
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
手間がかかりそうでどうしても後回しになってしまいがちな窓ガラスの掃除、年に1回の大掃除にすればいいなんて方も多いかもしれません。でも家の窓がピカピカきれいだと気持ちがいいものです。窓ガラスの基本の掃除方法とコツをご紹介します。
目次
窓の外側の汚れは、風で飛ばされてきた土や砂、黄砂など。放置するとどんどん汚くなります。
内側の汚れは手垢や埃、キッチンに近ければ油汚れなど。煙草を吸う人が家にいる場合は、ヤニも汚れの原因です。
お部屋の中と比べて、あまり目が届かないからとついつい掃除をおろそかにしてしまいがちな窓ガラスとサッシ。窓ガラスが綺麗になれば、差し込む光も多くなって部屋が明るくなりますよ。
基本の掃除方法についてご紹介しましょう。
よく晴れた日よりも、実は梅雨のジメジメした時期や曇りの日が窓ガラス掃除には適しています。
晴れていると、ガラス表面の汚れが乾燥して落ちにくくなります。湿気があるときの方が、汚れも湿気を含んで落ちやすくなるのです。
【水切りワイパー/amazon】
【水切りワイパーは柔らかめがおすすめ】
ワイパーを使うときはムラになるのを防ぐため、ガラス面にワイパーのゴム部分を密着させ、浮かないようにするのがポイントです。
ワイパーを購入する際には、ゴムの部分を指で押して柔らかさを確認しましょう。
【窓ガラス掃除は外側から】
窓ガラスの掃除は、外側を先に行うのがおすすめです。
外側を先に綺麗にしたほうが、差し込む光の関係でガラスについた汚れが見やすく、掃除がしやすくなるのです。
【窓の掃除の頻度は?】
・サッシ・・・年に3回以上
・窓ガラス・・・1~2ヶ月に1度
環境によっても異なりますが、まめな掃除を心がけましょう。
窓のサッシにカビがついていたら、こちらの記事を参考にしてみて!
ワイパーまで用意して掃除するのは面倒くさい!
そんなズボラさんには、新聞紙を使った窓掃除の方法をおすすめします。
新聞紙のインクの油成分が、窓ガラスについた油汚れを分解し、ツヤを出してくれます。
新聞紙なら洗剤も特別な道具も使いませんので、経済的にも嬉しいですね。思い立ったときに家にあるものですぐに掃除できるのも利点です。
窓掃除についてご紹介してきましたがいかがでしたか?
おうちで気持ち良く過ごすためにも是非試してみてくださいね。