お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
ガーデニング
河村ゆかり

ヒヤシンスの育て方|園芸のプロ監修

ヒヤシンスの育て方をプロが徹底解説。置き場所から植え付け、季節の手入れなど、ヒヤシンスを育てるうえで大事なことばかりです。ヒヤシンスの水栽培方法もあり!【花の育て方シリーズ】

遠藤昭ガーデンプロデューサー。サラリーマン時代、家族とともに赴任したオーストラリアでガーデニングに開眼。帰国後は自宅の庭づくりに注力し、さまざまなガーデンコンテストで受賞。定年後、2010年日本ガーデンデザイン専門学校造園ビジネス科修了。2011年英国王立園芸協会コンテナガーデンマスター認定。プロガーデナーとして活動し、川崎市緑化センターでの園芸相談、各種ガーデニング講習会など、自らの経験をもとにガーデンニングの楽しさを教えている。
遠藤昭さんのHP

 

ヒヤシンスについて

© PIXTA

春を告げる香りのよい花として人気のヒヤシンス。その特徴や、代表的な品種をレクチャーします。

 

ヒヤシンスの特徴

ヒヤシンス(キジカクシ科ヒヤシンス属)は非常に育てやすく、水耕栽培も可能な球根植物。
早春に入ると、大きな球根の先から大ぶりな葉と太い花茎をのばし、小さな花を穂状につけます。
さらに、別名「夜香蘭」とも呼ばれるほど、豊かな香りが魅力。

ヒヤシンスはもともと地中海沿岸生まれで、日本に入ってきたのは江戸時代だとされています。
大正時代以降広く知られるようになり、春を代表する花のひとつになりました。

  • 難易度 初心者向き
  • 耐寒性 強い
  • 耐暑性 普通
  • 耐陰性 弱い
  • 乾燥 強い
  • 草丈 約20cm

 

ヒヤシンスの品種

ヒヤシンスの園芸種は、大きく2つの系統があります。

「ダッチ・ヒヤシンス」は、その名のとおりオランダ生まれ。
球根1個につき太い花茎が1本伸びて、そこにびっしりと花がつく系統です。
白・黄・青・ピンクなど花色が多彩なだけでなく、一重咲き、八重咲き、大輪種など品種を選ぶ楽しみも。

フランスで品種改良された「ローマン・ヒヤシンスは、1つの球根からたくさんの花茎が発生する系統。
「ダッチヒヤシンス」に比べて、一つの花茎につく花の数が少なく、全体的にコンパクトなのが特徴です。

また、「ダッチ・ヒヤシンス」は自然分球しにくい性質ですが、「ローマン・ヒヤシンス」は自然分球するのが大きな違いです。

 

ヒヤシンスの育て方で押さえておきたい3つのコツ!

  • コツ1 重たい球根を選ぶ
  • コツ2 一定の寒さに当てて発芽させる
  • コツ3 花後も葉が枯れるまで育て、来年用に球根を太らせる

※この記事のカレンダー・育て方は、中間地で育てた場合のものです。

【寒冷地】
植え付け・植え替え 9~10月中旬
球根の堀り上げ 6月上旬
肥料 4月~6月上旬
開花 4月~5月上旬

【暖地】
植え付け・植え替え 9~11月
球根の堀り上げ 5月下旬~6月上旬
肥料 2~5月
開花 2~4月

寒冷地=北海道、東北、新潟県、富山県、石川県、高冷地。
中間地=福井県、関東甲信、東海、近畿、中国、九州北部。
暖地=四国、九州南部、沖縄県

 

ヒヤシンスの育て方【基本編】

© PIXTA

栽培に適した置き場所、水やりの方法など、基本的なヒヤシンスの育て方をご紹介します。

 

置き場所・日当たり

ヒヤシンスは、日当たりが大好きな草花です。
日照が足りなくなると、花茎が伸びないなど、健康的に育たたないので注意してください。

特に、芽吹き~花期の終わりまでは、よく日を当てること!
この時期に日照量不足になると、今年だけでなく、来年の花まで咲きにくくなってしまいます。

 

植え付け・植え替え

ヒヤシンスの植え付け・植え替えは、9月下旬~11月が適期。
地植えの場合は「深植え」するのが肝心で、球根の高さの3倍の深さに植え穴を掘ります。
プランターや鉢に植えるときは、なるべく深さのあるタイプを選び、球根の頭が少しでるくらいに植えて、根がしっかり伸びるスペースを確保して。

なお、ヒヤシンスは大きな葉が茂るので、球根同士の間隔は球根2個分あけると、伸び伸びと育ちます。

 

土の選び方・肥料

ヒヤシンスの土には、市販の園芸用土を利用できます。
自分で土づくりをする場合は、赤玉土7と腐葉土3でブレンドして。

植え付ける際は、緩効性化成肥料などを元肥に施します。
その後、ヒヤシンスの花が咲き始める2月からは、栄養補充のため追肥をスタート。
ヒヤシンスの花が終わる4月以降も、「お礼肥」として5月まで追肥を続け、球根を太らせます。
追肥は液肥もしくは置き肥を規定量与えます。
置き肥するときにはヒヤシンスの球根から離し、肥料焼けしないように注意して。

 

水やり

ヒヤシンスの鉢植は、表土が乾いたら鉢底穴からあふれるくらい、しっかり水を与えます。
水切れを起こすと、根の成長が阻害されるので注意して。
また花が終わって葉だけになっても、球根を太らせるため、水やりは欠かさないでください。

地植えの場合は、水やりがいりません。
雨がほとんど降らず、乾燥した日が続くときのみ、水やりをしてください。

 

ヒヤシンスの育て方【シーン・トラブル編】

© PIXTA

球根の堀り上げや病害虫対策など、シーン・トラブル別にヒヤシンスの育て方をご紹介します。

 

球根の掘り上げ

ヒヤシンスの花が咲き終わった後も、そのまま育て続けて来年用の球根を太らせます。
5月まで追肥を与え続け、鉢植えの場合は土が乾いたら水やりもして。

5月下旬~6月上旬頃になったら、太らせた球根を葉がついたまま堀り上げます。

堀り上げた球根は、日陰で乾燥させ、葉は枯れたら除去。
そのまま常温で保管し、9月下旬~11月に植え付けます。

 

増やし方

「ローマン・ヒヤシンス」は自然に分球するため子球で簡単に増やせますが、「ダッチ・ヒヤシンス」はほとんど自然分球しません。
分球させるには球根に切り込みを入れるなどの作業が必要です。

 

季節の手入れ

ヒヤシンスの花は2~4月に咲きますが、しおれてきたら花がら摘みをします。
花がらを放置すると種をつけ、球根がやせ細ってしまうので注意して。

花が終わりに近づくと、花茎ごとカットしたくなりますがNG。
ヒヤシンスの花茎は太く、花茎ごとカットすると切り口から病気が感染して腐ってしまうこともあります。
面倒がらずに、一つひとつの花がらを手で摘み取って。

なお、ヒヤシンスは一定の寒さを感じないと発芽しない性質があるため、冬場に鉢植えを室内に取り込む必要はありません。
地植えのヒヤシンスにも特別の防寒対策は不要です。

 

病害虫

ヒヤシンスは比較的病害虫の被害が少ないのですが、「軟腐病」に気をつけて!

軟腐病とは、球根の傷から病原菌が侵入し、球根が徐々に腐る病気。
薬剤で予防するのが難しいため、日ごろから水を与えすぎないように注意してください。
また、一度軟腐病にかかった球根は、処分するしかありません。

 

ヒヤシンスの水栽培方法

© PIXTA

ヒヤシンスの水栽培についてご紹介。
難しそうに感じるかもしれませんが、コツさえつかめば、園芸ビギナーでもきれいな花を咲かせられるはずです!

 

水栽培の方法

ここでは中間地でダッチヒヤシンスの水栽培方法をご紹介。
水栽培には、「水栽培用」と明記されたヒヤシンスの球根を使うと安心です。

【水栽培の方法】

  1. 10~12月の期間は、球根を10度以下の屋外・室内の冷暗所、もしくは冷蔵庫に置く。ヒヤシンスは一定の低温に当たらないと花芽がつかなくなるため、あたたかい室内に置かないで。
  2. 1月になったら、水栽培用ポットにセットして、日当たりのよい窓辺に移動。水は球根の底面に接触しない水位にして。球根に水がつくと腐ってしまうので注意。肥料は不要。
  3. 発根したら、水位を根の先っぽに水がつく程度に調整。
  4. 水はにごる前を目安に交換して。水位も根の成長に合わせて、球根の底部から水面まで1~2cmあけるようにする。2月中旬頃からヒヤシンスの花が咲く。

 

水栽培した球根は来年も咲かせられる・・・?

水栽培のヒヤシンスは、球根内の栄養を使い切って開花させるため、来年も花を咲かせるのは難しいと言われています。
もしチャレンジするのなら、花の終わりの4月ごろ、ヒヤシンスの球根を土に植え直してみて。
5月まで適量の肥料を与え、ヒヤシンスの球根をできるだけ太らせ、5月下旬~6月上旬に掘り上げましょう。
ただし、来年も必ず咲くかどうかは、保証の限りではありません。

 

ヒヤシンスの育て方はいかがでしたか?
育て方をマスターして、きれいなヒヤシンスの花を咲かせてくださいね!