- 河村ゆかり
- 広島県出身、巳年、乙女座、O型。 1夫2娘1孫ありのフリーランス編集&ライター。
これまで携わった企画は、育児、インテリア、インド、占い、ガーデニング、敬語、コミックエッセイ、クラフト、クリーニング、辞典、図鑑、スノーボード、ダイエット、ペット、マナー、マネー、メンタルトレーニング・・・以下割愛。
嫌いなもの「波風と熱帯夜」。人生の目標は「平々凡々」。
プロ監修!ヒマワリの育て方|種まきから水やりまで
夏に人気の花・ヒマワリの育て方を徹底解説。きれいなヒマワリを咲かすためには、種まきから水やり、肥料を与える適期など育て方をしっかり知っておくことが大事ですよ!【花の育て方シリーズ】
- 遠藤昭ガーデンプロデューサー。サラリーマン時代、家族とともに赴任したオーストラリアでガーデニングに開眼。帰国後は自宅の庭づくりに注力し、さまざまなガーデンコンテストで受賞。定年後、2010年日本ガーデンデザイン専門学校造園ビジネス科修了。2011年英国王立園芸協会コンテナガーデンマスター認定。プロガーデナーとして活動し、川崎市緑化センターでの園芸相談、各種ガーデニング講習会など、自らの経験をもとにガーデンニングの楽しさを教えている。
遠藤昭さんのHP
ヒマワリについて
ヒマワリといえば、夏の花壇を彩るメインフラワーです。
小輪種から大輪の高性種まで品種も多彩なので、お好みのものを選んで。
ヒマワリの特徴
ヒマワリ(キク科ヒマワリ属)は北アメリカ原産の一年草。
漢字では「向日葵」と書き、別名を「日輪草」、英語で「サンフラワー」・・・洋の東西を問わず、太陽と切っても切れない夏の花です。
夏の強い日差しにも負けずにすくすく育つヒマワリは、ビギナーでも育てやすい強健種。
種からも育てやすいため、子どもの教育のために一緒に栽培するのもおすすめですよ。
- 難易度 初心者向き
- 耐寒性 弱い
- 耐暑性 強い
- 耐陰性 弱い
- 乾燥 強い
- 草丈 30~200cm
ヒマワリの品種について
ヒマワリはオレンジや黄色い花のイメージが強いものの、黒や茶色の品種もあり、咲き方も一重や八重、花の大きさは小輪も大輪と多種多様です。
おなじみの高性種は2mに達するほど生長して花壇の主役にもぴったり。
逆に草丈30㎝ほどの矮性種はミニヒマワリとして寄せ植え材料としておすすめです。
またヒマワリは画家の絵心をくすぐってきたことから、「ゴッホのヒマワリ」「モネのヒマワリ」など、画家の名前を冠した品種も人気。
さらに、花壇やプランターを彩る観賞用の園芸種だけでなく、食用に種を採取したり、ヒマワリ油を搾る目的で改良された品種もあります。
ヒマワリの育て方で押さえたい3つのコツ
- コツ1 日当たりのよい場所で育てる
- コツ2 花が咲くまでは追肥を絶やさない
- コツ3 移植に弱いので、植え替えない
※この記事のカレンダー・育て方は、高性種のヒマワリ、中間地のものです。
※一年草なので、植え替えはなし。
【寒冷地】
種まき 5月中旬~6初旬
植え付け 5月中旬~6月下旬
肥料 6月中旬~7月中旬
花期 7月中旬~9月中旬
【暖地】
種まき 4月中旬~5月中旬
植え付け 4月中旬~6月中旬
肥料 5月下旬~6月下旬
開花 7月初旬~9月下旬
寒冷地=北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地。
中間地=福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部。
暖地=四国、九州南部、沖縄県
ヒマワリの育て方【基本編】
ここでは高性種のヒマワリの育て方をご紹介します。
とても丈夫で育てやすいヒマワリですが、育て方には外せないポイントがあります。
育て方の基本を学んで、キレイなヒマワリを咲かせましょう!
置き場所・日当たり
他の多くの植物は夏の直射日光が苦手ですが、ヒマワリは別。日当たりは栽培の必須条件で、よく日光を浴びれる環境を好みます。
ヒマワリを半日陰で育ててしまうと、草丈も伸びず、大きな花も望めません。
また、風通しがよい場所を選ぶと、蒸れを防げて病害虫予防にも。
ただし、直射日光と風によって乾燥しすぎると葉が縮れてしまうので、ヒマワリの葉の様子をよく観察し、水やりなどで水分量を調整しましょう。
種まき
ヒマワリの発芽適温は20~25度で、4月下旬~5月ごろが種まきの適期。
種は花壇に直まきしても大丈夫ですが、必ず「そのまま育てられる場所にまく」のが一番のポイントです。
ヒマワリの根は、真っすぐ地中に伸びていく直根。移植のため堀上げると根が傷むため、植え替えは厳禁なのです。
また、ヒマワリを庭に直にまく場合、成長したとき窮屈にならないよう、高性種は30cm以上の間隔をあけてください。
1カ所つき2~3粒の種をまいてから1cmほど土をかぶせ、水やりを欠かさずに10~15日後の発芽を待ちます。
発芽したあと次の双葉に展開した段階で、もっとも太くて発育のよい苗を残して間引きます。
直径9㎝の苗ポットでヒマワリを育てる場合も、直まきと同じ方法で種をまきます。
種まきから約3週間後、双葉の次に発生する本葉が5~6枚出てくるまで成長したら、花壇やプランターに定植するタイミング。
根を傷めないよう、できるだけ土を崩さないで植えましょう。
植え付け
買った苗もしくは苗ポットで育てた苗の場合、ヒマワリの植え付けは、4月下旬~6月中旬が適期です。
根が地中深く伸びるので、地植えの場合は40~50㎝ほど土を掘ってよく耕し、たい肥や腐葉土をすき込んでから植えるとよいでしょう。
また庭やプランターにヒマワリを植え付けたら、細めの支柱をさし、風で根が動くのを防ぎます。
支柱とヒマワリの茎は一まとめにして縛るのではなく、「8の字」になるように茎と支柱の間でひもをねじるのがコツ。
このとき、茎をきつく縛りすぎず、ひとまわり大きめの円状にすれば、ヒマワリの茎がどんどん太くなっても安心です。
やがて草丈がのびて、その先にヒマワリのツボミがついたら、大きな花を支えられるよう太くて長い支柱に差し換えます。
ヒマワリの花の重みに耐えられるよう、花首の下で支柱と茎を「8の字」で結わえてください。
土の選び方・肥料
ヒマワリはあまり土は選ばないので、鉢植やプランターに植えるときには一般的な園芸用土で充分です。
もし自分でブレンドするなら、赤玉7に腐葉土3の割合で混ぜたものに規定量の化成肥料を加えて。
花壇に植えるときは、腐葉土やたい肥をすきこみますが、このときたい肥の上に土を敷き、その上にヒマワリを植えます。
直接ヒマワリの根とたい肥が接触すると、肥料焼けしてしまうので要注意。
追肥は6~7月のヒマワリの成長期に、花が咲くまでの期間与えます。
鉢植えやプランター栽培は2週間に1度、規定量の液肥を。
地植えは、1カ月に一度、化成肥料を施します。
窒素分が多いと葉ばかり茂るので、リン酸が多い肥料を選んでください。
一般的な草花肥料なら、割合よくブレンドされているので安心です。
水やり
ヒマワリの鉢植の水やりは、鉢の表面の土が乾いたら、鉢底から水がしたたり落ちるまでしっかりと与えます。
夏は乾きやすいので、朝と夕方の2回が基本。昼間に与えると、あっという間に鉢の中で水温が上がって「熱湯風呂状態」になり、根が傷んで枯れ込んでしまうので注意してください。
地植えのヒマワリの場合、原則として水やりは不要ですが、カラカラ天気が続き、下葉が黄色く変色するようなら水やりして。
ヒマワリの育て方【シーン・トラブル編】
ヒマワリの花数を増やしたい、来年もヒマワリを咲かせたい、病害虫を防御したい・・・。
シーン・トラブルごとにヒマワリの育て方をご紹介しましょう。
摘心
高性種のヒマワリを本来の姿を生かして育てたいなら、摘心の必要はありません。
ただし茎の一番上につぼみができたら、頂上の花を大きく咲かせるため、そのほかは3輪程度のつぼみを残して取り除いて。
もし高性種のヒマワリを草丈低めに抑え、何輪か咲かせたい場合には、本葉が5~6枚の段階で摘心。
草丈が通常よりも低くなり、脇芽から小さめの花が咲く枝がいくつも発生しますよ。
増やし方
9月中旬になるとヒマワリの花が終わりになり、葉が黄色くなって枯れ込んできます。
そのまま放置し、花後1カ月~40日が過ぎて種がすっかり乾いて黒くになったら収穫。
ヒマワリの種を一粒ずつばらし、2~3日天日に当ててさらに乾燥させます。
その後、ビニールのジッパー付き保存袋に乾燥剤を入れ、冷蔵庫の野菜室で保管。
翌年の種まき適期、4月下旬~5月下旬に種をまきましょう。
病害虫
ヒマワリは比較的病害虫に強い強健種ですが、梅雨の時期にはベト病にかかることがあります。
ベト病を見逃すと他の葉に広がってしまい、その名のとおり葉がベトベトに・・・。
泥はねによって病気がまん延するので、マルチングすると効果的です。
梅雨が明け、乾燥するシーズンにはハダニも。
ハダニはヒマワリの葉の裏に寄生するので、葉の裏にシャワー状の水をかけて洗い流し、専用薬剤で防除して。
そのほか、繁殖力旺盛なアブラムシは新芽、葉、茎にとりついて、ウイルス病をもたらす危険性があります。またヒマワリの新芽は、ナメクジの食害にもよくあいます。事前に浸透移行性殺虫剤をまき、ヒマワリに害虫がよりつかないように防除しておくのがおすすめ。
ヒマワリの育て方Q&A
ヒマワリの育て方にまつわる疑問に対して、遠藤さんに答えてもらいました!
Q1.観賞用のヒマワリのタネは食用にできますか?
観賞用のヒマワリの種も、おいしく食べられます!
高性種の大輪のヒマワリの種の数は、1500個以上といわれます。来年咲かせる分の種以外は、食用にしてみて。
しっかり黒くなるまで乾燥させたヒマワリの種を天日干ししたら、フライパンで煎ってください。
かるく塩味をつけて、おやつに、おつまみにどうぞ。
Q2.なぜヒマワリは太陽のほうを向くのですか?
よく「ヒマワリの花が太陽を追いかけている」と表現されますが、実は太陽の影響を受けているのはヒマワリの茎です。
ヒマワリの茎には、オーキシンという成長ホルモンが存在します。
このオーキシンは、太陽の光が当たらないところに集まって高濃度になり、その結果、太陽に当たらないほうの茎がより生長が促進されて伸びます。
すると、太陽にあたっている茎のほうが短くなって前屈みになり、大きな花もそれにつられて太陽方向に屈みますから、「ヒマワリの花が太陽に向かっている」状態に。
ちなみに、ひまわりが大きくなるのは、花が向くだけでなく、葉も同時に太陽に向かって広がり、効率的に光合成ができるからと言われています。
ヒマワリの育て方はいかがでしたか?
育て方のコツをしっかりおさえて、きれいなヒマワリを咲かせてくださいね。