
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
「バラの栽培はどんな環境が最適?」「育てやすいバラの品種は?」など・・・。そんなバラ初心者さんの疑問を「京成バラ園」園長に答えてもらいました。バラ栽培の参考にしてくださいね!
バラの栽培の疑問についてお答えします!
栽培をはじめるまえに一通り目を通してくださいね。
A.地面の深さが30cm以上あり、1日3〜4時間は日の当たる場所。
バラ栽培を始めるにあたって、最初にチェックしておきたいのは、バラを育てる環境のこと。
「最も大事なのは、日当たりです。バラを地植えで育てるのであれば、最低でも1日3~4時間は日光の当たる場所に植え付けてあげる必要が。地面の深さは30cm以上あれば問題ないでしょう。鉢植えも同様。
庭の場合、土質が悪くても、バラを育てる範囲だけ土を取り換えればいいので心配する必要はありません。
地植えは一度植え付けてしまえば、水やりや施肥の頻度も少なく済むので、実は鉢で育てるよりも手がかかりません。バラの鉢は水切れしないように注意しましょう」
A.バラ栽培は品種選びが命。初心者は育てやすさで選ぼう。
せっかく自分の庭で育てるのだから、好きなバラを植えたいと思うのは当然。とはいえ、バラの育てやすさは品種によって大きく異なるもの。
「病気になりやすかったり、暑さに弱かったり、手がかかる品種を選ぶと失敗のもとに。特にビギナーであれば、丈夫で育てやすい品種の中から選ぶことが肝心です。自分で育てたバラがきちんと花を付けてくれる。まずはその喜びから知ってください」
【メルヘン・ツァウバー】
【ダブルノックアウト】
A.樹高があまり大きくならないコンパクトなバラを選べば大丈夫。
自宅に庭はあるものの、広くないからと諦めている人もいるのでは。でも実は、狭い庭、またはベランダなどでもバラを育てることは可能だそうです。
「ここでもバラの品種選びがポイントに。例えばつるバラのような、樹高が大きくなる品種は難しくても、コンパクトに育つバラはいろいろあります。
自分の選んだバラの品種が、最終的にどの程度の大きさになるかは、常に頭に入れておく必要があるでしょう」
【スカーレット・ボニカ】
【ラリッサ・バルコニア】
A.うどんこ病や黒星病など。早めの予防と治療が肝心。
「暖かい日が続き、急に冷たい風に当たったりすると出やすい“うどんこ病”。雨が降り始めると出やすいのは“黒星病”です。
地植えの場合は栽培環境を変えることが難しいため、薬剤を使った早めの予防がマスト。
もし病害虫が発生しても、むやみに葉を取り過ぎるとバラの生育にも影響するので、害虫は見つけ次第捕殺し、スプレータイプの殺虫殺菌剤などを散布して防除することをおススメします」
A.生育途中の新苗は、根鉢を崩さずに植え付けるのがポイント。
バラの植え付けに適しているのは、春と秋。特に5〜6月の春バラのシーズンには、まだ生育途中の若い“新苗”が多く出回ります。
「開花鉢と違い、新苗はこれから根が成長するものなので、地面への根付きも早いです。植え付けの際は、根鉢を崩さないようにすることがポイント。
肥料は植え付け時に一度だけで、その年の追肥は特に必要ありませんが、やりすぎに注意。
複数のバラを隣同士で地植えする場合は、最低でも40〜50cmは間隔をとりましょう」
直径30cm、深さ30cmの植え穴や鉢に元肥を施し、土を少し戻します。
接ぎ口が隠れるくらいまで土を戻し、たっぷりの水を静かに与えます。
完全に水が引いた時に、接ぎ口が土から出ているくらいの高さがベスト。
風で枝が折れないように、支柱を根鉢に斜めに突きさし、麻ひもなどで枝を固定します。
A.植え付け後は、水やりをしっかりやる。9月ごろまでは花がら摘みを徹底的に。
春に植え付けたバラの苗は、順調に育てば秋には充実した株になり、きれいな花を付けてくれます。では、その間に必要なお手入れとは?
「バラの苗を植え付けてから1年は、しっかりと水をあげること。夏場は毎日が理想です。地植えであれば翌年からはほとんど水やりの必要はありません。9月上旬までは、つぼみが付いても取り、葉の数を増やして光合成をさせ、株の成長に栄養を蓄えましょう。
“どうしてもバラの花が見たい”ということであれば、一輪だけを残して。鉢バラの場合は、4〜10月のバラの成長期間、月に1度は追肥を」
A.アーチやフェンスなどの構造物をつくったり、壁にバラを誘引すると立体感がでます。
バラが元気に育つ庭が完成したら、さらに一工夫。
「壁際につるバラを誘引したり、庭の一角にアーチやオベリスクなどの構造物を置くと、空間に広がりが生まれるのでおススメです。
ただし、つるバラは育つと5〜6mになるものが多いので、誘引する場所によっては注意が必要。
最近では、つるバラよりもコンパクトに育つ“シュラブ・ローズ”というタイプもポピュラー。花付きも良く、アーチに誘引すれば全面にきれいな花が咲きますよ」
いかがでしたか。
美しいバラの庭をつくるためのテクニック、ぜひ参考にしてくださいね。
「京成バラ園」園長。5/11(金)より、同園ではローズフェスティバルを開催。千葉県八千代市大和田新田755
TEL:047-459-0106(ローズガーデン)