お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
ホームセンターマガジンPacoma
Pacoma編集部

科学の力でこんなに落ちる!いつもと違うスゴイお掃除

ラクチンお掃除の秘訣は、正しい知識を得ること。お掃除オーガナイザー®木村由依さんの「クリスタル クリーニング メソッド」を元に、パコマ編集部が気になる「あの」汚れたちを徹底的にやっつけるすごいアイテムをセレクトしてみました。

掃除が苦手な人ほど、掃除の知識を身につけるべし!

「掃除が苦手と思う人ほど、掃除にまつわるストレスを徹底的になくすのが大切です」

そう語るのは、お掃除オーガナイザー®の木村由依先生。

木村由衣先生†…
木村由依先生

お掃除オーガナイザー®。女性専門のハウスクリーニング店「クリスタルミューズ」主宰。目からウロコのお掃除講座も定期的に開催中。
ハウスクリーニングの専門技術と米国の整理のプロの技術“ライフオーガナイズ”をベースに整理・整頓・清掃・清潔・習慣の要素を取り入れたオリジナルメソッド、「クリスタル クリーニング メソッド」が評判に。

木村先生曰く、掃除のストレスを軽くするためポイントは、「道具は必ず自分に合ったものを使うべき」とのこと。

本記事では、そんな「掃除にまつわるストレス」を軽減するため、汚れの種類ごとに最も効果を発揮する、相性のいい洗剤をご紹介していきます。

  • キッチン編
  • リビング編
  • 浴室まわり編

 

いつもと違うスゴイお掃除 【1.キッチン編】

油、水あかなど、さまざまな汚れや菌が混在する、掃除の難所とも呼べるキッチン。
汚れの種類はもちろん、進行具合、不快指数に応じて、ふさわしいアイテムを使い分けてストレスを軽減しましょう。
 

Q.レンジ回り全体に飛び散った、ベタつく油膜汚れには?

A.「セスキ炭酸ソーダ」の力。

  1. セスキ炭酸ソーダ

    重曹より使いやすく、洗浄力もアップ!
    油などの酸性汚れに活躍していた重曹に代わり、今大注目のセスキ炭酸ソーダ。重曹より水に溶けやすく、洗浄力があるのに環境にも優しい優秀アイテム。

     

    お薦め:「セスキ炭酸ソーダ(丹羽久)」

  2. キッチンの気になる場所、全部コレ1つでOK!

    キッチンの気になる場所、全部コレ1つでOK!
    セスキ炭酸ソーダには油脂を乳化したり、たんぱく質を分解する性質があるので、油系の汚れを落ちやすくしてくれる。キッチンのあらゆる場所に付着した汚れにシュッと吹き、拭き取って。

セスキ炭酸スプレーの作り方
  • 空のスプレー容器
  • 水…500ml
  • セスキ炭酸ソーダ…小さじ1〜2

水を入れたスプレー容器に、セスキ炭酸ソーダを溶かすだけ。
※液を作り置きする場合は、1週間を目安に使い切るように。

 

Q.ドロドロ汚れの排水口のヌメリと臭いには?

A.「次亜塩素酸ナトリウム」の力。

  1. ドメスト

    排水口掃除が苦手なら、強力液剤の力を借りて。
    触るのを躊躇してしまう排水口のヌメリ汚れには強力な次亜塩素酸ナトリウムの液剤を使うのが一番。臭いの素も根絶できる。2〜3分後きちんと洗い流すこと。

     

    お薦め:「ドメスト(ユニリーバ)」

  2. 毎日お休み前に1回液剤を塗布してから洗い流しておけば、除菌もできちゃう

    毎日お休み前に1回液剤を塗布してから洗い流しておけば、除菌もできちゃう。

 

Q.磨いてもすぐにくすみがちな、シンクの曇りには?

  1. クリームクレンザージフ A.「研磨」の力。
     

    クリームクレンザーで、美しい輝きを取り戻す。
    40年近く愛されるクリームクレンザーの研磨の力は、やはり別格。天然成分の研磨剤がシンクを傷つけることなく汚れを取り、ツヤと輝きを取り戻してくれる。

     
    お薦め:「クリームクレンザージフ(ユニリーバ)」

  2. クリームクレンザージフ

    固いスポンジを使うとステンレスに傷がつくので、柔らかいスポンジを使うこと。

 

いつもと違うスゴイお掃除【2.リビング編】

くつろぎのスペースは、ちょっとした汚れでも目につきやすく、気になるもの。皮脂汚れなどの比較的取りやすい汚れが多いので、こまめに拭き取り、汚れにくくなるようひと手間を惜しまないで。
 

Q.いつの間にか付いたフローリングの足裏・皮脂汚れには?

A.「中性洗剤」の力。

  1. ヤシノミ洗剤 レギュラー600ml

    やさしいパワーで汚れを取る。
    フローリングのコーティング剤を剥がすことなく、皮脂などの汚れを浮かして取ってくれる中性洗剤。天然素材なら優しくてもなお安心。

     
    お薦め:「ヤシノミ洗剤 レギュラー600ml(サラヤ)」

  2. 水2Lに小さじ1程度の液剤を溶かし、雑巾で汚れを拭き取ろう

    水2Lに小さじ1程度の液剤を溶かし、雑巾で汚れを拭き取ろう。

 

Q.スイッチプレート、リモコン、ドアノブ、家電の手あか汚れには?

A.弱アルカリ性の力。

  1. かんたんマイペット

    いろいろな場所の手あかを清掃。
    手あかの汚れには弱アルカリ性の液剤がベスト。二度拭きがいらないタイプは使い勝手良し。普段手で触る場所はこれ1つでばっちり。
     
    お薦め:「かんたんマイペット(花王)」

  2. 汚れに直接スプレーして、乾いた布などで拭き取るだけでOK

    汚れに直接スプレーして、乾いた布などで拭き取るだけでOK。

 

Q.排気ガスの煤やホコリがこびりついた網戸には?

A.「界面活性剤」の力。

  1. アズマジックスーパーマルチ洗剤

    マルチに使える、プロ愛用の洗剤がコレ!
    業務用洗剤の家庭版。界面活性剤が汚れを浮かせてくれる。液体を泡立たせて汚れに塗布すれば、網戸のしつこい汚れも撃退。

     
    お薦め:「アズマジックスーパーマルチ洗剤(アズマ工業)」

  2. 泡立てたスポンジで泡を広げて

    泡立てたスポンジで泡を広げて。

 

いつもと違うスゴイお掃除【3.浴室まわり編】

人の体から出る皮脂や石けんかす、水道水などによる汚れやカビなど、さまざまな汚れがつきやすい場所。湿気も多いため、放っておくと固く頑固な汚れになってしまうので定期的なお手入れを。
 

Q.生乾きの嫌〜な臭いの原因になる洗濯槽汚れには?

A.「過炭酸ナトリウム」の力。

  1. 過炭酸ナトリウム

    水回りの汚れと臭いにマルチに活躍。
    アルカリの力に酸化力が加わった、漂白、除菌、消臭に使える過炭酸ナトリウム。その発泡力を生かして、洗濯槽クリーナーにも◎。

     
    お薦め:「過炭酸ナトリウム(丹羽久)」

  2. 洗濯をする時に粉末洗剤を入れるのと同様に、洗剤入れに過炭酸ナトリウムの粉末を投入

    洗濯をする時に粉末洗剤を入れるのと同様に、洗剤入れに過炭酸ナトリウムの粉末を投入。

 

Q.タイルの目地やパッキンの黒カビには?

A.「密着」の力。

  1. カビトルデスPRO 150g

    トロリとした液体がカビを包み込む!
    目地にこびりついてしまったカビは、防カビ剤配合の洗浄剤で除去。ジェル状で飛び散らず、トロッとした液が密着して強力に洗浄する。
     
    お薦め:「カビトルデスPRO 150g(UYEKI)1,200円」

  2. 目地にこびりついてしまったカビ€

    細いノズルつきのものを選べば、壁際などにできたカビも逃さず狙い撃ちができる。

 

Q.石けんかす&皮脂あかが重なった浴槽の汚れには?

A.「酸&アルカリ」Wの力。

  1. お風呂用ティンクルすすぎ節水タイプ‚‰

    《Step1》
    お酢成分の酢酸が、水あかなどを分解除去。

    液剤を塗布した際、黒カビ汚れは約5分、ピンクぬめりなら約1分おいておけば、汚れの原因菌の99%以上を除菌。泡切れの良さも魅力。
     
    お薦め:「お風呂用ティンクルすすぎ節水タイプ(KINCHO)450円」

  2. お風呂用ティンクルすすぎ節水タイプ‚‰

    《Step2》
    皮脂汚れを倒すのは、アルカリ性洗剤の出番。

    浴槽の壁面にこびりつきやすい皮脂などの油成分の汚れは、アルカリの力で。酸性洗剤で洗った後に使えば、2種の汚れを一気に除去。
     
    お薦め:「アズマジックスーパーマルチ洗剤(アズマ工業)オープン価格」

  3. 酢酸が、水あかや石けんかすなどを水に溶けやすい成分に分解

    酢酸が、水あかや石けんかすなどを水に溶けやすい成分に分解。

 

掃除の基本を知ったら、後は自分好みに解釈しましょう

_DSC0222

木村先生は、プロ仕様の使い回しが利くシンプルなアイテムを使っているそうですが、「掃除に対するモチベーションが上がるなら、いろいろ買い揃えるのもあなた次第」とのこと。
例えば、トイレ用と書いてあっても、排水口にも使える液剤、道具は多いのだそう。

自分に合ったラクチン掃除法で汚れをため込まず、心もスッキリさせましょう!

木村先生のインタビュー記事はこちら


  1. 木村由依

    「自分の取説を作って掃除・片づけ快適に!」お掃除オーガナイザー木村由依先生

    目からウロコのお掃除術を教えてくれる、お掃除オーガナイザー®の木村由依先生。掃除と片づけが苦手な人でも「できる」ようになる、先生流アドバイスのヒミツは?さらに、お掃除オーガナイザーになったきっかけや体験なども伺いました。