お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
DIY
津久井 玲子

お気に入りの傘のお手入れ方法は?修理の仕方も解説

雨が降って憂鬱でも、お気に入りの傘をさせば気分も晴れるものです。しかし、お気に入りだからこそ長く使いたい傘でも、お手入れがいい加減ではすぐに傷んでしまいます。では普段のお手入れはどのようにしたらよいのでしょうか?修理方法もご紹介します。

使った傘のお手入れ方法

傘を長持ちさせるためには、使った後のお手入れが重要です。雨水には傘を傷める不純物が大量に含まれているため、使い終わったらすぐにお手入れを始めましょう。傘を長持ちさせるお手入れ方法をご紹介します。

 

傘を使った直後のお手入れ方法

傘を使った直後は、不純物を含んだ雨がたっぷりと付いた状態です。そのままただ乾かしたのでは、雨とともに傘に付いた成分を放置することになります。それでは傘布が不純物により、変色してしまう可能性があるのです。

 

そこでまずは水道水で雨水を洗い流しましょう。お風呂場に傘を広げて、シャワーで流すと簡単です。雨水を流すのが目的なので、濡れている外側だけを流します。これだけで傘の色合いを守ることができるので、必要なお手入れとして覚えておきましょう。

 

傘の正しい干し方

傘を洗い終わったら、できるだけ早く傘を干して乾燥させましょう。理想としては、使い終わってすぐに洗って陰干しをすることです。「すぐには傘を干す場所を取れない」という方は、まずは洗い終わった傘を乾いたタオルで拭いて、簡易的にお手入れしておきましょう。

 

家族が寝てしまえば、リビングなど家のどこかに空きスペースができるはずです。そのような空きスペースに、簡易的なお手入れをしておいた傘を広げて「一夜干し」します。なるべく乾燥している場所を選べば、一晩干しておくだけで十分です。

 

傘を干す時には全開にするのが理想ですが、家族全員の分を干す時など、場所が足らないこともあるでしょう。その時には中棒の中間ほどに当て布をしてクリップで留め、傘を半開きにした状態で干します。折り畳み傘なら中棒を引っ込めて、立てて干すのもおすすめです。

 

傘を干す時には、落ちてきた水気を吸い取るために、布や新聞紙を広げてから干すのを忘れないでください。傘を干す時に柄を保護するために、ぷちぷち(緩衝材)を巻いておくのもよいでしょう。

 

傘を長持ちさせるためには、この「干す」というお手入れは絶対に欠かせません。また、骨がサビるのを防ぐためにも、乾いた布で水気をしっかり拭き取るのも、必要なお手入れなので忘れないようにしてください。

 

撥水力が落ちてきたら?

撥水力が落ちてきた場合の傘のお手入れ方法は、傘布の加工の仕方でも異なります。フッ素樹脂加工が施された傘の場合は、10cmほど離した場所から、ドライヤーの温風を30秒ほど当ててみてください。それで改善する場合があります。

 

ただし、温風を当てる時間には注意が必要です。あまり長時間当てすぎると、傘の布地が傷んでしまいます。近すぎても同様なので、お手入れの際には注意してください。

 

通常の傘の場合は、防水スプレーでお手入れすることで改善することがあります。まずは傘に使えるか、防水スプレーの注意書きをしっかり確認しましょう。使えるようなら晴れた日の屋外で、たっぷりとスプレーしてからよく乾かします。

 

注意したい点は、傘を使う直前に玄関でスプレーするのは、お手入れ方法として不適切なことです。撥水効果が期待できないばかりか、スプレーを吸い込んでしまうと健康被害が出ることがあります。お手入れ方法を間違えないようにしましょう。

 

 

傘の扱い方の注意点

傘のお手入れだけが正しくても、扱い方が悪ければ傷んでしまいます。例えば傘を開く時、ひもを外してすぐに開いていませんか?傘布がすれたり、骨に負担がかかったりするので、まずはよくほぐしてからゆっくりと開きましょう。

 

閉じる時も同様です。両手でしっかり持ち、障害物のない場所で丁寧に閉じます。柄をお腹で支えながら片手でとじる、閉じる時に車などの扉に当たるといった場合には、傘が傷む危険性があるのでやめましょう。

 

折り畳み傘はさらにデリケートです。中棒をねじると、それだけでも傘にダメージがあります。たたむ時も、中棒を先に縮めるのは故障の原因です。もちろんねじったり、伸ばしたまま持ち歩いたりするのも、中棒を傷めるのでやめましょう。

 

水切りでやりやすい間違い

傘の水を切る時にも、何気にやっていることで傘を傷めていることがあります。例えば、傘の水を切る時に、地面にトントンと打ち付けて水を切っていませんか?傘を振るようにして水を切るのも間違いです。傘全体に負担がかかって故障の原因になります。

 

このほかでは、閉じた傘を回して水を切るのも間違いです。傘布を支える骨全体に負担がかかるため、骨が曲がるなどの危険性があります。しかも、思っているよりも雨水も切れないのです。

 

ではどうするのが正解かというと、傘を斜め下にした状態で、静かに開いたり閉じたりを繰り返してください。傘を作る時に想定された動きのため、故障につながることもありません。周囲に人がいないことを確認して、正しく水を切りましょう。

 

傘の持ち手も要注意

傘の種類によっては、持ち手を握る手に日焼け止めやハンドクリームが付いていると、劣化の原因になる場合があります。自然素材を使った持ち手が付いているような高級傘を買う時は、購入時にお店に確認を取っておくと安心です。

 

特に高級傘は素材にもこだわりを持って作られているため、通常の傘以上に扱いに繊細さが求められます。お店に取り扱い上の注意点をきいて正しく扱い、お手入れにも気を配るようにしましょう。

 

 

傘の巻き方

傘を巻く時によくあることですが、先を握ってそのまま回しながら束ねていませんか?その巻き方は間違いです。傘布全体に手垢を付けて、傘の機能を落とす原因になってしまいます。

 

では正しい巻き方はというと、半開きのまま傘布の端をつまんで折り目を整え、雨水が流れ落ちる突起部分であるつゆさきを束ねます。ひもを軽く引き上げたまま傘をゆっくり回し、本体を徐々に倒しながら生地を束ねてボタンを留めれば完了です。

 

見た目は少しポッコリした形になりますが、負担は最小限に抑えられます。使用後のお手入れの後に、キレイに洗った手でキッチリ巻けばよいだけなので、使用中は傘布への負担を最小限にすることを優先しましょう。

 

 

傘の修理方法

傘が故障してしまった。安い傘を使い捨て感覚で使っているならよいですが、お気に入りの傘ならいっそのこと、DIYで修理してみましょう。

 

傘は修理可能

構造が複雑な傘は、専門家でもなければとても手が出せません。つまり、高級傘ほど素材も構造もより繊細になるため、素人ではとても手が出せないのです。しかし、ごく一般的な傘ならば、素人でもDIYで修理できる可能性はあります。

 

もし構造が理解できないような特別な性能を持った傘や、絶対に失敗したくない大切な傘は、傘の専門店に持ち込んで修理を依頼してください。故障の内容にもよりますが、買い直すよりは安い場合が多いです。

 

傘もここなら修理可能

素人でも手が出せる傘の部位は、傘の先端部分にあたる「石突き」、雨水を集約して落とすための「つゆさき」、傘の骨が複数つながった「関節」、開くと傘布全体を支える役目の「骨」、そして「傘布」です。

 

修理には部品が必要ですが、それらの部品はホームセンターのほか、ネットなどでも購入可能です。思っている金具が見つからない時には、専門家に修理を依頼しましょう。

 

修理方法

修理方法は、当然のことながらその部分ごとに異なります。必要となる部品も異なるので、修理箇所をチェックして間違いのないように購入してください。特に部品の色が違った場合は、修理した場所が目立ってしまいます。色合わせもしっかりしましょう。

 

石突き

強い力が加わった時など、割れたり折れたりすることがあります。同じ色と大きさ、はめる部分の特徴が同じ部品を買ってきて、新しくはめなおしてください。

 

石突きは、ネジ式と突き刺しただけの2種類があります。取ると中にあるのが心棒です。もし折れてしまっている場合は、できるだけ残すようにして切り取ってください。後は心棒に接着剤を塗ってから、奥までしっかりはめれば完了です。

 

つゆさき

骨の先の雨を集めて落とす金具です。気付かないうちに、なくしてしまうこともしばしば。ほつれているのに気付いたらすぐに縫い付け直せばよいのですが、なくしてしまった時には新しい金具を用意してください。

 

縫い付ける糸も特殊なものを用意する必要があります。なぜなら濡れるのを前提とした糸でないと、お手入れしていてもカビが生えるなど問題が起こるからです。ワックスコードなどがよいでしょう。

 

つゆさきを付ける部分の布を内側に折り返し、金具を当ててほかの部分と見比べながら取り付ける位置を調整します。金具の穴に傘布をしっかり縫い付け、骨の先にゆっくり差し込めば修理は完了です。

 

骨の関節

傘布を広げるための骨と、その骨を支える短い骨の接合部分のことです。この金具のおかげで傘が開いたり閉じたりする、その要の部分といえばわかりやすいでしょう。この要の修理に使う部品が骨接ぎパーツです。

 

パーツの色はもちろんのこと、修理する骨の太さや形を参考にパーツを選びます。骨が細い場合にはパーツ自体も細いものを、骨が太い場合にはパーツ自体も大きいものを、骨がU字型か丸型かもチェックが必要です。

 

まずは、元々関節をつなげているパーツを外すことから始めましょう。ハトメで傘布を支えるための骨と、その骨を支えるための骨とを連結しているので、そのハトメを取り除けば支えの短い骨が外れます。

 

次に傘布を支える骨の古いパーツです。古いパーツから新しいパーツへと傘布側から付け替えて、支える骨を留める穴の位置を調節します。パーツを固定する位置が決まったら、爪をペンチで折り込み、骨にしっかりと固定しましょう。

 

新しい金具の穴のある部分に支える骨をはめ、それぞれの穴の位置を合わせます。後は穴にハトメか針金を通して固定するだけです。ハトメの場合は、ペンチで力を入れておさえると固定できます。

 

針金の場合は、通した後に左右を寄せ合わせてしっかりとねじって留めてください。1cmほど残して切ったら、そのまま飛び出た状態では危ないため、傘布に当たらないように骨にそって寝かせたら修理完了です。

 

穴のない骨接ぎパーツを使います。こちらの場合も骨の色と太さ、形に合わせてパーツを選ぶ点は一緒です。

 

まずは曲がった部分をまっすぐに伸ばします。骨を折ってしまわないように、細心の注意をはらって伸ばしてください。元々折れ曲がった部分が中央にくるように、骨接ぎパーツを傘布側からはめます。骨の変形がひどすぎる場合には、修理に出す方が安心です。

 

パーツを取り付ける場所に合わせたら、パーツの爪をペンチでしっかり折り込んで固定します。これで修理は完了です。

 

傘布

様々な原因で傘布の一部が破れたり、穴が開いてしまったりした場合には、専用の補修シートを使って修理します。シールタイプで透明のものから色付きまであるので、好みのものを選んで使うとよいでしょう。

 

使い方も簡単で、必要な長さに切ったら裏側から貼り付けるだけです。傘布の破れ方次第ですが、目立ちにくくすることはできます。時間も手間もかけずに修理できるので、まずは試してみてください。

 

 

おわりに

傘は普段のお手入れ次第で、長くキレイなまま使うことができます。壊れてしまった時も、パーツを揃えて自分で修理することも可能です。お気に入りの傘を長く使うためにも、上手に傘を管理してください。