
- Pacoma編集部
- このWebマガジンと月刊フリーペーパー『Pacoma パコマ』の編集部です。自分の手で心地よい暮らしをつくりたい、ホームメイドな人たちを応援する楽しい記事を日々模索中です!
毎日使うキッチン(台所)のシンク、いつの間にか水垢や汚れがついて白くくもっていた・・・なんてことありませんか? そんなあなたにおすすめの、ピカピカなシンクを取り戻す掃除方法をご紹介。クエン酸や重曹など、身近な材料で実践できますよ!
毎日洗い物のついてでに掃除していても、すぐに汚れが蓄積してしまうキッチンのシンク。
このしつこい汚れの正体と、汚れがついてしまう原因をご説明します。
食品や水道水に含まれるカルシウム成分とミネラル成分が乾燥し、結合してシンクの表面に癒着してしまうのが、シンクの水垢の正体です。
食器用洗剤と水のミネラル成分が結合することで、「石鹸カス」というガンコな汚れになります。
石鹸とはいっても水には溶けず、洗浄力はありません。
気分よく料理をするためにも、キッチンのシンクはいつもピカピカの状態にしておきたいですよね。
シンクをきれいにする掃除方法を、汚れの原因別にご紹介しましょう。
シンクにも樹脂製やホーロー、人工大理石等の種類がありますが、今回はステンレス製のシンクの掃除方法をご紹介します。
シンクの水垢の掃除には、酸性のアイテムを使うがおすすめ。
レモンや酢などを使った掃除術がありますが、今回はクエン酸を使ったテクニックをご紹介しましょう。
クエン酸には、抗菌・消臭効果も期待できますよ!
しつこい汚れには、3の手順でキッチンペーパーを貼り付けてクエン酸水をスプレーし、上からラップでパックして放置してみてください。
食器用洗剤の洗い残しや石鹸カスは、水垢とは逆に酸性です。
アルカリ性の重曹は酸性の汚れを分解するので、石鹸カスの汚れ落としに活躍してくれますよ。
キッチンのシンクをきれいにキープするコツをご紹介します。
洗い物をしたら、そのついでに先に紹介したクエン酸水をシンクにふきかけて軽く掃除することを習慣づけましょう。
メラミンスポンジを使うのもおすすめです。軽い汚れなら、水を含ませてこするだけできれいになりますよ。
洗い物や掃除をしたあとは、から拭きしてシンクの水分をしっかりと拭き取るようにしましょう。
水垢や石鹸カスの元となる水分を除去することで、これらの汚れを防止することができます。
いかがでしたか? 今回紹介した方法なら家事の合間でもシンクを簡単にピカピカにできちゃいますよ。
光り輝くシンクはテンションも上がります! ぜひ試してみてくださいね。