
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
クッションフロアはキッチンやトイレ、洗面所などの床に敷かれているため、どうしても汚れがち。クッションフロアの正しい掃除方法や注意すること、場所に合わせた簡単掃除術をご紹介しましょう。
クッションフロアとは、クッション性に優れた塩化ビニール素材の床材のこと。木目調のもの、石の模様など柄のバリエーションが豊富で、住宅や店舗などさまざまな場所で使用されています。
水濡れに強くてお手入れが簡単という特徴はあるものの、掃除をしなければ当然汚れはついてしまいます。今回は、クッションフロアの汚れの原因と掃除方法をご紹介します。
クッションフロアは水濡れに強いという性質から、キッチンやトイレなど水を頻繁に利用する場所によく敷かれています。そのため、カビや黄ばみ、黒ずみ、油汚れなど色んな種類の汚れがつきやすいのです。
それぞれの汚れの主な原因はこちら。
【黒ずみ】
黒ずみはキッチンの油はねや、足の裏の皮脂汚れなどといった油汚れや、カビ、劣化したワックス、水濡れの放置、ホコリなど、さまざまな原因が考えられます。
【カビ】
黒ずみの原因ともなるカビは、湿度や温度、養分などのせいで発生します。水廻りや窓際など、湿気の多い場所のクッションフロアには要注意。
【黄ばみ】
椅子の脚などについている滑り止めのゴム成分がクッションフロアに付着すると、変色して黄ばみとなってしまうことがあります。
その他、塗装剤のオイルステンや防虫剤、防腐剤なども変色の原因に。
【油汚れ】
放置すると黒ずみにもなってしまう油汚れ。足の裏の皮脂や、キッチン周りの場合は調理中の油はねも原因です。
クッションフロアはクッション性がある柔らかい素材のため、強くゴシゴシとこすると傷がついてしまう可能性があります。
研磨作用のあるメラミンスポンジは傷になることもあるので、使用しないようにしましょう。
長時間水分が残ったまま放置すると、しみやカビの原因にもなります。
掃除の際は固く絞ったぞうきんを使用し、水分をしっかり拭き取るようにしましょう。
カビの場合は、クッションフロアの表面ではなく下地となっている床自体に発生原因があることも考えられます。
どうしても取れない場合は無理をせず、業者に相談してみましょう。
クッションフロアの基本的な掃除方法をご紹介します。
【激落ちスッキリ! リビング用洗剤/amazon】
場所が変われば汚れも変わります。トイレ、洗面所、キッチンと、場所ごとにありがちなクッションフロアの汚れの取り方をご紹介しましょう。
トイレは、主に男性の尿はねが床や壁に付着することで、悪臭の原因になります。
臭いの汚れには、クエン酸が効果的ですよ。
洗面所は湿度が高く、衣服や体から落ちるホコリが水分と混じって、クッションフロアに黒ずみ汚れがつきやすい場所です。
前述した基本の掃除方法で汚れが取れない場合は、次の手順を試してみてください。
【それでも取れない場合は重曹スプレーを】
歯磨き粉で黒ずみが取れない場合は、重曹スプレーを使ってみましょう。
スプレーボトルに水100mlと重曹小さじ1を入れ、よく混ぜて重曹を溶かし、重曹スプレーを作ります。
黒ずみにスプレーして歯ブラシや雑巾で磨きましょう。重曹が残らないよう、固く絞った雑巾で水拭きして仕上げます。
重曹は研磨作用がありますので、あまりゴシゴシとクッションフロアを強くこすりすぎないよう気をつけてくださいね。
キッチンは、調理中の油がクッションフロアに飛び散ることで、ベタベタとした汚れになりやすい場所です。
油汚れには、重曹を使って掃除するのがおすすめ。
日常のちょっとした心がけで、クッションフロアをきれいにキープすることができます。
掃除機だけの掃除なら週数回、雑巾での拭き掃除は週1回を目安にしましょう。
マメに掃除することで、頑固な汚れがつくのを防止できます。
クッションフロアの汚れを防ぐには、ワックスでコーティングするのも効果的です。
ワックスにはさまざまな種類がありますので、クッションフロア用ワックスを使いましょう。
はじめてワックスをかける際は、前述した基本の掃除方法で汚れをきれいにした後、乾拭きをして完全に水分を拭き取ってからワックスを使ってください。塗りムラを防ぐことができます。
ワックスをかける頻度は歩行頻度や家族の人数によっても異なりますが、半年に1回程度を目安に。
いかがでしたか? クッションフロアの汚れは身近なものを使って簡単に落とすことができますよ。ぜひ試してみてくださいね。