
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
フッ素樹脂加工が施されたフライパンの正しい洗い方をご紹介。合わせて、ステンレスやセラミック加工のフライパンについても洗い方の重要ポイントを解説していきます。フッ素樹脂加工を長持ちさせるためのポイントも要チェック!
フッ素樹脂加工、いわゆるテフロン加工のフライパンは、表面のコーティングをなるべく長持ちさせることが大切です。
ここでは、フッ素樹脂加工のフライパンを長く使うための、正しい洗い方をご紹介します。
フッ素樹脂加工のフライパンを洗う際は、加工を剥がしてしまわないよう、柔らかいスポンジで洗うことを心がけましょう。
【用意するもの】
【フッ素樹脂加工のフライパンの洗い方】
ポイントは、冷水をかけるなどしてフライパンを急激に冷まさないこと。
急激な温度変化でコーティングが剥がれてしまうため、かえってフライパンの寿命を縮めてしまいます。
自然に冷めるのを待っている時間がないときは、お湯を使って洗うようにしてくださいね。
【セラミック加工やステンレスのフライパンの洗い方は?】
セラミック加工はフッ素樹脂加工とほぼ同じ特質があるので、同じようにコーティングをなるべく傷付けないように洗いましょう。
一方ステンレスは表面加工のないタイプのフライパンですが、こちらも表面についたキズは焦げ付きやすさに直結します。
一旦お湯につけ置きして、汚れをふやかしてから洗うのが簡単な方法です。
また汚れを落とす際は金属のたわしなどを避け、柔らかいスポンジで洗うようにしてください。
その他スキレットなどの鉄製フライパンの洗い方は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ここではフッ素樹脂加工の特徴を踏まえて、加工を長持ちさせるためのポイントをご紹介します。
普段間違った使い方をしていないか、よく確認してみてくださいね。
フライパンを調理に使用する際は弱火から中火程度での使用を心がけ、空焚きは絶対に行わないようにしましょう。
こうすることでフッ素樹脂加工の劣化を軽減し、フライパンを長く使うことができます。
洗ったあとに水分の残ったフライパンを、火にかけて乾かすなどの乱暴な扱い方は特に厳禁!
フッ素樹脂加工のフライパンは表面の加工が命。
ですがこれに金属のヘラやたわしなど堅い素材の道具を使用すると、それによってついた傷が原因で加工が剥がれてしまうこともあります。
フッ素樹脂加工を長持ちさせたいなら、木製やゴム製ヘラなど柔らかい道具を使うようにしましょう。
フライパンの洗い方はいかがでしたか? フッ素樹脂加工を長持ちさせることがフライパンの寿命に直結しますが、いずれは剥がれてしまうものでもあります。
あまり神経質にならず、最低限のポイントを守って、料理を楽しんでくださいね。