
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
近年は空前の猫ブームということもあり、おうちに猫を迎えたいと考えている方も多いかと思います。 しかし、中にはきちんとお世話できるか不安に思ったり、家族に反対されていたりして迷っているという方もいるのではないでしょうか。そこで、実際に猫を飼っている飼い主さんのインタビューを含めながら、猫の飼育に必要なアイテムや費用をまとめてみました。
猫を飼う前に、まず飼育にかかる費用と猫の平均寿命を知っておきましょう。
命あるものを飼うのですから、本当に生涯お世話ができるのか真剣に考えておくことも大切です。
猫の平均寿命は15歳前後といわれています。猫の飼育には、完全室内飼いをする場合と外へ自由に出す外飼いがあり、飼育の方法によっても平均寿命の長さに違いがあります。
近年はペットフードの質がよくなり、ペットを家族だと思う意識も昔より強く、また病気やケガの発見も早いことから猫の平均寿命も延びています。もちろん個体差や猫の品種によっても寿命は違いますが、外飼いの猫は自由を得られる分、交通事故に遭ってしまったりするケースも考えられます。寿命を延ばすためには、飼育環境を整えていくことも大切です。
飼育にかかる生涯飼育費用は、完全室内飼いの場合はおよそ100万円近くかかります。また猫を迎える前には事前に準備しなければいけないものがあります。例えば猫用トイレや爪とぎ、子猫を迎えるとなれば、部屋での事故防止のためにゲージなどが必要となるので、猫を飼う前には初期費用面もしっかりと考えておきましょう。
猫は、「手間がかかりにくいペット」というイメージが強いかと思いますが、猫を飼うとできなくなることや起こり得る問題もあります。
猫の特徴として、自分の家以外を好みません。そのため旅行に一緒に連れて行くことが難しく、またペットホテルなども嫌がるため、飼い主さん自身も旅行に出かけづらくなってしまう場合もあります。
その他にも、猫を迎えた後に自分や家族の猫アレルギーが発覚するケースも少なくありません。そのため猫を迎える前には、あらかじめ検査などを行うこともおすすめします。
猫を飼うことでできなくなることや問題はありますが、猫は人に大きな癒しと幸福感を与えてくれます。問題解決方法を考えながら飼育を検討してみてはいかがでしょうか。
今回は実際に、猫を飼っている方々のリアルなインタビューをまとめてみました。読みながら憧れの猫ライフを想像してみましょう。
<Kさんの平均帰宅時間:21:00>
一人暮らしで猫を飼うことは金銭的・時間的にも大変なこともあるでしょう。しかし本当に猫が好きであれば、飼育することは可能のように思えます。
Kさんは、平均帰宅時間が遅めですが、それでも特に大きな問題もなく幸せな猫ライフを満喫しています。ぜひ参考にしてみてください。
※掲載主によっては、猫の飼育経験を重視したり、定期的に引き取り主の家に掲載主が訪問し、きちんと飼育できているか確認できることを条件にする人もいます。そのため、猫を飼いたいからといって気軽に申し込めない場合もあります。
それでも心配な場合は、友人や家族にお願いするか、難しい場合はペットホテルや動物病院などで預かってもらうのがおすすめです。実際に私も夏と冬の時期は心配なので、動物病院で預かってもらっています。費用面も猫の場合だと比較的安価で、私がよく利用する動物病院は1日2,500円で預かってくれます。そのため一人暮らしの場合でもそこまで心配することなく、旅行を楽しむことができます。
猫を飼えば大変に思うこともありますが、幸せなことが多くあります。
自分自身が寂しいときや嫌なことがあったとき、猫のモフモフのお腹に顔を埋めたり、話しかけたり、撫でたりすると気持ちが落ち着きます。
また猫を飼ってから毛が落ちるのが気になり、こまめに掃除するようになりました。
そのため部屋もきれいになった気がします(笑)。その他にも、例えば初対面の人が猫好きな場合、話題に共通点が見つかり、写真を見せ合うなどして、会話も広がり交流のきっかけにもなっています!
<Sさんの平均帰宅時間:19:00>
次に、家族の反対を押し切りながら猫ライフを始めた兼業主婦Sさんのケースをご紹介します。
猫を飼うことを反対されていたSさんは、どんな方法で夢の猫ライフを手に入れたのでしょうか。
幸せが倍増しそうな多頭飼い生活はメリットがある反面、デメリットもあります。
では、実際にどんなメリットやデメリットがあるのかを詳しく見ていきましょう。
【多頭飼いのメリット】
多頭飼いをすると、猫は猫社会でのルールを学び、警戒心が強くなくなったり、優しい性格になったりします。こうした猫は、新入り猫が加わったときでも優しく迎え入れてくれるでしょう。
性格の違いから個性を楽しめるようになったりするのも、大きなメリットだといえます。
【多頭飼いのデメリット】
猫同士の関わりが密になるため、相性が合わないと強いストレスを感じたり、喧嘩が頻繁になったりするのが多頭飼い生活のデメリットです。
また、食事のタイミングが一緒なのでダイエットをさせようとしても、痩せている猫の分も食べてしまったりするので、食事制限をさせるのが難しくもなります。
さらに、オス猫とメス猫を同時に飼う際は、もし妊娠を望まない場合、避妊・去勢手術を行う必要もあるでしょう。
また、猫も特定の子ばかりを可愛いがっていると嫉妬をし、飼い主さんと信頼関係をうまく育めなくなる可能性もあります。
それではこれから、愛猫の探し方と用意すべきアイテムをご紹介いたします。自分好みの猫と出会うために役立ててみてくださいね。
猫との出会い方にはさまざまなパターンがありますが、猫好きの間でよく耳にするのはペットショップと里親募集の2パターン。里親の場合、最近ではインターネットや”保護猫カフェ”なんてものもあります。まめに情報収集をして、お気に入りの子を見つけてみてはいかがでしょうか。
猫を初めてお家に迎える前に、必要となるアイテムをあらかじめ揃えておきましょう。具体的にどんなアイテムを用意すればよいのか、およその価格と共に分かりやすくご紹介していきます。
このように、猫の飼育にはたくさんのグッズが必要になります。
猫を迎えるときは、本当に猫を幸せにできる環境をつくってあげられるかどうか、ということをもう一度考えてみましょう。
飼い猫を守っていけるのは飼い主さんだけなので、どうか安易な考えで悲しい思いをさせてないように気をつけてくださいね。