
- 菅原さくら
- 1987年の早生まれ。ライター、編集、雑誌『走るひと』副編集長など。人となりに焦点を当てたインタビューや対談が得意。雑誌やWebメディア、広告・採用、コピー、パンフレットなどさまざまなものを書きます。
http://www.sugawara-sakura.com/
ガールズヒップホップユニット・HALCALIとして、2000年代に一世を風靡したYUCALIさん。現在は栄養士の資格を取り、自身の名前を冠したケータリングブランド『#cali飯』を展開しています。そんな『#cali飯』の季節のレシピとテーブルコーディネート術をご紹介。
1987年7月18日東京都生まれ。目黒区出身のHALCAとYUCALIの2人組ガールズヒップホップユニットHALCALIのメンバー。小学生のころから都内のダンススクールに通い、「FEMALE RAPPERオーディション」で見事グランプリに輝き、2003年にO.T.Fの全面プロデュースのもと『タンデム』でデビュー。
2013年より、かねてから興味のあった食の分野を学び栄養士の資格を取得。現在ケータリングブランド『#cali飯』の活動を展開中。
@yucali_halcali
熱い日差しは、すっかり夏本番。『#cali飯オモテナシ』第2回のテーマは、涼しいお部屋で食べたい“夏のさっぱりレシピ”です。
メニューは、3種のさっぱり手まり寿司・カラフルトマトのお浸しゼリー寄せ・ホタテとマスカットのカルパッチョ。
「食べ物もテーブルコーディネートも、全部まーるいシルエットでまとめた今回。きびしい暑さで食欲がなくても、さっぱりおいしく食べられるメニューです。
手まり寿司はかわいいだけでなく、乗せる具を変えるだけでバラエティ豊かな味わいに。酢飯に混ぜた牛肉の必須アミノ酸が、エネルギーも充電してくれます。
湯むきしたトマトのお浸しは、あっさりしたお出汁が夏にぴったり。ゼリー寄せにしたことで、きらきら涼しげな見た目になりました。
フルーツと相性がいいホタテは、マスカットと合わせてカルパッチョにしています」(YUCALI)
「お寿司をまるめるときは、ラップを使うと手が汚れなくて便利。ごはんを真ん中に置いて、具を乗せて、ねじってまるめれば完成です。
ただし『一口大』は意外と小さいから、想像するよりも一回り小さく作るのがポイント。ごはんは25~30gが目安です。
酢飯の乾燥を防ぐために、寿司桶には半分てぬぐいをかけたまま作業しましょう」(YUCALI)
「せっかくおいしいお浸しの出汁は、捨てるのがもったいないですよね。かためのジュレにすれば、かけて残さず食べられます。
前回(七夕レシピ/初鰹のレアカツ×みょうがのピクルス×お星さまパンナコッタ【#cali飯オモテナシ】)紹介したパンナコッタを作ってくれた人は、きっと粉ゼラチンが余っていると思うので、ふたたび使えるレシピにしてみました」(YUCALI)
夏の日差しを思わせるビタミンイエローと、落ち着いたグレーが今回のテーマカラー。中央が茶色ではなく黄色のヒマワリを選べば、さわやかさがぐっと増します。
お料理や器のシルエットに合わせて、まるさがかわいい千日紅もプラスしました。
「お花をたくさん買ったら、いくつかの花瓶に分けて飾るのがおすすめ。テーブルのさみしいところにさっと置けるし、同じお花でも花瓶で印象が変わります」(YUCALI)
温度の低そうな色合いやガラスのプレートでまとめれば、テーブルの上も涼しげに。
「ソストレーネ グレーネのプレートは、なんと1枚500円!
だけど、ミナ ペルホネンやイッタラなどのいいお皿と混ぜて使えば、全然リーズナブルには見えません(笑)」(YUCALI)
「今回のメニューに、難しい手順は一切なし。特にお寿司は、好きな具を乗せたり、みんなで一緒にお寿司をまるめたり、自由に遊んでみてください。
テーブルの上にまるいお料理が並んでいくと、だんだん楽しくなってきちゃうはず。ちなみに、エプロンも青いドットにしてみました♪」(YUCALI)
撮影:石野千尋