なドラセナ・フラグランス。ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木)やドラセナ・コンパクタが、丈夫で枯れにくく、初心者でも育てやすくておすすめです。
おわりに
土を室内に持ち込まず、コバエなどの虫が発生しにくいと人気のハイドロカルチャー。植木鉢の大きさや形、置き場所などポイントを知れば、大型の観葉植物でも育てられます。ぜひ、ハイドロカルチャーを使って大型の観葉植物を育て、お部屋をオシャレな雰囲気にしてみてくださいね!