お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
家事
津久井 玲子

部屋干し用の竿にはどんな種類がある?室内物干しの活用法!

部屋干しの機会は意外と多いものの、干す場所となると限られているものです。そんなときに部屋干し用の竿となってくれる室内物干しにはどのような物があるのでしょうか?部屋に適した室内物干しの種類のほかに活用法もあわせてご紹介します。

部屋干し用の室内物干しって?物干し竿の代わりになる?

部屋干しするときに洗濯物を干す場所はとても大切です。どこに干すかで洗濯物の乾き方はもちろん、衛生面にも大きな違いが生まれます。

 

部屋干しでよくある干し場所の1つがカーテンレールです。しかしカーテンレールは意外と汚れが溜まっている場所でもあるため、せっかく洗濯した衣類を汚してしまうことになりかねません。しかも洗濯物の水分でカビが生える原因になることもあります。

 

そんなときに部屋干しのスペースを確保してくれるのが室内物干しです。物干し竿の代わりとなってくれるので、安心して部屋干しすることができます。部屋干しスペースに困っているなら室内物干しを用意しませんか?部屋干しに便利な室内物干しについて詳しくご紹介します。

 

 

スペースが狭いときは折りたたみ式

「部屋干しするときに物干し竿は欲しいけれど、普段はスペースを取られたくない」という方にぴったりなのが、折りたたみ式の室内物干しです。1人暮らし用の小さいタイプの物から、たっぷり干せる大型のタイプまでサイズも豊富にそろっています。

 

小型タイプは四角いフレームを2つ組みあわせただけのシンプルなものから、屏風(びょうぶ)型の折りたたみ式など、普段はすき間にしまえる省スペースさが特徴です。小型のため軽いものが多く、女性でも扱いやすい便利さがあります。

 

ただし小型タイプは物干し竿として考えた場合、物足りなく感じることも事実です。そんな方には大型タイプがよいでしょう。折りたたみ式とはいえ開けばかなりの物干しスペースを確保できる大型タイプは、キャスター付きの物も多く移動も簡単にできるよう考えられています。

 

大型タイプは折りたたみ部分にも洗濯物を干せるよう工夫された物もあり、部屋干しスペースをある程度取れる家ならば、1台あるだけでとても便利です。使わないときは折りたためば省スペースですむので、広い家でも物干し竿として活用しやすい利点があります。

 

 

たっぷり干せるつっぱり式

つっぱり式は設置が簡単で安定感があることから人気が高まっている室内物干しです。つっぱり棒で台を組み、物干し竿を渡すだけで広い部屋干しスペースが確保できます。洗濯物は水分を含んでいる分重いため、安定感のあるつっぱり式は安心して洗濯物を干せる点が強みです。

 

つっぱり式のよいところはまだあります。スペースが取りにくい部屋でも使える1本タイプから、たっぷり干せる大型のものまで種類も豊富なことです。金具を使って固定するわけでもないことから、床や天井を傷つけることもありません。

 

さらに横幅を自由に決めることもできるので、設置場所も選びやすいです。南向きの窓際やエアコンなどの風がよく当たる場所に設置すれば、部屋干しでも早く乾きます。

 

大型の物はポールの高さによって1段タイプと2段タイプがあり、その分物干し竿も増やすことが可能です。つっぱり式でも1本タイプの物は竿の代わりにアームが付いていて、アームの高さや角度を調節することで多くの洗濯物を干せます。

 

つっぱり式は部屋の広さや部屋干しする量にあわせて選びやすい、汎用性の高い室内物干しといえるでしょう。

 

 

天井や壁などに取り付けるタイプも

天井に取り付けるタイプは状況にあわせて高さを変えられるため、普段は邪魔になりにくい点が強みです。ただし取り付け方は簡単なもののネジを使うため、天井に傷がついてしまいます。また、女性でも取り付けできるものの天井に設置するため、安全を確保するためにも取付作業は2人以上でおこなうのがおすすめです。

 

天井に取り付けるタイプには、物干し竿がはじめから付いているものと、物干し竿をかけるためのアイテムと2つのタイプがあります。始めから竿が付いているタイプは設置してすぐに使える点が強みです。一方の物干し竿をかけるためのアイテムタイプは、普段は観葉植物などを飾るインテリアとしても使えます。

 

壁に取り付けるタイプの室内物干しも種類が豊富です。ネジやピンで固定するためこちらも壁に傷がついてしまいますが、設置は天井よりも楽にできます。竿を使わずワイヤーを張るタイプや、物干し竿をかけるためのアームタイプ、洗濯物がないときは物置に使えるタイプ、エアコンに引っ掛けるタイプなどさまざまです。

 

このほかにも引き出しや鴨居(かもい)などに引っ掛けたりテーブルに取り付けて、物干し竿やハンガーをひっかけることができるアームタイプもあります。わずかなスペースも有効活用できるため、ちょっと部屋干ししたいというときにぴったりです。

 

 

室内物干しの素材は何がいい?

部屋干し用にかかわらず、物干しに使われる素材の多くはアルミニウムとステンレスです。それぞれのメリットとは何でしょうか?比較してみました。

 

ステンレス

重い点が難点ですが、丈夫で耐久性に優れた素材です。錆びにくく部屋干し用としてだけでなく、外干し用としても使いやすい利点があります。つっぱり式など移動を滅多にしない室内物干しは、ステンレス製がおすすめです。

 

アルミニウム

ステンレスよりも耐久性は劣るものの、軽くて持ち運びが多い室内物干しにぴったりの素材です。折りたたみ式など移動をよくする室内物干しはアルミ製にするとよいでしょう。

 

木製もある

室内物干しにもインテリア性を求めるなら、ナチュラルな雰囲気をもった木製の室内物干しがおすすめです。部屋の雰囲気を壊すことがないデザイン性のある商品も売られています。ただし木の性質上、耐久性ではステンレスやアルミには劣る点が難点です。

 

おわりに

部屋干しには物干し竿の代わりとなってくれる室内物干しがあると非常に便利です。これまで部屋干しというとスペースが足らなくて困っていた方は、一度検討されてみてはいかがでしょうか?きっと部屋干しが楽しくなることでしょう。