![](https://pacoma.jp/wp-content/uploads/2017/07/DSC_0108.jpg)
- 岩本恵美
- フリーランサー(編集・執筆、たまに翻訳)。
東京・下町生まれの下町育ち。Webメディアや新聞記事の編集・執筆を経て、フリーランサーに。経済からエンタメまで、気になったら何でも手を出す雑食系。ここ数年は盆踊りにハマっています。
「クレジットカードをつくったけど、どうやって使えばいいの?」「レジでもたついたらどうしよう」。そんな風にドキドキしているクレジットカード初心者のために超基本の使い方をレクチャー。プロがおすすめするクレジットカードの賢い使い方もあわせてご紹介します。
消費生活評論家。1952年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。同大学院修士課程修了後、月刊誌記者などを経て独立。流通、情報通信、金融分野を中心に活動し、消費生活とクレジットカード研究をライフワークとしている。クレジットカード比較サイト「岩田昭男のカード道場」
クジレットカードが手元に届いたらするべきことから、実際の使い方までを詳しく見ていきましょう。
クレジットカードが手元に届いたら、まずは次の項目をチェック!
クレジットカードを使う前の基礎知識として頭に入れておくべし。
●名義と有効期限を確認
クレジットカードの表にローマ字表記で印字されている名義人名が正しいかご確認を。
あわせて有効期限もいつまでなのか、把握しておきましょう。
有効期限は基本的に「月/年」の順番で記されているのでお間違いなく。
●裏面に署名をする
クレジットカードは、裏面の署名欄に署名がないと原則使うことができません。
ここに記入した署名が支払いの際に使用するサインにもなります。
サインと聞くと「英語で書かないといけないかな」と思ってしまうかもしれませんが、普段書き慣れている日本語でOKです。
●名義人以外は使えない
クレジットカードは、たとえ家族であってもカードの名義人以外は使うことができないものです。
つまり、クレジットカードの貸し借りなんてことはNG。クレジットカードは、その名の通り、個人の「クレジット(信用)」をベースにしたカードだという認識を持っておきましょう。
●限度額を確認
クレジットカードで使える金額は、収入や職業などの情報をもとに審査のうえ、個人の信用度に基づいて算出されます。
クレジットカードと一緒に送られてくる書面に記載があるので、いくらまで利用できるのかをしっかり知っておくこと。
●支払い方法を確認する
クレジットカードによって、分割払いやリボ払いなど支払い方法の選択肢は異なります。
クレジットカードの会員規約を確認して、どんな支払い方法を選ぶことができるのかをチェックしておきましょう。
●分割払い
2回以上に支払い回数を分けて支払う方法。
分割可能な回数はカード会社やカードの種類によって異なり、手数料がかかる(2回払いのみ、手数料がかからない場合も)。
●リボ払い
月々の支払い額を一定額にあらかじめ決めて分割で支払う方法。ただし、残額を元金に実質年率15~18%の手数料が発生する。
まずは、実店舗での最もベーシックなクレジットカードの使い方を紹介します。
せっかくクレジットカードを手に入れたなら、便利なネットショッピングでも活用したいところです。ネットショッピングでの基本的なクレジットカードの使い方はこちら。
それでもまだ不安という人は、ネットショッピング用のクレジットカードを1枚持つのもいいでしょう。あらかじめ限度額を低めに設定しておけば、万が一の場合も被害を小さくできます。
海外でクレジットカードを使う場合は、次のことを知っておきましょう。
引き落としのタイミングはクレジットカード会社によって異なります。まず持っているクレジットカードの2つのポイントをチェックしてみて。
一括払いの場合は約1ヶ月後になることがほとんどですが、分割払いやリボ払いになると支払い回数が複数回にわたって管理が複雑になるので、毎月の明細書で金額と引き落とし日を確認することが大事です。
そして、前日までに指定口座にお金を用意しておくこと。もし引き落としができないと、遅延損害金が発生するだけでなく、信用度が落ちてクレジットカードの更新や新たなカードの作成ができなくなってしまうこともあるので、気をつけましょう。
クレジットカード初心者が陥りやすい、危険なクレジットカードの使い方にはご注意を。
こんな使い方は決してしないように心がけましょう。
●いくら使っているのかを把握せずに、ついつい使いすぎてしまう
支払い能力を超えた金額を使うのは危険。クレジットカードは、あくまで支払いが後になるだけです。
●リボ払いでしか支払わない
リボ払いは月々の支払い額を定額にできるので負担は少なくなりますが、リボ払いを重ねるとあといくら支払えばいいのか、いつ支払いが終わるのかが分かりにくくなってしまい、「いつまでたっても支払いが終わらない…」なんてことにもなりかねません。
●明細書を確認しない
毎月の引き落とし額を把握できないだけでなく、万が一、不正利用などされたとしても気がつくことができません。
クレジットカードの基本的な使い方が理解できたら、賢く使うコツを頭に入れておきましょう。
この原則を守っていれば、クレジットカードで失敗なんてことはきっとないはず!
クレジットカードは多彩な支払い方法があるのが魅力の一つでもありますが、その扱いには注意が必要です。
後払いであるがゆえに管理しにくい面もあるので、支払いはシンプルに一括払いを原則としておくのがいいでしょう。
どうしても引っ越しや冠婚葬祭など、急な出費で家計が厳しいという月は、後から支払い方法を変えるのも手です。クレジットカードによっては、決められた日までに手続きをすれば一括払いのものを分割払いやリボ払いに変更することができます。それでも、なるべく早めに支払いが終わるようにするのが肝心です。
カード会社から通達される限度額は、あくまで信用をもとに算出された金額。自分が毎月クレジットカードの支払いに使える金額を把握した上で、自分なりにカード利用限度額を設定しておくと、月々の支払いが負担になることもなく、使いすぎを防ぐこともできます。
使い方さえ慣れてしまえば、とっても便利なクレジットカード。最初は緊張するかもしれませんが、賢くスマートに使いこなしていきましょう。