
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
スーツ・礼服に生えてしまったカビに対する応急処置の方法をご紹介。お湯や消毒用エタノールを使って、カビを目立たなくする方法を伝授します。またカビを生やさないための正しい保管方法も合わせてご紹介します。
服の種類によってカビの落とし方は色々ありますが、ことスーツにできたカビを自宅で落とすのは困難です。
ただし急な用事でクリーニングに出している時間がない場合は、応急処置でスーツのカビを目立たなくすることはできます。
これらの方法はあくまで緊急の場合なので、着終わったら必ずクリーニングに出すようにしましょう。
お湯を使った応急処置だから、すぐに実践できるはずですよ。
【用意するもの】
【お湯を使ったカビの落とし方】
最後の乾燥させる段階ではスーツを焦がしてしまわないよう、必ず当て布をして行うようにしてくださいね。
またこの方法でカビを目立たなくすることはできますが、厳密には生地にはまだカビ菌が残ったままです。
必ずクリーニング店で取り除いてもらうようにしましょう。
こちらは消毒用エタノールを使ってカビを落とす方法です。
色落ちしてしまう可能性もあるので、まずは袖の裏など目立たない場所で色が落ちてしまわないかどうか、確認しておきましょう。
【用意するもの】
【消毒用エタノールを使ったカビの落とし方】
こちらの方法も表面のカビを目立たなくしているだけなので、カビが見えないからといって放っておくと、またカビが生えてしまうことになります。
用事が終わったら、クリーニングに出すのを忘れないようにしてくださいね。
スーツの宅配クリーニングなら、その道に特化した『プラスキューブ』がおすすめ。
代表が元紳士服デザイナーということもあり、スーツのクリーニングに対する並々ならぬこだわりが特長です。
スーツの繊維を縮めないための特殊な洗濯槽に始まり、スーツの水洗い専用の洗濯ネットなど、スーツを傷めずにキレイにするオリジナル開発の技術が満載。
乾燥についてもよくある回転式の乾燥機ではなく、自然乾燥に極めて近い立体静止乾燥機を使用。
単なる乾燥だけでなくスーツの繊維が本来持っている潤いを補給し、しっとりとした質感に仕上げてくれます。
もちろんスーツだけでなくワイシャツのクリーニングもお手の物。
プレス機メーカーとの共同開発によるプレス機は、着る人の身体にフィットした立体的な仕上がりを生み出します。
これらの独自技術に加えて、スーツもワイシャツもシミ抜きが無料というのも嬉しいところ。
スーツやワイシャツのクリーニングにお悩みの人は、一度お試しになってはいかがでしょうか?
スーツ水洗いコース | 料金 |
---|---|
スーツ上下セット | 7,500円 |
ジャケット単品 | 4,000円 |
スラックス単品 | 3,500円 |
※往復送料無料(離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります)
※価格は税別価格です
大切なスーツや礼服にカビを生やさないためには、何よりも普段の保管方法が大事。
あまり着る機会がなくても、保管だけはしっかりと行うようにしましょう。
一度着用したスーツは汗を吸っているほか、皮脂によって汚れています。
これらはカビが繁殖する際の栄養になってしまうので、まずは陰干しして湿気を取り除くことが大切です。
乾いた後は洋服用ブラシでホコリを払って、形が崩れないよう厚みのあるハンガーにかけて収納するようにしましょう。
スーツの日常的な手入れ術はこちらの記事をチェックしてくださいね。
もちろん、汚れてしまった場合はクリーニングに出すことをお忘れなく。
クリーニングから帰ってきたばかりのスーツには、ビニールの包装がかけられています。
この包装が実はクセ者で、クリーニング店でのスチームアイロンの湿気を閉じ込めてしまうことがあるのです。
他にもビニールに含まれる酸化防止剤によって、スーツが変色してしまう恐れも。
必ず包装を外して、防虫カバーなどに入れ替えて保管するようにしましょう。
カビが生える最大の原因は湿度ですが、スーツや礼服を収納するクローゼットの湿度のことを忘れてはいませんか?
乾ききっていない衣服をしまったり、衣服を詰め込みすぎるだけでもクローゼット内の湿度は上がりやすくなってしまいます。
除湿剤を置いたり、クローゼット内の空気を入れ替えるなどして、収納場所の湿度にも気を配りましょう。
クローゼットの詳しい湿度対策は、こちらの記事をチェックしてみてくださいね。
スーツを一度適切な保管方法でしまったからといって、そのままにしておくのは問題アリです。
一年に1~2回、春・秋の衣替えの時期にクローゼットから取り出し、もう一度陰干ししてしっかりと乾燥させましょう。
このとき忘れがちな防虫剤の使用期限も一緒にチェックしておくと、防虫効果を切らさずに保管することができますよ。
【ガーメントバッグに入れて保管するのは厳禁!】
スーツを買ったときに付いてくるガーメントバッグですが、実はバッグに入れたまま保管するのはNG。
バッグごと収納するとクローゼットが窮屈になり、スーツ自身のシワの原因になるだけでなく、クローゼット全体の通気性も悪くしてしまうのです。
特にビニール製のガーメントバッグは通気性が悪いため、カビ予防には逆効果です。
ガーメントバッグは保管用というよりも持ち運ぶためのものなので、必ずガーメントバッグから取り出して保管するようにしましょう。
いかがでしたか? ご紹介した方法でスーツのカビを目立たなくすることはできますが、完全に落とそうとは思わないように。
必ず最後はクリーニングに出して、専門家の技で落としてもらうようにしましょう。