
- 柴﨑 光一
- 建築・インテリア学科卒の元造園士。植物が大好き過ぎて、大自然のカナダで植物と戯れながら、 観葉植物・庭木・草花を使ったガーデニングの世界を開拓しています。日本での建築とカナダでの造園の経験に加え、趣味のさまざまな植物やコケの収集、植物アート作りを生かして、 みなさんにガーデニングの魅力をお届けします!
おしゃれな庭づくりに欠かせない生垣は、見た目だけでなく目隠しや防犯など家を守る役割も。花や実が付くものや、葉が秋に紅葉するものなど、樹木の種類を選べば和風や洋風とさまざまな庭によくなじみます。生垣に向いたおすすめの樹木を6種類ご紹介します!
コンクリートブロック塀よりも、圧迫感を感じにくい生垣は、緑の優しい雰囲気があるため、温かみのある庭を再現するのに向いています。
生垣の高さを身長よりも高くつくると目隠しになり、人が乗り越えにくいような厚みにつくると、防犯の役割にもなります。枝や葉にトゲがついた樹木を生垣にすれば、人や動物が敷地内へ進入しにくいように庭づくりすることもできますよ。
住宅の周りに生垣をつくることで、強風を直に受けにくく、外部からの騒音を和らげる効果もあるため、より快適な生活ができます。また、幹や枝、葉にたくさんの水分が含まれている樹木もあるので、火事が起きたときは、火が周りに広がらないよう防火効果も高いです。
植物によって花が咲くものや、葉に赤や黄色など色味があるもの、幹や枝が縦や横へと伸びるものなど、種類が異なります。和風や洋風のテイストの庭にあわせて、樹木を選ぶことで、住宅と庭の全体に統一感が生まれ、上品でおしゃれな雰囲気になります。
イチイの基本情報
・特性形態:常緑高木
・樹高:20m
・耐寒性:強い
・耐暑性:強い
・耐陰性:あり
・開花期(花の色):3〜5月(淡い黄)
・結実期(実の色):9〜11月(赤)
日本では北海道や東北、海外ではアメリカやカナダなどの住宅の生垣として使われるイチイの木。寒さにとても強く、防寒対策をする必要もありません。秋になると赤い実をつけ、濃緑の葉とのコントラストは、上品さがあります。
樹形を四角や三角など、自由な形に仕立てやすいですが、刈り込み過ぎや強剪定には弱いので注意!
ヒメシャリンバイの基本情報
・特性形態:常緑低木
・樹高:2〜3m
・耐寒性:普通
・耐暑性:強い
・耐陰性:なし
・開花期(花の色):3〜4月(淡いピンク)
・結実期(実の色):10〜11月(黒青)
春になると枝先に密になって淡いピンクの花を咲かせるヒメシャリンバイ。花だけでなく、光沢のある赤い新芽を出す姿もかわいらしく、ずっと見ていても飽きない姿です。乾燥した土や砂質な土でも育ち、初心者でも育てやすい樹木です。
潮風にも強く枯れにくいため、海岸沿いの住宅の生垣に向いています。
ニシキギの基本情報
・特性形態:常緑低木
・樹高:3m
・耐寒性:強い
・耐暑性:強い
・耐陰性:あり
・開花期(花の色):5〜7月(黄緑)
・結実期(実の色):9〜11月(橙)
秋にルビーのような輝きのある真っ赤な色に紅葉するニシキギは、その美しさから世界三大紅葉木(ニシキギ、スズランノキ、ニッサボク)の1つに数えられます。また、紅葉と同じ時期になる実は、橙(だいだい)色で、趣のある姿が楽しめるのも魅力的。
比較的刈り込みや強剪定に強い木なので、樹高が高くなり過ぎたときは、コンパクトに仕立て、たたずまいを美しくしましょう。
ユキヤナギの基本情報
・特性形態:落葉性低木
・樹高:1~2m
・耐寒性:強い
・耐暑性:強い
・耐陰性:あり
・開花期(花の色):3〜4月(白)
春に白い小さな花が無数に咲き、滝が流れ落ちるかのような姿になるユキヤナギ。枝が枝垂れるように咲き、満開になった姿は豪華で見る人引きつけます。また切り花やドライフラワーにもでき、インテリアとして飾ることもできますね。
地面からたくさんの幹を出して大きくなるユキヤナギは、枝葉が細く密集するため、中が見えにくく蜜のある上品な生垣がつくれます!
ライラックの基本情報
・特性形態:常緑高木
・樹高:1.5〜5m
・耐寒性:強い
・耐暑性:やや弱い
・耐陰性:あり
・開花期(花の色):3〜5月(白・赤・紫・青)
白や赤、紫など花の色の種類が豊富なライラックは、庭木にすると、春に色と香りの両方が楽しめる庭づくりができます。ヨーロッパを原産とするため、寒さに強く、北海道でも枯れる心配がありません。秋に葉が紅葉する姿も美しく、四季を感じられる生垣に。
暖かい場所では育ちが悪く、夏の西日にも弱いので、午前中に光が当たるような半日陰に植えるとよいです。
ボックスウッドの基本情報
・特性形態:常緑低木
・樹高:1〜2m
・耐寒性:強い
・耐暑性:強い
・耐陰性:あり
・開花期(花の色):3〜4月(淡い黄)
・結実期(実の色):9〜11月(茶)
鮮やかなライムグリーンカラーの小さな葉を展開するボックスウッド。和風テイストの庭の生垣に使われることが多いツゲの仲間ですが、葉の色味が明るいため、洋風の庭の生垣に向いています。
芽吹く力が強く、枝葉のどこを切っても新芽が伸びるので、刈り込みにも強い樹木です。球体や円錐(えんすい)状、など複雑な形の生垣にもできるので、個性的な庭づくりにおすすめ!
生垣の樹木には花が咲くものや、葉が紅葉するものなど、たくさんの種類があります。樹木の種類を選べば、和風や洋風など、さまざまな庭によくなじみ、魅力のある空間に。ぜひ好みの樹木を見つけて、おしゃれな生垣をつくってみてくださいね!