お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
やりくり
岩本恵美

結婚のために必要な貯金・費用をプロが回答!|Pacomaお金道場

「結婚にかかる費用は?」「貯金がないと結婚はできないの!?」と悩んでいる方必読。結婚費用の内訳や節約術など、気になる結婚のお金事情をプロのFP茂渡恵子先生に聞きました。この記事を読んで結婚までにかしこく貯金をしましょう!

茂渡恵子「家計の窓口」相談員。結婚後、二児の子育てをしながらファイナンシャル・プランナーの資格を取得。子育てママたちに向けた、実体験に基づいた親身なカウンセリングとアドバイスが好評。

家計の窓口

結婚にかかる費用と必要な貯金額

© PIXTA

結婚費用といっても人それぞれ。挙式プランや新婚旅行の行き先など、選択肢によって大きく変わってきます。それでも結婚資金を貯めるには具体的な目標が欲しいもの。そこで、実際に結婚した人たちがどれくらいの結婚費用をかけているのか、平均額をご紹介します。また、それぞれの費用について茂渡先生からアドバイスをもらいました。

 

結婚にかかる費用は【約540万円】!!

「ゼクシィ結婚トレンド調査2016」によると、2015年4月から2016年3月に結婚(挙式、披露宴・披露パーティ)をした人が結納・婚約から挙式・新婚旅行にかけた総額は平均469.7万円とのこと。さらに「新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研調べ)」によれば、新生活準備のためにかかった費用の平均は72.3万円。結婚に平均約540万円をかけているという結果となりました。どんなことに、いくら使っているのか、その細かい内訳をみていきましょう。

参考:ゼクシィ結婚トレンド調査2016 首都圏

参考:新生活準備調査2016(リクルートブライダル総研調べ)

 

結納式の費用【約14万円】、両家の顔合わせの費用【約6万円】
結納は両家で正式に結婚を約束する儀式。結納品の取り交わしなどスタイルは地域によって異なります。最近は顔合わせや食事会のみでカジュアルにすませるカップルが多数派。貯金が限られているようなら、結婚式を挙げる代わりに、結納式を省略するなど、カップルで話し合って節約するのもいいでしょう。

 

婚約指輪【約36万円】、結婚指輪(二人分)【約24万円】
結婚指輪が毎日身に着けるシンプルなデザインに対して、婚約指輪は一般にダイヤなどの宝石を使用した装飾的なデザインのものが多いため、価格が高くなりがち。最近では、“婚約指輪はなし”というカップルも多いようです。予算と相談して、無理をせず、婚約指輪を節約するという決断をするのも大事ですよ。

 

挙式、披露宴・披露パーティー【約360万円】
挙式や披露宴のプランはピンキリ。どれくらいの費用をかけて、どんな結婚式にしたいのか、二人でしっかり話し合って決めましょう。挙式と披露宴のセットプランなら、別々で手配するよりも割安に。シンプルな挙式とレストランでの披露パーティーのセットで100万円以下というプランもあるので、予算と希望に合わせてチョイスしてみてください。披露宴を会費制にすることで費用を抑えられることもあります。
また、海外ウェディングで節約するというのもアリ。海外ウェディングの場合、参列者は家族や親しい友人だけなど少人数になり、挙式の規模がコンパクトになるうえ、新婚旅行もあわせてできるので、かなりの節約が期待できます。参列者の旅費の負担やご祝儀の有無をどうするかは、事前にきちんと決めておきましょう。一般的にはご祝儀を辞退して参列者に旅費を自己負担してもらうケースが多いようです。

 

新婚旅行【約62万円】、新婚旅行土産【約11万円】
新婚旅行は海外派が大多数。行き先はハワイやヨーロッパが人気のようです。新婚旅行の費用を抑えたいなら、シーズンオフがおすすめ。早めの計画で早割を狙うのもいいでしょう。

 

新生活の準備【約72万円】
新婚生活に必要なお金もお忘れなく。上記は、二人の生活に必要な家具やインテリア、家電の購入に使った費用の平均額。このほか、新居への引っ越し費用もかかります。賃貸なら敷金・礼金を含めて準備を。結婚と同時にマイホームを購入するなら住宅購入資金も用意しなければなりません。意外とかかってしまう新生活準備品の費用は、百貨店のブライダル会員サービスを活用して優待価格で購入するのも節約方法の一つ。入会金無料の百貨店が多いので、お気に入りの百貨店があれば一度サービス内容をチェックしてみては?

 

結婚費用を【540万円】まるごと貯金すべき?

© PIXTA

そんなことはありません。上記の金額はあくまでも結婚費用にかかった平均額。「挙式のみ」「婚約指輪はいらない」など、カップルによって理想の結婚の形はさまざまです。
たとえば、結婚費用が大きく膨らんでしまった時は、親・親族に援助してもらえるか相談してみては。結婚した人の75%以上の人が親・親族から援助を受け、その金額は100万円~200万円ほどになっています。結婚費用の全額を夫婦だけで負担しているケースは少ないので、いざとなったら、親や親族にお願いしてみるのもありですよ。

 

FPのプロがズバッと回答! 結婚・貯金のツボ

結婚に必要なお金がイメージできたら、いざ貯金! 茂渡先生に結婚費用を貯金するためのコツを教えてもらいました。

 

【貯金のツボ1】目標を確認し合いましょう!

© PIXTA

結婚がゴールではありません。結婚で貯金がゼロなんてことにならないよう、結婚後のライフプランについても話し合っておくべし。この先、新居や子どものことなど、どんなお金が必要となってくるのかをリストアップし、結婚費用にどこまでお金をかけるかを決めましょう。
そのうえで、どんな結婚式を挙げたいのか、新婚旅行はどこに行きたいのかなど、目標を確認し合い、実行できる方法を選びましょう。

 

【貯金のツボ2】 二人の結婚貯金用の口座をつくるのはNG!

結婚資金用の貯金口座をつくるにしても、どちらかの名義の口座になってしまいます。資金の移動は贈与扱いとなり、金額によっては税金がかかってしまうことも。また、将来を誓い合ったとはいえ、結婚は水物です。不要なトラブルを避けるためにも、結婚していないうちは、各自の口座で貯金をしておき、いよいよお支払いという段階で出し合うのがよいでしょう。

 

【貯金のツボ3】 結婚前にお互いの貯金事情を知るべし!

「パートナーの貯金がゼロだった!」なんて結婚後に気づくとケンカの種に。遅かれ早かれ、結婚するのだからお互いのお金事情は知っておくべきです。結婚費用の相談もしやすくなり、相手のお金の使い方も見えてきます。その際、貯金額だけでなく、結婚後の働き方、子育てのことなど、お互いが抱いている結婚後のライフプランも確認しておきましょう。
また、もし万が一、相手の貯金がゼロだったとしても焦らないこと。どうしても困ったときには、親や親族に一時的に借りて返済していくというのも一つの手です。

結婚は二人が主役のライフイベント。貯金も計画もどちらか一方だけに任せてしまうなんてことはせず、しっかりと二人で話し合ってお互い納得のいくものにしましょう。