お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
家事
津久井 玲子

ふすまのお手入れのコツとは?リメイク方法も解説

和室が減ったとはいえ、引き戸としてふすまのある家は多いことでしょう。そんなふすまはデリケートなこともあり、お手入れのコツを知っておきたいものです。またリメイクをすれば、部屋のイメージを一新することも。ふすまとの付き合い方を解説します。

【ふすまのお手入れのコツ 】汚れ対策

ふすまは部屋の仕切りとしてだけでなく、部屋のイメージにも大きくかかわっています。そんなふすまが汚れれば、いくら部屋を掃除してもまだ汚れが残っている、そんな感じをぬぐえなくなってしまうことでしょう。

 

そこで、ふすまのお手入れのコツを知っておくことが大切です。まずは汚れに対してのお手入れのコツをご紹介します。

 

ふすまの汚れの落とし方

ふすまの汚れを落とすには、まずはふすまに張られた紙の素材を確認することから始めます。紙製の場合には、当然のことながら水拭きはできません。汚れのついていないキレイで柔らかい消しゴムを用意して、やさしくこすってみてください。

 

この時に力を入れすぎると、ふすまに張られた紙を傷めてしまう危険性があります。汚れを無理に落とそうとせずに、やさしくこすることがお手入れのコツです。

 

ビニールクロスのふすまならば、水拭きすることができます。洗剤も使えるので、手垢やカビなど、汚れに合わせて洗剤を選びましょう。お手入れのコツとしては、汚れを落とした後に防水スプレーを吹きかけておくことです。防汚効果が期待できます。

 

もし、汚れがどうしても落とせない場合には、その部分にだけ補修用の小さいふすま用の紙を貼り付けるのもおすすめです。あまりに大きい汚れには使えない方法ですが、小さい汚れであればおしゃれに隠すこともできます。もちろん、ふすま全体を張り替えるのもありです。

 

お手入れのコツは日ごろの掃除にあり

ふすまをいくらお手入れしても、いずれは経年劣化で傷んできます。しかし、日頃から心がけてお手入れしていれば、傷む速度を遅くすることは可能です。

 

お手入れのコツはいくつもあります。まずは、ホコリがこびりつかないように、こまめにハタキなどでホコリをはらうことです。

 

同様に、汚れが付いたらその汚れの種類によって対処を変えましょう。水汚れなら、ふすまの紙に浸み込む前に、ティッシュペーパーなどでやさしく叩くように吸い取ります。手垢などの汚れなら、消しゴムでやさしくこすって落とすとよいでしょう。

 

この時も汚れを落とした後に、防水スプレーを吹きかけて保護すると効果的です。新たに汚れが付きにくくなるだけでなく、ついた汚れも拭き取りやすくなります。水気のある汚れにも強くなるため、ぜひ試してみてください。

 

ふすまの縁や引き手が汚れないように、こまめに乾拭きをするのも大切なお手入れのコツです。もしふすまの縁に傷がついてしまった時は、傷の大きさによってはパテなどで埋め、同じ色の塗料を塗って隠すとよいでしょう。

 

 

【ふすまのお手入れのコツ 】ふすまの補修

ふすまの紙が破れてしまった場合には、補修することで目立たなくすることもできます。ふすまの上張りだけが破れた場合は、裏にのりを塗って貼るだけです。

 

ただし、内側まで破れてしまった場合は、まずははがき程度の厚紙を穴より少し大きめに切り出します。次の作業に移る前に、ふすまの破れた部分に霧吹きで水を吹きかけるのがお手入れのコツです。

 

破れた部分の紙を湿らせてから上張りの紙の下に用意した厚紙を当て、上張りをのりで貼り付ければキレイに仕上がります。ふすまを外して寝かせておき、補修した上に本などの重しをのせておくとよいでしょう。その時、はみ出たのりで重しがくっつかないように注意してください。

 

もし、穴が予想以上に大きく、補修した程度では目立ってしまう。そんなこともあるかもしれません。その場合には専門業者に頼むのもありですが、いっそのこと自分の手でリメイクしてみましょう。では、どのようにリメイクすればよいのでしょうか?

 

 

ふすまのリメイク前のチェック項目

「経年劣化でふすまの見栄えが悪くなってきた」「汚れや補修のあとが目立つ」「部屋の雰囲気を変えたい」などの理由から、ふすまを張り替えたいと思う方もいることでしょう。そんな時はDIYでリメイクしてみませんか?

 

ふすまのリメイクは意外と簡単です。DIY初心者でもできます。まずはリメイク前にチェックしておきたいことから見てみましょう。

 

ふすまの張り替え時期

何事もなく、お手入れのコツにそってふすまを維持していれば、大体5~10年は張り替えずにすみます。しかし、汚れや破れ、部屋の模様替えなどの場合は、わざわざふすまをそのままにしておく必要はありません。さっそくリメイクの準備を始めましょう。

 

ふすまの種類

ふすまには実は種類があります。枠組みの中に障子の桟(さん)のような中骨があり、さらに何枚かの和紙を張って作った「本ふすま」は、最も標準的なふすまです。

 

そのほかにも木枠にベニヤ板を張り、その上にふすまの上紙を張った「戸ふすま(板ふすま)」、芯材に強化段ボールを使った「段ボールふすま」、芯材が発泡スチロールの「発泡スチロールふすま」、簡素な木組みにボール紙を下張りした「チップボールふすま」もあります。

 

本ふすまや戸ふすまは重量感があり、耐久性が高いのも特徴です。一方で段ボールふすまや発泡スチロールふすま、チップボールふすまは軽く、引き手の固定にも釘が使われていないことが多くあります。

 

これらのふすまの違いで、紙の張り替えの難易度が大きく違うのです。両面テープを使って紙を貼り付ける場合には、すべてのふすまで張り替えができます。しかし、DIY初心者がリメイク感覚でやるには難易度が高めになり、おすすめできません。

 

一方でのりで紙を貼り付ける場合には、のり付きの紙を使うことでキレイに楽に張り替えができるため、DIY初心者でもリメイクの難易度は下がります。しかし、本ふすまと戸ふすましかのりは使えません。張り替えのことを考えた上でふすまを選ぶことも大切です。

 

原状回復は必要?

賃貸の場合などで原状回復が義務付けられている場合には、基本的にふすまの張り替えはできません。ビニール製の紙などのように表面がコーティングされている場合は、マスキングテープを活用し、両面テープを使うことで原状回復が可能です。

 

ただし、DIY初心者にとっては難易度が高いため、どうしてもふすまを張り替えてリメイクしたい時には大家や管理会社と話し合い、専門業者に依頼するのがよいでしょう。

 

 

ふすまをリメイクしよう

DIY初心者でもやりやすいふすまの張り替え方は、のり付きの壁紙を使うことです。本ふすまと戸ふすましか使えない方法ですが、ここではDIY初心者向けのリメイク方法としてご紹介します。

 

用意するもの

ふすまの引き手を外すために、インテリアバールかマイナスドライバー、もしくはペンチを用意します。ふすまの長さと壁紙の長さを測るためのメジャー、壁紙をカットするためのカッターナイフ、壁紙をふすま全体にキレイに貼るためのなでバケも必要です。

 

さらに、壁紙をふすまに合わせて切る時に必要になる竹ベラと地ベラ、貼り付ける過程で縁に付くのりを落とすためのスポンジ、そして縁の色もリメイクしたい時には、幅広のマスキングテープも用意します。

 

一番大切なのが壁紙です。部屋の雰囲気と好みにあった、生のり付きの国産壁紙を用意しましょう。外国産の輸入壁紙も柄が豊富で魅力がありますが、DIY初心者の場合には少々扱いが難しいのでおすすめできません。

 

理由は「幅」と「柄合わせ」に技術が必要なためです。一般的なふすまの幅はおよそ90cmですが、国産壁紙は適度に余分が出るおよそ92cm幅なのに対し、輸入壁紙はおよそ52cm幅しかありません。そのため2枚を柄合わせしながらつなぎ合わせるため、手間がかかります。

 

DIY初心者、ましてやふすまの張り替えは初めてという方は、生のり付きの国産壁紙が一番おすすめです。

 

前準備

ふすまを張り替える前に、まずはできる限り汚れを落としましょう。汚れだけでなく、カビもカビ止め剤を使って処理してください。掃除をせずにただふすまを張り替えただけだと、後になってカビなどが発生する原因となってしまいます。

 

また、張り替えた後の仕上がりをキレイにするために、ふすまに空いた穴もふすま補修紙を使って修繕してから作業しましょう。

 

特に本ふすまの張り替えの時は、表と裏の両方をいっぺんに張り替える必要があります。なぜなら片面だけ張り替えると、のりの湿気でふすまがゆがんでしまうことがあるからです。そのため、本ふすまを張り替える時は、両面をいっぺんに張り替えましょう。

 

もう1つ忘れないようにしたいことは、「ふすまの張り替えをいつするか」です。ふすまをのりを使って張り替える時は、湿度の高い時期を選びましょう。その方がしわが寄りにくく、紙がぴんと張ってよい仕上がりになります。

 

おすすめの作業日は、梅雨の長雨の時期か夏の雨の日です。乾燥は敵なので、エアコンの風が当たるのも避けられる、梅雨の雨の日がよいでしょう。

 

手順

準備ができたらさっそくふすまの張り替えをおこないましょう。まずはふすまの引き手をインテリアバールを使って外します。この時、ふすまに元から付いている紙は、はがさなくても大丈夫です。

 

次にふすまの長さに10cm足した長さで壁紙を切ります。本ふすまの場合は、表と裏の両方の分を用意してください。

 

壁紙ののりの部分に付いているフィルムをはがしながら、のり面同士が重なるようにジャバラに折りたたんでいきます。のり面同士が重なることでのりが乾きにくくなり、ジャバラに折りたたむことで貼る時に持ち上げやすいです。

 

壁紙の方がふすまより幅が広く、長さも余分にとってあるため、周りに余分を出しながら貼り付けていきます。上下がどちらかわからなくならないように、上か下に目印としてマスキングテープを貼っておくとよいでしょう。

 

ふすまに壁紙を貼り付けたら、なでバケを使って中心から外側に滑らせて、中の空気を抜いていきます。空気を抜ききったら、ふすまの縁の内側にそって竹ベラを滑らせて、癖を付けてください。

 

次に余分な部分を地ベラとカッターナイフを使ってカットしていきます。竹ベラで付けた癖に地ベラを当てて、カッターナイフの刃を寝かせるように当ててください。縦に当てるとふすまの下地も切ってしまいます。必ず寝かせて縁に当てるようにして、壁紙だけ切りましょう。

 

余分な部分に付いていたのりが、ふすまの縁に付いてしまっています。スポンジでキレイに拭き取ってください。本ふすまの場合には先に反対側も張り替えて、一緒に処理してもよいでしょう。

 

のりを拭き取ってキレイになったら、引き手を取り付けます。目印に貼っておいたマスキングテープを目安に、引き手の正しい位置を見つけてください。引き手を取り付ける位置に米印に切り込みを入れて、引き手をはめなおします。

 

さらにふすまの縁の色を変えたい時には、幅広のマスキングテープを縁が隠れるようにぐるりと貼り付ければ完成です。

 

ふすまを張り替えたばかりの時は、のりの湿気でふすまが伸びてしわが寄った状態になります。しかし、のりが完全に乾けば元通りにぴんと張るので心配はいりません。乾くまでに3日ほどかかる場合もありますが、焦らず湿度の高い部屋で自然乾燥に任せましょう。

 

 

おわりに

ふすまはちょっとしたお手入れのコツを守ることで、意外と長持ちさせることができます。また、部屋の雰囲気を変えたい時には、張り替えてリメイクすることで、全くの別物にすることも可能です。

 

ふすまを単なる間仕切りとしてだけでなく、家の雰囲気づくりのインテリアとして、上手に取り入れてみてください。きっと様々な顔を見せて楽しませてくれることでしょう。