
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
薬味として人気の高い野菜・大葉(青じそ)は、冷凍保存できるんです。プロの料理研究家に冷凍保存&解凍方法、保存期間の目安、活用レシピを教えてもらいました。この1記事で、大葉の冷凍保存方法はばっちりです!【冷凍保存の基本シリーズ】
料理研究家。両親と息子2人、3世代の食卓を切り盛りしてきた経験から生まれた和食をベースとしたレシピは多くの支持を集めている。雑誌、書籍、web、企業のメニュー開発などで活躍中。『フライパンに材料を入れてから火にかけるだけ!レシピ』(学研)、『味つけ冷凍で作りおき』(PHP研究所)、『15分で一汁一菜 毎日のごはんはこれでいい!』(講談社)など著書も多数。
薬味などに使う大葉は常備しておきたいものの、冷蔵庫の野菜室に保存するとすぐ傷んでしまいますよね。
冷凍庫なら長期間保存できるから、そんな心配もなくなります。
ここでは、大葉の冷凍保存・解凍方法・保存期間を解説。
大葉は、そのまま冷凍保存ができるんです!
キッチンペーパーでしっかり水気を取らないと黒ずみの原因になるので注意してくださいね。
「そのまま、粗みじん切り、2種類の形で冷凍保存しておけば、いろいろな料理に使えます」(武蔵さん)
【用意するもの】
【大葉(青じそ)の冷凍保存方法】
【保存期間】約2~3週間
冷凍保存した大葉は、そのまま調理ができます。
自然解凍もできますが、電子レンジでの解凍はべチャッとしてしまうので避けてください。
冷凍保存したものの、いまいち使い道に困ってしまう・・・。
そんな方は、こちらの冷凍大葉の活用レシピをぜひ試してみてください。
さっぱりとした青じそだれが、まぐろと相性抜群!
そのままご飯の上にのせるもよし、日本酒のおつまみにも最適なレシピです。
「青じそだれは、焼き肉にかけても美味しいですよ!」(武蔵さん)
【材料】(2人分)
<A>
【作り方】
※このレシピの電子レンジは600Wです。
せっかく丁寧に冷凍保存した大葉は、ムダなく使い切りましょう!
次のような冷凍大葉の活用法もおすすめですよ。
大葉(青じそ)の冷凍保存方法はいかがでしたか?
冷凍・解凍・保存期間・レシピ、この4点をマスターしておけば、いつでも美味しい大葉が食べられます。
ぜひお試しください。
撮影/菅井淳子