
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
キャベツは冷凍保存できるんです。料理研究家・武蔵裕子さんに、キャベツの冷凍保存から解凍方法、保存期間、活用レシピまで教えてもらいました。上手に冷凍保存して、いつでも美味しいキャベツを食べられるようにしましょう!【冷凍保存の基本シリーズ】
料理研究家。両親と息子2人、3世代の食卓を切り盛りしてきた経験から生まれた和食をベースとしたレシピは多くの支持を集めている。雑誌、書籍、web、企業のメニュー開発などで活躍中。『フライパンに材料を入れてから火にかけるだけ!レシピ』(学研)、『味つけ冷凍で作りおき』(PHP研究所)、『15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!』(講談社)など著書も多数。
キャベツの冷凍保存を丁寧に行えば、食感も損ねにくいですよ。
ぜひチェックしてみてくださいね。
いろいろな料理に使えるように、“ざく切り”と“太めの千切り”に下ごしらえしてから冷凍するのがポイントです。
「塩もみで下味をつけておくと解凍後の調理がさらにはかどります。また、キャベツは芯にも栄養があるので冷凍保存してください」(武蔵さん)
【用意するもの】
【キャベツの冷凍保存方法】
【保存期間】約3週間
冷凍キャベツは凍ったまま調理ができます。
電子レンジで加熱したり、そのまま焼きそばや炒め物にしても。
塩もみしてから冷凍したキャベツは、自然解凍して生食もOK。
解凍したキャベツを再冷凍するのは避けてください。
【こんなキャベツの冷凍保存方法もあり!】
キャベツは、ゆでた状態で冷凍することもできます。
また、煮る前だったらロールキャベツの状態で冷凍保存も可能。
どちらの場合も、保存期間は2週間です。
野菜炒めをよく作る方は、カットしたキャベツ、ニンジン、ピーマンをミックスして1枚の保存袋に入れて冷凍するのもいいでしょう。ミックス野菜の保存期間は3週間ほどを目安にして。
冷凍キャベツを使い切るためのとっておきレシピを武蔵さんに教えてもらいました。
冷凍したキャベツとちくわを炒めるだけの簡単レシピ。
「食べればお好み焼き!」の味は、子供から大人まで残さず食べてくれるはず。
【材料】(2人分)
【作り方】
先に紹介したレシピでも冷凍キャベツを使いきれない、という場合は、ここで紹介する活用法も試してみて!
キャベツの冷凍保存方法はいかがでしたか?
キャベツは、安い時にまとめ買いして冷凍すれば、節約にもなりますよ!
撮影/菅井淳子