お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
暮らしの工夫
佐藤 恵子

お守りの正しい捨て方知ってる?お清めと感謝の心で可燃ごみもOK

正しいお守りの捨て方を、知っていますか?大切なのは、感謝の心を持って捨てることです。そこで今回は、お守りを捨てる基本的な方法から、自宅で捨てる方法、可燃ごみに出す方法まで紹介します。基本は、正しいお清めと感謝です。ぜひ参考にしてください。

お守りを捨てるタイミングとは!?

 

お守りを手にした日から、約1年でご利益がなくなるとされています。ですから、一般的には購入してから1年が過ぎたら、そのお守りは処分する時期にきているといえます。

 

しかし中には、合格祈願や安産祈願などでお守りを購入することもあるでしょう。その時は、結果が出たタイミングで、お守りを捨てましょう。

 

お守りを捨てる6つの方法

 

お守りの捨て方は、6つあります。

 

  • お守りをいただいた神社やお寺に返納する
  • 近くの神社で処分してもらう
  • 郵送で希望の寺社で処分してもらう
  • 地区のどんど焼でお焚き上げ
  • 自宅で焼却する
  • 燃えるゴミとして処分する

 

では、お守りの捨て方、6つの方法を詳しく紹介します。

 

1.お守りをいただいた神社やお寺に返納する

最も基本的な、お守りの捨て方です。旅行の最中に購入したお守りだから、わざわざ返納に出かけることはできないということもあるでしょう。

 

そうした場合は、近くに同じ神様を祭った神社があればそこへ、お寺は同じ宗派であることが重要なポイントです。

 

どちらの場合も、お守りを処分して貰えるか事前確認をするようにしてください。

 

2.近くの神社処分してもらう

同じ宗派のお寺は、わりの簡単に近くにある場合が多いようですが、神社となると見つからないケースもあります。

 

神社からいただいたお守りは、古紙札納め所に納めるか、お焚き上げをお願いすると処分してくれます。実施していないお寺もありますから、こちらも事前確認が必要です。

 

3.郵送で希望の寺社で処分してもらう

 

お守りを購入した神社やお寺に、お守りを郵送で戻して処分をお願いすることもできます。その他、全国から郵送されたお守りを受け取って、お焚き上げをしてくれる神社やお寺もあります。

 

例えば、伊勢神宮にお守りを郵送すると、お焚き上げをしてくれます。その際は、封筒にお焚き上げ希望と書く必要がありますので注意してください。

 

どこでも受け入れてくれるわけではないので、事前に確かめておきましょう。

 

4.地区のどんど焼でお焚き上げ

どこの地区にもあるだろうお焚き上げは、正月飾りなどを燃やすことで、歳神様を天にお送りする行事です。

 

その際に、お守りも一緒にお焚き上げすることができます。

 

お守りにビニールやプラスチックなどの飾りやカバーがついている時は、必ず全部外してください。ダイオキシンの発生を防ぐためです。

 

5.自宅で焼却する

お守りを家で燃やして捨ててしまうなんて、恐れ多いことはできないと思う人もいるかもしれませんね。でも、大切なのは感謝の心と、正しいお清めです。

 

お守りに直接火をつけてはいけません。まずは、塩一つまみと一緒に、半紙でお守りを包みます。

 

それからチャッカマンなどで火をつけ、感謝の気持ちを伝えつつ、灰になるのを見届けましょう。燃やしても大丈夫な広さがある場所で燃やすか、バーベキューのセットなど、燃やしても安全な場所を確保してください。

 

狭い場所での無責任なお焚き上げは危険です。火が消えるまで、決して目を離さないようにしてください。

 

残った灰は、自治体によって捨て方が違います。不燃ごみ回収としてだすのか、少量なら可燃ごみと一緒で良いのか、必ず確認するようにしましょう。

 

6.燃えるゴミとして処分する

ご利益どころか、罰が当たりそうな気がしてしまいますね。でも、こちらも感謝とお清めがポイントです。

 

まずは平らな場所に半紙を広げ、お守り乗せます。次は、塩でお清めを行います。お守りの左→お守りの右→お守りの上→お守りの下→もう一度お守りの左の順で、それぞれ一つまみの塩をおきます。

 

お清めが終わったら、そのまま半紙でお守りと塩を包み、燃えるゴミとして出すことができます。

 

お守りを捨てるときに注意すべき2つのポイント

 

お守りを捨てる際に、注意しなければいけないことが2つあります。

 

  • 神社とお寺は明確に区別しましょう
  • お守りの処分をお願いする寺や神社には、必ず事前確認をしましょう

 

神社は神霊を祀るところで、お寺は仏様を祀るところです。同じ願い事のお守りだったとしても、神社でいただいたお守りは神社へ、お寺でいただいたお守りはお寺にお願いするのがルールです。

 

また、神社は余り区別しなくても問題はありませんが、お寺は宗派を間違えないようにしてください。

 

最近では、お焚き上げを希望する人ように設置した場所に、家庭ごみを置いていくといった事件もあり、神社やお寺でも神経質になっているところもあります。

 

一定の期間しか、お守りなどを預からないところもあれば、一切対応していないところもあります。必ず事前に確認し、先方に迷惑がかからないよう、十分注意しましょう。

 

おわりに

お守りの捨て方を知らなかったという人も、案外少なくないかもしれませんね。繰り返しますが、願い事が叶っても、例え叶わなくても、感謝の気持ちを込めるという大切なポイントは、決して忘れずに処分するようにしましょう。