- 佐藤 恵子
- 4匹の犬たちと、里山暮らしを楽しんでいます。趣味は一人旅、温泉、読書、お菓子作り、籠編みなど多岐に渡ります。自分の好奇心をエネルギーに、皆さんのお役に立てる記事をお届けしたいと思います。
日本人なら知っておきたいおせちの由来と意味
お節料理の由来や意味を知っていますか?単なるお正月料理ではないおせちの由来と、おせちに込められた意味について紹介します。根底にあるのは、神様に感謝をする心です。それを意識し、おせちの由来や意味を理解しつつ、新しい年の始まりを祝いましょう。
おせちの由来とは
おせちという言葉は、正式にはお節供(おせっく又はおせちく)や節会(せちえ)といい、その略語だったおせちが一般的に広まり伝わったものです。
原型のお節供は、お正月に限らず、節といわれる季節の変わり目に、豊作を願ったり感謝したりするために、神様にお供えされるものでした。
主な節句を5節句といい、一部は今も残っています。1月7日を人日(じんじつ)。3月3日を上巳 (じょうし)。5月5日を端午(たんご)。7月7日を七夕(しちせき)。9月9日を重陽(ちょうよう)といいます。
1月7日は人の日ですが、今では七草がゆを食べる日として知られていますね。
こうした神様にお供えする節供の料理が、徐々に正月料理として定着していったのです。
おせち料理のそれぞれの意味とは
おせち料理には、それぞれの食材の意味があると聞いたことはありませんか?
昆布は、「よろこんぶ(喜ぶ)」を表していて、楽しい一年になりますようにという意味があるといった、語呂合わせに近いものもあります。
主なおせち料理の食材の意味を紹介しましょう。
黒豆は、邪気を払い、勤勉にまめまめしく働けますようにという意味です。
数の子は、卵の数が多いことから、子宝や家族の繁栄を願う意味があり、栗きんとんは、その黄金色から財宝に例えられ、金運を願ってお節料理に加えられています。
田作りは、カタクチイワシの稚魚で作られています。昔、カタクチイワシを田畑に撒いたところ、とっても豊作だったという言い伝えに由来し、五穀豊穣を願ったものです。
半月の紅白かまぼこは、日の出を表し、赤は喜びを、白は神聖を表しているそうです。
子供が大好きなお節料理の定番に、伊達巻があります。昔は書物が巻物だったことから、学業成就の意味があります。ただ、なぜ伊達巻と呼ばれるのか、その由来には諸説あり正解は不明のようです。
煮しめや筑前煮は、ほとんどの材料が根菜です。土に根を張り、末永く幸せでありますようにという願う意味が込められています。
エビは腰が曲がるまで元気で長生きできますようにと、長寿を願う意味があり、大根と人参で作る紅白なますは、めでたいものにかける紅白の水引を模したものでしす。
おせちの由来に基づくおせち料理の歴史
おせちの由来は、ご節供であるということは最初に紹介しました。ご節供の行事を行う節は、日本が縄文時代から弥生時代に移り変わるころに中国から伝わりました。
この節供が定着したのは、奈良時代から平安時代のことで、節の行事が宮中で執り行われるようになったことによります。
このころは、節の行事に出される料理は、全ておせち料理の意味合いを持っていました。しかし、まだまだ庶民にまでは広まってはいませんでした。
おせち料理が正月料理として定着してきたのは、江戸時代の入ってからです。5節句の日を、今でいう祝日とし、お節供が民間行事として定着したためです。しかし、まだお正月料理としてのおせち料理は存在しません。
江戸時代末期になって、年末にお正月料理を作り、重箱につめて正月を迎えるというスタイルができてきました。
このころになると、おせち料理として重箱に詰める食材に意味がもたらされるようになり、今のおせち料理に近い形が出来上がってきます。
重箱を重ねることで、おめでたいことが重なるを意味し、これも縁起かつぎです。しかし、おせちという言葉は、まだありませんでした。
実は、おせちという言葉は、第二次世界大戦後に定着したものです。それまでは、重箱に詰めた正月料理は、食積(くいつみ)とか蓬莱(ほうらい)とよばれていました。
なぜ第二次世界大戦後に、おせちという言葉がうまれたのでしょうか?
それまでのおせち料理は、家庭で用意するものでした。しかし、大戦後はデパートが出来上がった料理を重箱に美しく飾り、おせちとして売り出したのです。
それをきっかけに、おせち料理という言葉が一般化したようです。
おわりに
おせち料理の由来と意味について、紹介しました。中国から伝わった行事が、八百万の神を敬う日本ならではの風習とあいまってできたのが、おせちだったようです。一つ一つの意味を噛みしめながら、美味しいおせち料理を楽しみましょう。