
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
おひたしやスムージー、お弁当の彩りなど。常備しておくと何かと便利な野菜「小松菜」の冷凍保存方法をご紹介。正しい解凍方法から保存期間、冷凍した小松菜を活用したレシピまで料理研究家・武蔵裕子さんに教えてもらいました!【冷凍保存の基本シリーズ】
料理研究家。両親と息子2人、3世代の食卓を切り盛りしてきた経験から生まれた和食をベースとしたレシピは多くの支持を集めている。雑誌、書籍、web、企業のメニュー開発などで活躍中。『味つけ冷凍で作りおき』(PHP研究所)、『15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!』(講談社)など著書も多数。
小松菜をいつでも美味しくいただくための冷凍保存方法をご紹介。
保存期間、解凍方法も忘れずにマスターしてくださいね!
小松菜などの葉野菜は、乾燥に弱く、冷蔵保存だとすぐにしなびてしまいますが、冷凍しておけば、そんな心配もありません。
葉がしなびて黄色くなっていない、みずみずしい小松菜を選んで冷凍保存してください。
【用意するもの】
【小松菜の冷凍保存方法】
【保存期間】約3~4週間
小松菜は凍ったまま茹でたり、炒めたり、電子レンジでの調理が可能。
その他、流水解凍や自然解凍などもできるので、料理に合った解凍方法を選びましょう。
小松菜は茹でて冷凍保存しておくと、ごま和えやお弁当の彩りに役立ちます。
その場合は、しっかり水気を取り、ラップで包んでから保存袋に入れて。
ただし、グリーンスムージーの材料で使う場合は、生で冷凍してください。
保存期間も生の小松菜の時と同じ。
「小松菜は、煮浸しにするなど使い方がマンネリしがち・・・」。
そこで、冷凍保存した小松菜を活用したレシピを武蔵裕子さんに考案していただきました。
小松菜がたっぷり食べられる栄養満点レシピ。
コクのあるオイスターソース味は、ご飯がすすむこと間違いなしです!
【材料】(2人分)
<A>
【作り方】
「冷凍小松菜を使いきれない・・・」という方は次の活用法を試してみて。
小松菜の冷凍保存術はいかがでしたか? 小松菜はビタミン・ミネラルも豊富な野菜だから、冷凍保存しておけば栄養バランスの取れた料理がいつでも作れるようになります。ぜひ今日から小松菜の冷凍保存方法・レシピを活用してくださいね。
撮影/菅井淳子