お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
暮らしの工夫
佐藤 恵子

ペットの防災対策は迎えたその日から始まります!

ペットを家族として家に迎えたその日から、防災対策を始める必要があります。それは避難委必要なグッズであったり、躾であったりと、広範囲に及びます。国が定めたペットの防災対策ガイドラインも、簡単に分かりやすく説明しますので、しっかり覚えておいてください。

環境庁が設定しているペット防災対策ガイドラインを知ろう

 

環境庁が設定しているペットの防災対策ガイドラインは、大きく2つの場面に分かれます。それは、平常時と災害時です。

 

飼い主は、それぞれどんな防災対策を行う必要があるのか、分かりやすく解説します。

 

平常時に飼い主がするべきペットのための防災対策

 

平常時のペット防災対策は、躾と部屋の安全性を高める、ペットに責任を持つという3点にあります。

 

災害が起きた時、慌てているのは人間だけではありません。ペットも、飼い主同様パニックになります。平和な時こそ、ペットの防災対策はしておくべきだということを忘れないでください。

 

ペットの防災対策に必要な躾

 

避難所にペットが入れたとしても、家にいるときのように野放し状態はあり得ません。ペットは必ずケージやクレートに入れて、限られたスペースで過ごす必要があります。

 

また、室内受け入れが出来ない場合も同様です。飼い主を恋しがって、一晩中鳴き続けていては、避難してきた人たちに多大な迷惑をかけてしまいます。

 

こうした事が、狭い避難所でのトラブルに発展する原因になることが、これまでの沢山ありました。

 

普段からハウスを覚えさせ、その中で落ちついて過ごすことができるように躾けるのが、ペットの防災対策の第一歩です。

 

これができれば、普段病院に行くときや旅行のときも、安心して乗り物移動ができます。また、災害時の避難の際には、ペットの安全をいち早く確保することができます。

 

無駄吠えの抑制、来いや待て、座れ、伏せなどの躾も、日常的な躾の一つになります。こうした躾をしっかり行うことで、飼い主さんとペットの信頼関係を築くことができ、パニックを起こした場合も、より早く落ち着かせることができるようになります。

 

ここで紹介したのは、おおむね犬の場合ですが、実は猫も同じような躾をしておいたほうが良いでしょう。

 

伏せや待てなどは必要ありませんが、バスケットや猫用クレートの中で、静かに過ごせるように、日頃から慣らしておくことが必要です。

 

どちらの場合も、クレートに入ったら、嫌いな病院に連れていかれたといったマイナスな印象を、ペットに持たれないようにすることが大切です。

 

部屋の安全性を高める

家の中に、ペットだけがお留守番するような場面は、かなり多いのではないでしょうか?火災などに備えて、近所の方にペットを飼っていることを伝えておくと安心です。

 

出来れば、近所の方とペットが仲良くなれるような環境を作ってあげることも、とっても有意義です。

 

また、地震対策として、家具の固定は必須です。ケージに入った犬や猫の上に、大型の家具が倒れてしまったら、取り返しのつかないことになるかもしれません。

 

落ちやすい棚の上に、重たいものを置かない、玄関や裏口、ベランダなど、2箇所以上の出入り口が確保できるよう、整理整頓しておくことも大切です。

 

ペットに責任を持つ

 

家族の防災グッズと一緒に、ペットの防災グッズを準備しておきましょう。最低でも5日間は、援助物資が無くても過ごせる量が必要です。

 

また、強度のストレスが原因で、病気が発症したり悪化したりしないよう、日頃の健康管理に気を付けてください。痛いとか辛いとは言えないペットですから、飼い主さんの愛情あふれる観察こそが、大変重要です。

 

ペットが、万一迷子になってしまった時の事を考えましょう。首輪に迷子札を装着したり、マイクロチップを埋めておくなど、忘れずに行ってください。

 

また、同様に迷子になったペットを探すために、ペットの写真を1枚以上防災グッズにいれておいてください。飼い主である証拠にもなりますし、探すときの手がかりとして大変有効です。

 

ペットの防災対策は人の防災対策と同じ

 

ペットの防災対策は、基本的に人の防災対策と同じです。避難所をしっかり把握し、避難経路を事前にたどっておくこと。できれば、マンホールの場所や、災害時に無料で利用できる自販機の場所なども、頭に入れておくと良いでしょう。

 

避難所に、ペットは一緒に避難ができるのか、それともペット用の別の場所が設置されるのかなど、事前に知っているだけで、準備するものが違ってきます。

 

環境省のペット防災ガイドラインでは、飼い主とペットは同行避難とするようにとあります。しかし、一緒に避難することと、一緒の避難所に入れることは、全く別になります。

 

こうしたガイドラインを良く読み、事前の対策を怠らないようにしたいものです。

 

おわりに

ペットは家族というご家庭が沢山ある昨今ですが、いざ避難となるとなかなかスムーズにいかないのが現状です。トラブルを回避し、ペットも家族も安心して避難できるよう、事前の対策をしっかり実施しておきたいものです。