お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。
家事
三條 凛花

部屋に書類を溜めないナマケモノ・ルール整理法

必要な時や急いでいる時に限って書類が見つからない! そんなお悩みをお持ちの方は多いと思います。この機会に書類管理システムを見直してみませんか? 今回は、整理整頓術を身につけたいけど、つい後回しにしてしまう…というナマケモノさんのために、簡単にできる書類管理の方法を紹介します。

書類を溜めないナマケモノ・ルール、基本の3ステップ

まずは基本の3ステップから。

生活していると、光熱費の請求書や子どもが学校から持ち帰ったプリント、結婚式の招待状にクーポン券など、毎日何かしらの書類が増えていきますよね。「あとで見よう」とちょっと置いたつもりが、結果、家のいたるところに書類が散らばってしまうのはよくあること。

それら増え続ける書類を整理するコツはいたってシンプル!

次の3つのステップに従い、種類や優先順位ごとにまとめていくと簡単に仕分けることができます。

 


ステップ1、書類を3つの行き先に分ける

届いた書類を3つの行き先に分けます。

  1. 短期間保管しておきたいもの(DM、クーポン、まだ返事を書いていない手紙など)
  2. 長期間保管しておきたいもの(契約書、説明書など)
  3. その他(雑誌、子どものプリント類、日常のちょっとしたメモなど)


ステップ2、決まった場所に決まったやり方でしまう

短期間保管しておきたいものは、結束バンドとクリップで作る「可動式クリップ収納」へ、長期間保管しておきたいものは、ファイルボックスと個別フォルダで作る「ざっくり仕分けボックス」へ振り分けます。
その他の書類は、それぞれの特性に合わせて臨機応変に管理します。


ステップ3、定期的に見直す

定期的に書類の見直し日を作り、整理します。

 

ここまで確認したら、次は短期 or 長期の保管期間に応じた管理術を、お役立ちアイテムの作り方と一緒に見ていきましょう。

 

「短期保管の書類」は、可動式クリップ収納で

DMやクーポン、まだ返事を書いていない手紙など、一時的に保管しておきたい書類は、可動式クリップ収納で保管し、管理します。

 

用意するもの

  • ダブルクリップ
  • 結束バンド、または、ひも
  • フック

 

作り方

  1. 毎日必ず目にする場所(クローゼットや食器棚の扉裏など)にフックを取り付けます。
  2. ダブルクリップに結束バンド(またはひも)を取り付けます。
  3. フックにクリップをかけて、届いた書類を挟めば出来上がり。

書類が増えた場合は、先にかかっている書類のクリップにひもをひっかけることで、いくつも連結できます。

*ワンポイント*

  • 優先度順に並べ替えてみましょう。
  • 結婚式の招待状や請求書など「あとで使うもの」もこちらに保管するとなくしません。

 

チェック日を決める

週1回~月1回のチェック日を決めましょう。
その日になったら、クリップしたものを一度すべてテーブルの上に出して、要るものと要らないものとに分けたり、しばらく使わないものや優先順位が低いものを奥にするなど並べ替え作業をします。

週末に備えて金曜日にチェックする。毎月23日(ふみの日)に見直してみる。
このように曜日や日にちを決めると忘れにくいですよ。

 

「長期間保管しておく書類」は、ざっくり仕分けボックスで

契約書や説明書、医療費の領収書など、最低でも半年以上は保管しておきたい書類は「ざっくり仕分けボックス」で管理します。

 

用意するもの

  • ファイルボックス
  • 個別フォルダー
  • ペンやラベルシールなど(画像ではダイモを使用)

 

作り方

  1. まずは書類の種類を確認します。「医療費」「保険書類」「携帯関連」など、どのようなカテゴリがあるか把握しておきましょう。
  2. 個別フォルダーにカテゴリ名を書いていきます。
  3. ファイルボックスに入れます。「あいうえお順」「カテゴリ順」など並べ方も工夫しましょう。
  4. あとは、書類をあてはまるカテゴリの個別フォルダーに放り込んでいくだけです。

*ワンポイント*

  • 書類の数が特に多いカテゴリは、個別フォルダーの中をさらにクリアファイルで仕切ると分かりやすいでしょう。
  • 判断しづらいものは「人別」でフォルダを作って管理すると探しやすくなります。

 

チェック日を決める

半年~1年に1回のチェック日を決めましょう。
四半期ごとにこまめに振り返るのもいいですね。

 

書類保管のアイディア・アラカルト

最後に「その他書類」の保管方法をご紹介します。

 

「雑誌」は買ったその日に整理する

雑誌は買ったその日のうちに整理しましょう。
ページを開く前にカッターとクリアファイルを用意。必要なページだけ切り取りながら読むと、すぐに処分できます。

切り取ったページは「レシピ」「美容」「おもてなし」など、興味のあるカテゴリで分けた「ざっくり仕分けボックス」に入れると散らかりません。

 

「子どものプリント類」は学習用と連絡事項用とに分けて

長期保管用の「ざっくり仕分けボックス」をアレンジしてみましょう。
学習用プリントは教科名ごとに、連絡事項のプリントは「提出」「保存版」「一時保管」「その他」など分かりやすいカテゴリを作って仕分けます。

 

「日常のちょっとしたメモ」は毎日開くノートにポケットを

思いついたことやレシピのメモ書きなどは、家計簿や手帳など毎日開くノートに封筒でポケットを作って入れておきます。思いたった時に並べて整理すると溜まりません。

 

まとめ

「書類を溜めないナマケモノ・ルール」を改めて振り返ってみます。

  1. 書類を3つの分類に分けよう
  2. 書類の特徴に合わせた収納を作ろう
  3. 書類整理をする日を決めよう

書類を使いやすいように仕分けし、それぞれの特徴に合わせた収納術で保管・管理したら、あとは決めた日にチェックして必要なものとそうでないものに選り分けるだけ!

紹介した2つの管理アイテムも簡単に作れるものなので、ぜひ今日から試してみてくださいね。

きっと、溜まらない・なくさない書類管理が実現しますよ!