
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
汚れてしまったお気に入りのぬいぐるみを洗濯する方法をご紹介。特に赤ちゃんが持つぬいぐるみは、なるべくキレイにしておきたいですよね。今回は洗濯できるもの・できないものに分けて、ぬいぐるみの洗い方を詳しく解説していきます。
いつも子どもたちのそばに寄り添うぬいぐるみですが、それだけ手垢で汚れてしまうのはよくあること。
赤ちゃんの場合はよだれが付着することもあり、また素材の性質上、布団と同じようにダニの温床になりやすいことも忘れてはいけません。
大切なぬいぐるみが前に、さっそくぬいぐるみの洗濯を始めてみましょう。
いきなり洗濯に入る前に、事前にぬいぐるみに付いている洗濯表示マークを確認して、洗濯できるかどうかチェックしておきましょう。
洗濯できるぬいぐるみなら、手洗いで汚れを落とすことができますよ。
【用意するもの】
【洗濯できるぬいぐるみの洗い方】
サイズの大きいぬいぐるみなど、ものによってはなかなか乾かないことがありますが、乾燥機を使って乾かすのはNG。
ぬいぐるみの詰め物が縮こまってしまい、ぬいぐるみそのものが変形してしまうためです。
あくまで自然乾燥で、じっくり乾かすようにしましょう。
洗濯できないぬいぐるみは、生地の表面を拭いて洗うようにしましょう。
ただし中には色落ちしてしまうものもあるので要注意。
事前に水で濡らしたタオルを使って、ぬいぐるみの目立たない場所を軽くたたいてみて、タオルに色が付かなければ大丈夫ですよ。
【用意するもの】
【ぬいぐるみの拭き洗い方法】
【ぬいぐるみ専門クリーニング業者の力を借りてみる】
色落ちしてしまうものや大きすぎて乾燥させるのが大変なぬいぐるみなどは、専門のクリーニング店に任せるという手もあります。
ぬいぐるみにクリーニングと言うとちょっと贅沢な気がするかもしれませんが、そこはさすがにプロの技。
お店によっては防ダニ加工や抗菌加工まで行ってくれるサービスもあります。
お子さんの思い出をいつまでも大切にするつもりで、検討してみるのも良いかも知れませんね。
ぬいぐるみに付着したホコリやニオイは、普段からこまめに取り除くのが大切。
とは言うもののブラッシングや陰干しなど、それぞれを分けて行うと手間がかかってしまいます。
そこで今回は、重曹を使った一石二鳥の方法をご紹介します。
【用意するもの】
【重曹を使ったぬいぐるみのお手入れの仕方】
この方法ならホコリだけでなく、重曹の消臭効果でぬいぐるみに付いたニオイも取り除くことができますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
いかがでしたか? 子どもにとってはもちろん、大人にとっても大切な思い出の品になるお気に入りのぬいぐるみ。
洗濯する際も、丁寧に扱ってあげてくださいね。