お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
家事
津久井 玲子

お風呂のエプロン掃除はしている?掃除方法を伝授します!

お風呂のエプロンはその存在自体を知らない人も多い部分です。「知っていても掃除をするのはいつも外側だけ」という人も多いのではないでしょうか?エプロンの内部はゴミとカビの温床です。スッキリとキレイに掃除する方法をご紹介します。

お風呂掃除で見落としやすい?エプロン掃除の方法は?

お風呂掃除を毎日している人でも、エプロンの中まで定期的に掃除する人はほとんどいないことでしょう。カビの掃除も予防も徹底しているはずなのに、お風呂場でカビの臭いがする場合は、実はエプロン内部がカビだらけだったりするのです。

 

ではエプロンの内部のカビや汚れは、どう掃除すればキレイになるのでしょうか?お風呂掃除でも盲点になりやすいエプロンの内部の掃除方法について、エプロンの取り外し方からご紹介します!

 

 

お風呂の「エプロン」って何?

お風呂には、エプロンと呼ばれる場所があることを知らないという人も珍しくありません。そんなお風呂のエプロンとは、わかりやすくいえば浴槽のカバーのことです。普段は特に開けることもないことから、中を見たことがあるという人は少ないことでしょう。

 

しかし、いくらお風呂掃除をしてもエプロンにはすき間があり、そこからゴミや石鹸カスなどがお湯と流れ込むため、その内部には大量のゴミが溜まりやすいのです。さらにお風呂場は湿気の高い場所であることから、カビの温床になっていることも珍しくありません。

 

お風呂掃除のついでにエプロン掃除もしてしまおうと開けたら、そのゴミの量やカビに驚いた経験を持つ人もいるのではないでしょうか?快適なお風呂を楽しむためにも、エプロンの中もスッキリと清潔に保てるよう掃除しておきたいものです。

 

 

エプロン掃除の道具

お風呂場の清潔維持に欠かせないカビ対策のためにも、定期的なエプロン内部の掃除は欠かせません。では一体どのような道具を用意して掃除したらよいのでしょうか?

 

エプロン掃除には、普段のお風呂掃除の道具のほかに、手の届きにくいところを掃除するために柄の長いブラシを用意しておくと安心です。具体的にはお風呂掃除用の洗剤とカビ取り剤、水分除去のための雑巾、スポンジやブラシ、肌荒れ防止用のゴム手袋を用意します。

 

用意するカビ取り用洗剤は、市販されているものの中でもアルカリ性の商品が効果が高くおすすめです。お風呂掃除用洗剤も同じアルカリ性の物を用意しましょう。基本的なことですが、酸性とアルカリ性の洗剤を併用するのは危険ですので避けてください。

 

強力な洗剤には抵抗感があるなどの理由から、自然派洗剤を使いたいという人もいることでしょう。その場合は重曹やセスキ炭酸ソーダがおすすめです。しかし洗浄力では市販品より劣るため、時間がかかることは覚悟する必要があります。

 

このほかにも用意しておきたいのがマスクです。掃除のときには洗剤やカビの胞子が飛び散り、それらを吸い込んでしまう危険性があります。換気を十分にしていても、大事を取って着用すると健康上も安心です。

 

 

エプロンの掃除方法とは?

掃除道具がそろったら、早速エプロン内部の掃除に移りましょう。作業を行う手順をまとめました。

 

お風呂場を換気する

エプロン内部はカビの温床になりやすい場所です。そのためエプロンを外して掃除する前には、カビの胞子による健康被害を防ぐため、お風呂場を換気しながら作業しましょう。浴室の窓を全開にし、換気扇を回したり、脱衣所や周辺のドアを開けたりして、通気性を確保してください。

 

エプロンを外す

基本的にエプロンは簡単に外せるようにできています。エプロンの下にはくぼみがあるので、指をかけてそのまま上に少しスライドさせてずらしてください。後は手前に引くだけで外すことができます。その際に床とエプロンで指を挟まないように注意が必要です。

 

エプロンによってはネジで固定されているものもあるため、タイプにあわせて取り外してください。

 

浴槽によってはエプロンそのものがないタイプも出てきています。汚れが入る心配がなく掃除も不要のため、お風呂場のリフォームの際には一考するのもおすすめです。

 

エプロンを掃除する

水垢や石鹸カスなどの定番の汚れはお風呂掃除用洗剤を使ってこすり落とします。落ちない汚れは洗剤をかけた後、ラップをして30分ほど置いておくとよいでしょう。カビが生えてしまっている場合には、カビ取り用洗剤を吹きかけた後、しばらく放置してください。

 

洗い終わったら洗剤が残らないように、丁寧にシャワーなどの流水で流します。洗剤が残ると新たな汚れの原因になるだけです。エプロンの洗剤をキレイに流し終わったら、掃除の邪魔にならないように、お風呂場の外に移動して干しておきましょう。

 

バスタブ周りのゴミを取る

エプロンの周囲のすき間からは、お湯とともに髪の毛やゴミ、石鹸カスなどが流れ込んで、バスタブ周りに溜まっています。先にかき集めて大まかに取り除いた後にシャワーで流し、排水口に溜まったゴミも取り除いておきましょう。

 

カビ取り用洗剤をまいてから放置

まだ付いて間もない汚れなら、洗剤を使わなくても落とすことができます。先にスポンジやブラシなどを使ってなるべく落とすと、後が楽です。続けてカビ取り用洗剤をスプレーして、説明書きに支持されている間、放置しておきます。

 

カビ取り用洗剤の効果を上げるなら、吹きかけた後にラップをかけておくのがおすすめです。ただし、カビ取り用洗剤は刺激臭が強いものが多いため、体調に注意しながら使用してください。自然派洗剤は効果が弱いので、置き時間を長くしたほうがよいでしょう。

 

時間がたったら洗い流す

カビ取り用洗剤を指定時間だけ放置したら、シャワーで丁寧に洗い流します。このときカビが残っていたら、こすり落とすかもう一度吹きかけて放置してください。残っていると再びエプロンの中でカビが広がってしまいます。

 

お風呂用洗剤で掃除

カビだけでなく、石鹸カスや水垢などのお風呂ならではの汚れが付着していた場合、お風呂用洗剤を使って念入りに掃除して落とし切ります。これらの汚れはカビの栄養となって繁殖を促してしまうため、念入りに落とすようにしましょう。

 

お風呂用洗剤で残っていた汚れを丁寧に洗い落としたら、シャワーをかけて残った洗剤もキレイにすべて流し切ります。洗剤が残っていないか気になるようなら、スポンジでこすりながら流してください。上から下へとシャワーを当てて流すと、効率よく洗剤を落とせます。

 

エプロンを戻して終了

掃除が終わったら、エプロンの上部をバスタブに取り付けてから、下部を押し込むようにして取り付けます。カビの発生を抑えるためにも、エプロンとその内部を完全に乾かしてから付け直すのがおすすめです。

 

エプロンを取り付けた後は、取り外す前と違いがないかをチェックします。すき間やズレがあったら、取り外してキチンと取り付け直してください。入浴中にエプロンが外れるなど、事故の原因になります。

 

エプロンを外さないまま掃除できる?

エプロンを外さなくても、換気をし、お風呂用洗剤を使って丁寧にこすり洗いすることは可能です。ただしエプロンを外した場合と比べて、表面だけの掃除になってしまいます。エプロンを外さないと中のゴミなどは取り除けないため、手間をかけた分だけより安心です。

 

 

エプロン掃除の頻度の目安は?

エプロン内の掃除は定期的に行った方が安心です。ではどのくらいを目安にいつごろ行うのがよいのでしょうか?答えは年に2回、「梅雨時」と「台風のシーズンの秋ごろ」に行います。

 

いずれも湿度が高くなりやすく、カビが発生しやすい時期です。この時期に掃除をすることで、お風呂をカビから守りやすくなります。カビの発生しやすい時期に元を断てば、お風呂を清潔に保ちやすくなるのです。ぜひ意識しておくようにしてください。

 

大変ならばプロに頼むのもおすすめです。細かいところまで作業してくれるため、より確実にカビ対策もしてくれます。思ったように掃除できないときにも、頼ってみてはいかがでしょうか?

 

 

おわりに

お風呂のエプロンはあまり意識されない場所です。しかし、お風呂を快適に楽しむためにも、清潔に保っておきたい場所でもあります。年に2回のカビ対策として、お風呂掃除の際にはぜひ意識してみてください。きっとお風呂がより心地よくなることでしょう!