お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
やりくり
Pacoma編集部

あなたは大丈夫?貯金ができない人の7つの特徴【FPが詳しく解説!】

貯金ができない理由を考えたことがありますか? もしかすると、あなたの生活そのものが「貯金ができない生活」になっている可能性があります。貯金ができない人必見、お金のプロ、ファイナンシャルプランナー(FP)が貯金のできない理由を詳しく解説します。

貯金ができない人の特徴とは

「お金が貯まらない」という人の好みや行動パターンなどをみると、いくつかの共通点があります。
ここでは7つご紹介しますが、あなたにはいくつ当てはまるでしょうか。

 

1.自分へのご褒美が大好き

© PIXTA

疲れた時や頑張った時に、自分へのご褒美をあげると「また頑張ろう!」と次への活力が湧いてきます。
ご褒美は元気を出したり、気持ちを癒したりするには効果的です。
しかし、お金のかかるものが多いで、「ご褒美だから」と言い訳をして高価な物を買ったり、贅沢なサービスを利用したりしているとなかなかお金が貯まりません。

 

2.整理整頓が苦手

© PIXTA

整理整頓が苦手な人は、必要なときに必要な物が出てこないので、いくつも同じものを買ったり、何がどのくらい残っているのかも把握していないため、余計な買い物をしてしまうといったムダが起こりがち。
さらに、お金がどの口座にどれくらい入っているかがわからないなど、お金の管理も苦手な傾向があります。
そのため、公共料金や携帯電話料金など口座引き落としで登録しているものが、残高不足で引き落としされない。などといったトラブルが多く、後日、振込手数料を払って振り込むことになったり、延滞金の発生で余計な支出も増えてしまい、お金も手間もかかってしまいます。

 

3.時間にルーズ

© PIXTA

計画性がなく時間の管理ができないというのも、貯金ができない人に多い特徴です。
傾向として、時間の管理が苦手な人は、約束の時間から逆算して「ゆとりを持って行動する」ことがなかなかできません。そうすると、時間がないため「仕方なくタクシーで駆け付けた」という事態を繰り返すことになります。
時間にルーズな人は、本来は必要のないお金をかけて「時間を買う」ことになってしまうのです。

 

4.毎月の支出額を知らない

© PIXTA

貯金ができない人は「どのくらいお金を使っているか、わからない」という人が多いようです。
貯金をするためには毎月の支出額を把握し、「どんなもの」に、「いくら」お金を払ったのか、「無駄がないか」などのチェックが欠かせません。

 

5.お金が余ったら貯金しようと思っている

© PIXTA

「お金が余ったら貯金しよう」という心がけは、貯金の意欲としてはとても大切です。しかし、ここで注意したいのは「お金が余ったら」というところ。逆にいうと、「余らなかったら貯金なしでOK」となってしまいます。
「余ったら」という条件にすると、貯金のストレスは軽くなりますが、結果的に節約や貯金が後回しになり、計画性のない浪費がズルズルと続いてしまう可能性があるので注意が必要です。

 

6.手数料を気にしない

© PIXTA

銀行と提携のコンビニでは「月○回まで手数料無料」といったサービスもありますが、手数料を気にしない人は利用した回数も気にせず、必要と思ったときに何度も下ろしてしまうようです。
緊急の場合を除き、ATMを使うのは手数料が無料の時間帯だけにしましょう。
また、クレジットカードのリボ払いなど手数料のかかるものを見直すと、1年間でかなりのお金を節約できますよ。

 

7.優柔不断で断われない

  

© PIXTA

誘われると断れない人は、気が乗らない飲み会に行くことになったり、二次会や三次会までつきあったりするので出費が増えてしまいます。人とのつながりや義理を重んじることも大切ですが、上手な断り方を身につけて、余分な支出を防ぎましょう。
また、人の意見に流されやすい人も要注意です。気に入った訳でもないのに「店員に勧められたから」「今、流行っているから」などの理由で買ってしまう人は、自分にとって本当に必要かを考えて購入しましょう。

 

年代別の貯金額とは

© PIXTA

自分は貯金ができないけれど、他の人はどのくらい貯めているのかが気になりますよね。
金融広報中央委員会の「平成28年 家計の金融行動に関する世論調査」をみると、表のように年齢や世帯の違いによって現在保有している平均貯蓄額には差があります。

※「中央値」は、値を大きい順や小さい順に並べたときに中央にくる値のことです。平均値に比べ、極端に大きいデータなどがあっても影響を受けにくいので実態に近い値といわれています。

参照URL:金融広報中央委員会「平成28年 家計の金融行動に関する世論調査」、金融資産保有額

国税庁の「平成27年 民間給与実態調査」を基に年代別の平均年収をみると、社会人になって間もない20代前半は250万円程度ですが、50代になると500万円前後に上昇します。
そのため、20代で150~200万円ほどだった貯蓄額は、30代ではおよそ400~500万円に増え、特に単身者の増加率は3倍以上です。
30代は収入が増えるだけでなく、子どもがいる世帯でも教育費がそれほどかからず、住宅ローンも始まっていない人が多いので、30代は「貯蓄に適した年代」といわれています。

40代は住宅の購入や子どもの教育費などで支出が増えるので、単身世帯と二人以上世帯の貯蓄額の開きが大きくなります。しかし、シングルの人やマイホームを持つ予定がない人は、ゆとりがあっても油断禁物です。
たとえば、高齢者施設の入所時に保証人がいないと保証金が高くなる、また、都市部の賃貸住宅に住み続けると住宅ローンの返済を終えた人に比べて少なくとも1,000万円以上は必要といわれています。40代から、早めに貯蓄を始めましょう。

50代は子どもが社会人になり、教育資金がかからなくなるので二人以上世帯の人にも余裕が出てきます。しかし、定年後のことを考え、ここでしっかり貯蓄をすることが重要です。
60代になると多くの人は定年を迎え、退職金によって貯蓄額が増加します。また、50代~60代は老後資金として貯金をする人の割合が増えることも、貯金額の増加に貢献しています。

 

貯金をするコツ

© PIXTA

年代別の貯金額を知って焦りを感じている人もいるでしょう。
でも、今からでも大丈夫! ここで貯金のコツをつかんで「貯金ができる体質」に改善していきましょう。

 

1ヶ月のお金の流れを把握する

貯金をするには「いつ、何に、どのくらいお金を使ったか」というお金の流れを把握して、無駄な出費を抑えることが大切です。節約の初心者でも、「整理整頓が苦手」という人でも始められるのがレシートの活用です。
買い物したら必ずレシートをもらい、なくさないように「決まった場所」に保管しましょう。そして、「食費」「日用品」「外食」などおおまかに分けて、1か月分を計算します。
できれば、1週間ごとにレシートを分類し、1か月分を計算する方が月の途中で無駄遣いなどに気づけるのでおすすめです。

交通費など電子マネーで支払ったときは、手書きのメモでOK。また、分けるときに迷いやすいのが、食料品と一緒にティッシュペーパーなどの日用品がレシートに混在しているときです。日用品が数点、混じっている程度なら食費と一緒でも構いません。細かいことを気にせず、「大雑把でいい」と考えるのが継続のコツです。

レシートが見つからず、お金は減っているのに「何を買ったか、思い出せない」ときは、「不明確」などの項目を作り、そこへ入れておきましょう。レシートの合計から残っているはずのお金と実際の残金が合わないと、そこで嫌になったり、やる気が失せたりします。1か月のスタート時のお金と残った現金から「不明」の分を計算し、とりあえず「不明確」の項目で救済してください。使途不明の分は徐々に少なくすることが大切です。

・記入例
食費  38,650円
日用品 8,400円
外食  5,200円
交通費 3,180円
不明確 2,100円

また、レシートは、買ったものが本当に必要だったのか、衝動買いの浪費だったかなどを区別するのにとても役立ちます。どうして買ったのか、理由を振り返ってみましょう。すると、「買う気はなかったけど割引だったから」「まとめ買いがお得だったから」など自分の買い物のクセが徐々に見えてきます。

 
【固定費を見直して節約しよう】

© PIXTA

月々ほぼ同じ金額で支出するものを「固定費」といいます。それに対し、食費、衣料品、外食などの費用は月ごとに変わるので「変動費」と呼んでいます(光熱水費を変動費とすることもあります)。
節約をする場合、変動費の中でも、外食代や衣服、お酒などの費用を減らすことが重要といわれています。これらの費用は、確かに自分の気持ち次第で節約が可能な部分です。
しかし、見方を変えると、自分が好きなことや楽しみの部分ともいえます。そのため、極端に減らすと、好きな食べ物を制限するダイエットのように節約が苦痛になってしまう可能性があります。

そこで、ある程度、変動費の節約もしながら実践してほしいのが、固定費の見直しです。たとえば、ネットのプロバイダー契約や携帯電話の加入手続きをすると、必要でないオプション機能をそのままにしていることも多いので一度、確認してみましょう。
また、子どもが巣立ち家族の人数が少なくなると、電気を同時に使うことが少なくなります。契約アンペアを見直すと基本料金が安くなることも多いので調べてみましょう。

手取り月収が20万円の場合、固定費の月収に占める目安は以下のようになります。

  • 家賃: 月収の20~25% 40,000 ~ 50,000円
  • 光熱水費: 月収の5~7% 10,000 ~ 14,000円
  • 通信費 : 月収の4~5% 8,000 ~ 10,000円

 

一人暮らしの場合、住居費が月収に占める割合が高めになりがちですが、30%以内が目安です。家賃の見直しは生活スタイルにも影響するので、抵抗があるかもしれません。
しかし、固定費はずっと支払い続けるので、見直しをすると節約の効果が期待できます。できれば、早めに見直しをしてムダを省きましょう。

 

先取り貯金する

© PIXTA

着実にお金を貯めるには、貯金分を先取りして「残ったお金で生活する習慣」を身につけることが大切です。
もし、会社勤めで財形貯蓄制度や社内預金などが使えるなら、積極的に利用してください。自営業の人は、預金口座から自動積立ができる定期預金などでコツコツ貯めるとよいでしょう。
財形貯蓄を利用すると、給与やボーナスが支払われた際に予め本人が決めていた金額(たとえば、月に2万円など)を差し引いて「自動的に」貯金に回してくれます。
そのため、給与の手取り額は少なくなりますが、毎月、自分で定期預金にする手間がかからないので便利です。

 

貯金の目標金額を決める

お金を貯めるときは、漠然と「貯めよう」ではなく、「いつまでに・いくら貯めるか」を具体的に決めましょう。そのときに大事なことは、少し努力すれば「達成できる目標」にすることです。目標をあまりに高くするとなかなか達成できず、ストレスが溜まり、貯金を止めてしまう可能性があります。
最初は少ない額から始め、目標を達成する心地よさを味わいましょう。目標の達成によってモチベーションがグッと高まり、続けやすくなります。焦らずに、少額でよいので貯金を続けましょう。

 

いかがでしたか? 貯金がないというのは急な出費や病気になった時、そして将来のことを考えると不安になってしまいますよね。
貯金ができない人の特徴にあてはまる人は、自分自身のお金の使い方についてこの機会に見直してみましょう。

みゆみ
2級FP技能士や社会保険労務士の資格をもつ心理士。
エステ通いやビジネスクラスでの海外旅行など、過去には贅沢をし過ぎた経験も。自身の苦い経験から、お金の使い方にはその人の心理や行動パターンが強く影響することを実感。その後、心理士として働きながらFPや年金アドバイザー、社会保険労務士などを取得。その人に合った節約方法を一緒に考え、利用できる制度などを紹介しながらお金に関する不安を軽減できるようにサポートしている。