
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
ペットを幸せにするために努めるのは、飼い主の責務。「5つの自由」を基準にして、ペットのためにできること。しなくてはならないことは何か、あらためて考えましょう。
「5つの自由」とは、国際的に認められている、動物を適切に飼う(扱う)ための考え方のこと。
命ある動物には、生きるために必要な要素が主に5つあり、飼い主はそれを満たすよう努めるのが責務です。動物愛護管理法においても、その考え方が取り入れられています。
では、どのような「自由」が保証されているのでしょうか。
生命に不可欠なのは、栄養と水分をとること。病気の予防にもつながる食事は、とても大切です。
ペットの種類や年齢に合わせて、健康な状態を維持するために十分な栄養を与えましょう。また、いつでも新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。
きれいで安全な場所で、心地よい生活をさせてあげましょう。肉体的な苦痛を与えるような危険物は取り除くほか、ペットが不快に感じる気温や天候から身を守れるようにします。
飼育環境は、常に清潔かつ安全に。そして、ペットが快適に休息をとれる場所も必要です。
ケガ、病気のサインは早期に発見し、対処しましょう。日頃から、病気の予防や、負傷しにくい生活環境を整えることを心がけましょう。
外傷や病気の兆候を見逃さないよう、健康チェックはかかさずに。発見した場合は、なるべく早く適切な治療を受けさせます。
何を怖いと思っているかを飼い主が知っておきましょう。恐怖や不安のサイン、大きなストレスを感じている兆候を見つけたら、原因を考えて、できる限り取り除きます。
精神的なことは、個体差が大きいもの。ペットに寄り添って感じ取ってあげましょう。
ペットそれぞれの種の本能や習性に沿った、適切な行動がとれるように工夫をしましょう。
十分な広さのあるスペースと、適切な環境を整えます。そのために、動物本来の行動とは何かを知ることが大切です。
ペットが高齢期を迎える前に、どんな介護が必要になるのかを知っておきましょう。介護にかかる費用も準備しておくと、いざというときに困りません。飼い主にも精神的、肉体的に負担が増える介護。悩みは獣医師や知人など周りの人に相談して無理をしないことが大切です。
また、飼い主も、ペットと同じ年数の歳をとります。飼い主の突然のケガや病気により飼えなくなった場合に、新しい飼い主を探す方法なども知っておきましょう。
個体差はありますが、高齢犬、高齢猫期は通常7,8歳頃から。市販製品の場合はシニアフードに切り替えましょう。このとき、慣れたフードに少しずつ混ぜ、1週間ほどかけて、徐々に新しいフードの割合を増やします。
市販フードには、与える量の目安が示されていますが、個体によって必要カロリー量が違う場合があります。目安だけに頼らず、運動量、体調などを観察して量を調節しましょう。心配な時は、かかりつけの獣医師に相談しましょう。
大好きなペットたちには、いつまでも健やかに、のびのびと過ごしてほしいものです。
動物たちの「5つの自由」、飼い主のみなさんはぜひ大切にしてあげてくださいね。