
- 小松﨑裕夏
- フリーランスの編集・ライター。青森県出身、東京在住。「暮らし方」「働き方」「クラフト」などをテーマに、企画や書くことを生業としています。
趣味はトレッキングで、遠くのステキ山にハマり中。
靴下のたたみ方を整理収納アドバイザーの村上直子先生に教えてもらいました。ゴムが伸びないように、収納ケースに美しくしまえる技は必見ですよ。長い靴下、くるぶし、フットカバーのタイプ別にご紹介しましょう。
目次
靴下は、種類別にたたみ方を変えるのがコツ。
そこで、くるぶしタイプ・靴下、長い靴下、フットカバーの3タイプ別のたたみ方をご紹介。
つづいて、きれいにたたんだ靴下を上手に収納ケースにしまう方法をレクチャーしましょう。
サッと取り出しやすくなるはずだから、パパと子供の身支度も手早くなるかも!?
収納ケースはたたんだ靴下の高さに合わせ、浅いタイプを選びましょう。
深さがあると出し入れしにくく、散らかりやすいのでNGです。
写真のようなバスケットなど収納アイテムを活用してケース内を仕切り、たたんだ靴下を種類ごとに分けて収納しましょう。
見た目がきれいなうえ、出し入れがスムーズになりますよ。
収納アイテムは、仕切りの位置を自由に変えられるものがおすすめ。
【便利グッズ!仕切りボックス/amazon】
”靴下のたたみ方”はいかがでしたか?
ゴムが伸びないようにたためば、靴下も長持ちして、節約につながるかも!?
ぜひ実践してみてくださいね。
撮影/大滝央子