
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
セスキ炭酸ソーダ水を使った掃除方法をご紹介。同じくナチュラルクリーニングに使われる重曹との違いや、セスキ炭酸ソーダ水が得意な汚れ、使ってはいけない場所などをもれなく解説していきます。セスキ炭酸水があれば、毎日の掃除や洗濯がラクになるはず。
まずは簡単に、セスキ炭酸ソーダの特徴を解説。
お掃除に使われる重曹とよく似た性質ですが、こんな違いもあるんです。
セスキ炭酸ソーダとはアルカリ性の洗浄力を持ち、主に入浴剤などに使用されている粉末状の物質です。
重曹と同じく自然派の洗浄剤として使われることもあり、重曹より水に溶けやすいのが特徴です。
重曹と似た性質とは言いながら、実は得意な汚れが異なります。
セスキ炭酸ソーダは酸性の油脂やタンパク質による汚れを分解する力があり、手垢や油汚れに特に効果を発揮します。
反対に重曹は研磨力が強く、焦げ付きを落とす用途などに向いています。
セスキ炭酸ソーダをお掃除に使うなら、水に溶かしてスプレーとして使用するのがお手軽です。
ガラスやポリエチレン製など耐油性のあるボトルなら、アロマオイルを2、3滴垂らして好みの香りを付けることもできますよ。
アロマオイルとセスキ炭酸ソーダ水は分離しやすいので、よく振って充分に混ぜ合わせてから使用しましょう。
【セスキ炭酸ソーダ 1kg/amazon】
セスキ炭酸ソーダ水を活用した、気になる汚れの掃除方法をご紹介します。
換気扇やガスコンロの五徳などの油汚れは、セスキ炭酸ソーダ水が得意とする汚れです。
ガンコな汚れに対しては、セスキ炭酸水スプレーを吹きかけたキッチンペーパーでパックしてみると良いですよ。
それでも落ちないときは、分量を多めに作ったセスキ炭酸ソーダ水に換気扇や五徳を浸し、つけおき洗いしましょう。
掃除しにくく、汚れがたまりやすいトースターの掃除方法をご紹介。
セスキ炭酸水を浸したキッチンペーパーを貼りつけて放置するなど、お手軽な掃除術だから実践しやすいはずです。
シンクの排水口や三角コーナーに付着したぬめりはタンパク質の汚れなので、ここでもセスキ炭酸ソーダ水が活躍します。
ワイシャツの襟や袖に付着した皮脂汚れも、セスキ炭酸水スプレーを使うことでキレイに落とすことができますよ。
お風呂の壁や浴槽に付着した皮脂汚れ・石鹸カスのお掃除も、セスキ炭酸ソーダ水の出番です。
タバコ臭さの原因となるヤニは油性なので、実はこれもセスキ炭酸ソーダ水の得意分野。
ビニールクロスの壁紙なら、セスキ炭酸水スプレーを使ってヤニを落とすことができますよ。
【セスキ炭酸ソーダ水の使用がNGな場所】
セスキ炭酸ソーダ水も重曹と同じく、使ってはいけない場所やものがあります。
セスキ炭酸ソーダ水の使用がNGな場所は、しっかりと頭に入れておきましょう。
いかがでしたか? ぜひセスキ炭酸水を掃除に活用してみてくださいね。